-
須須神社
須須神社はパワースポット! テレビ番組、やりすぎ都市伝説の中で島田秀平さんが妊婦の奥さまの写真をこの「須須神社」で撮影したらお腹にご神紋の桜のオーブがが映り込... -
空中展望台 スカイバード
能登半島の最先端・珠洲市に日本を代表するパワースポットがあることをご存知でしょうか? 『聖域の岬』と呼ばれる岬周辺は、大地の気流と海上の暖流・寒流がぶつかり合... -
青の洞窟/聖域の岬
【これぞ聖域の岬【青の洞窟・珠洲岬】日本三大パワースポット!!】 聖域の岬は714年出雲の国引きの神話にも登場する能登半島最先端の地で、これまで誰も辿り着くこと... -
禄剛崎
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台です。 禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。 この岬は「海から昇る朝日と... -
見附島
高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力! 能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へ... -
輪島市黒島地区
黒島地区は、日本海航路による海運業の発展の中で北前船の船主および船員(船頭や水主)の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。 能登... -
接吻トンネル
曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネル。 昭和32年公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケが行われ、主人公(小泉博さん)とヒロイン(司葉子さん)が... -
足湯 湯楽里
誰でも気軽に利用できる無料の足湯です。輪島の朝市から徒歩で約5分と近く、歩き疲れたときに立ち寄ってはいかがでしょうか。 タオルは工房長屋で1枚100円にて販売(バリ... -
千体地蔵
岩倉山の中腹に見られる奇岩。 断崖に地蔵尊を刻んだように見えますが、自然に岩が風化侵食したものです。 まさに自然の造形の妙といえます。 石川県輪島市町野町 -
機具岩
能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。 機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。 高さ16メ... -
剱地権現岩-トトロ岩
輪島市門前町の国道249号沿いにある権現岩は、岩に荒縄で作られたチャーミングな目玉が飾り付けられています。 その姿から地元地域では「トトロ岩」の愛称で親しまれて... -
別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす
のと里山海道の別所岳サービスエリア内にある七尾湾を一望できる展望台。 この展望台は、能登半島地震からの復興や能登の発展が「夢」のように大きく膨らむようにとの願... -
能登長寿大仏
能登長寿大仏は、2003年に建設された座高8.4mの大仏。 文化施設「真和園」のなかにあり、拝観無料の園内には三重塔や観音様、弘法大師など11体の仏像が安置されており、... -
重蔵神社
1300年の歴史を誇る奥能登の古社、輪島の守り神。 大国主命をおまつりし、人・物・お金全ての良いご縁を結ぶ神社です。 たぬき天神や要石など珍しいお社もあり、季節ご... -
窓岩
冬の厳しい日本海の荒波をまともに受ける男性的な荒々しい海岸線が続く曽々木海岸。 そのシンボル的な存在として「窓岩」があります。 板状の岩の真ん中に直径2mほど... -
永井豪記念館
マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニー等で世界的に知られる漫画家・永井豪先生は輪島市出身。 輪島朝市通りにある「永井豪記念館」では、貴重な原画や等身大デ... -
琴ヶ浜
砂の上を裸足で歩くと「キュッキュッ」と音が鳴る、全国でも30カ所ほどしかないとされる「鳴き砂」で有名な砂浜。 その昔、お小夜という娘が海に出て戻らない夫を琴ヶ浜... -
桶滝
大沢の海に注ぐ桶滝川の上流約1キロにある滝です。 突き出た巨岩に川の水が激しく当たり、長い年月のうちに岩石面に凹みをつくり、ついに3メートル余りの穴となって、そ... -
道の駅 千枚田ポケットパーク
能登を代表する絶景ポイントです。 日本の棚田百選にも選ばれている「白米千枚田」が一望できます。 能登半島周遊の立ち寄りスポットとして人気です。 田植えや稲刈り、... -
垂水の滝
能登では珍しい山から海へ直接そそぐ滝。 落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれています。 厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らって左右に... -
舳倉島
輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。 東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。 海... -
総持寺祖院
元享元年(1321年)瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)によって開創されました。 「曹洞出世之道場」として栄えたが、明治31年(1898年)の大火で境内焼失。 本山は43年横浜市鶴... -
輪島キリコ会館
日本遺産にも認定されている「輪島大祭(能登キリコ祭り)」で使われるキリコを展示、保管する施設です。 能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御... -
輪島朝市
岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。 朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを... -
白米千枚田
【白米千枚田へ行ってきました!】 旅した日:2021.Summer 車で能登半島一周の旅の途中で立ち寄った白米千枚田。道の駅 千枚田ポケットパークでトイレ休憩&お土産物色... -
ふる里キリコ橋
内浦総合運動公園横の九里川尻川にかかる橋長59.5m、高さ23.8mの斜張橋で、奥能登地方の夏祭りの象徴である切籠(きりこ)をモチーフにしたものです。 この「きりこ橋」... -
岩井戸神社
能登町岩井戸地区には、猿鬼(さるおに)伝説が伝わっています。 猿鬼の霊を慰めるために建てられたほこらが、この岩井戸神社と伝えられています。 奥能登のあちこちで... -
ケロンの小さな村
農業とガーデンが融合した能登の山間にある小さな谷。 自然の中でひっそりと暮らす小さな生き物の観察や石窯で米粉パン、米粉ピザを焼くことができます。 名前のとおり... -
奥のとトロッコ鉄道「のトロ」
※写真引用 石川県能登町観光ポータルサイト 恋路駅から宗玄トンネルまで約300mの小さな小さな鉄道。それが「奥恋のとトロッコ鉄道(愛称:のトロ)」です。 眼下に広が... -
真脇遺跡
縄文時代前期(約6,000年前)から晩期(2,300年前)までの約4,000年間、人々が住み続けて繁栄した集落遺跡です。全国でもまれにみる長期定住型遺跡で、国指定史跡になっ... -
九十九湾
日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。 湾の中心に位置する「蓬莱島」は鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁... -
恋路海岸
波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。 その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。 鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深み... -
手取フィッシュランド
手取フィッシュランドは、石川県内唯一の本格的遊園地を核とする総合レジャーランドです。 大観覧車やメリーゴーランド、ゴーカート、釣り体験ができるつりぼりをはじめ... -
辰口温泉
開湯1400年の歴史を誇る辰口温泉は、金沢から1番近い温泉地として親しまれています。 肌にやさしい泉質であることから「美人の湯」としても知られており、女性からの人... -
親谷の湯
絶景を堪能できる期間限定の温泉 ※親谷の湯は現在、足湯・露天風呂ともに入浴不可となっています。 ※入浴料は無料です 白山白川郷ホワイトロード内にあり、目前に姥ヶ滝... -
石川県ふれあい昆虫館
日本海側初の本格的な昆虫館 白山比咩神社にほど近く、獅子吼高原の麓にある、日本海側で初の本格的な昆虫館。 世界中の昆虫が多数展示されていて、子供たちが大好きな... -
萬寿荘さわだ旅館
●●萬寿荘さわだ旅館は座敷わらしがいる出世宿●●船井幸雄がお勧めする金劍宮の真下にあるスピリチュアルな温泉旅館「さわだ旅館」 -
一里野温泉
一里野温泉は、日本三名山の一つ、霊峰白山のふもとに広がる高原の温泉地。 石川県白山市と世界遺産の白川郷(岐阜県)をつなぐ白山白川郷ホワイトロードは大自然あふれ... -
徳光海水浴場
毎年7月中旬〜8月中旬ごろに開設され、仮設シャワー室や仮設トイレも設置されます。 隣接して、松任海浜公園や松任海浜温泉、シーサイド松任などがあり、海水浴だけでな... -
獅子吼高原
標高約650m。 獅子吼高原山頂からの眺望は爽快そのものです♪ ぐーんと登りやすくなったゴンドラに乗って、まずはぶーんと山頂に目指してGO! また、山頂から眺める夜景... -
御前峰
夏になると高山植物が山頂付近を彩り、山頂からは白馬、剱、立山が一望でき、雲海も広がる絶景スポットです。 北アルプスから昇る日の出は圧巻! 日の出の聖地として有... -
里山みらい館
2020年(令和2年)5月にオープンした「里山みらい館」は、遊泉寺銅山跡記念公園に建設されました。 里山みらい館では、かつて千人近くが働いていた当時の写真や解説パネ... -
手取峡谷
手取峡谷は、手取川の流れがつくりあげた美しい峡谷です。 釜清水(黄門橋)から河原山(対山橋)までの約8キロにわたり、高さ20〜30メートルの絶壁が続き、手取川の清... -
滝ヶ原アーチ石橋群
石川県小松市滝ケ原町、滝ヶ原石切り場(現役で稼働する本山丁場、滝谷口大滝丁場跡、西山丁場跡)のある滝ヶ原地区は、建築や墓石、寺社石造物に使われる滝ヶ原石の産... -
鵜川石切り場跡
鵜遊立地域活性化委員会による町おこしの一環で、この石切り場を盛り上げています! 通常は、ライトアップやカフェはありませんが、見学や撮影は大歓迎! 冒険心をくす... -
遊泉寺銅山跡
遊泉寺銅山跡は、吉田茂元首相の兄・竹内明太郎氏がこの銅山の経営で業績を上げて創設したのが小松製作所であることから、「コマツ発祥の地」として知られています。 当... -
小松天満宮
小松天満宮(別名梅林院)は前田家の祖菅原道真公を祭る北野天満宮を4分の1に縮尺して建てられました。 当時は病気すら怨霊によるものと考えられ、最も嫌われたのが鬼門... -
苔の里
粟津温泉から約3キロのところに、日用町という全国農村景観百選にも選ばれた静かな町があります。 透き通った清流、日用川と日用神社、古民家を中心とした美しい里です... -
安宅関跡
源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。 これをテーマにした「『安宅... -
尾小屋鉱山資料館
尾小屋鉱山は、日本有数の銅山として知られています。古くは天和2(1682)年に採掘されていた記録があり、明治10年代から本格的な採掘が行われまました。 昭和30年代頃...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......