あつみ温泉
あつみ温泉 ぶらりんブログ 日本一周で訪問したあつみ温泉街&共同浴場の訪問ブログです。 あつみ温泉へ日帰りで入湯 湯の瀬さんから車で30分ほどの場所にある『あつみ温泉』へ。山形県鶴岡市、新潟との県境に位置する温海(あつみ…
あつみ温泉 ぶらりんブログ 日本一周で訪問したあつみ温泉街&共同浴場の訪問ブログです。 あつみ温泉へ日帰りで入湯 湯の瀬さんから車で30分ほどの場所にある『あつみ温泉』へ。山形県鶴岡市、新潟との県境に位置する温海(あつみ…
開湯1000年、海岸沿いにホテル・旅館が建ち並ぶ湯野浜温泉は、その名の通り海辺の温泉郷として古くから栄えてきました。 起源は天喜年間(1053~58)に、亀が海辺で湧き出す湯の中で傷を癒していたという伝説に由来しています…
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。 島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。 泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、肌がツルツルとして、しっとり感があります…
湯の峰温泉は四世紀ごろに熊野の国造、大阿刀足尼(おおあとのすくね)によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名が広く知られる様になりました。 湯の峰温泉は、和歌山県にある日本最古の秘湯で、1800年の歴史を持ち…
十津川村で最も多くの旅館や商店が集まり賑わっています。 元禄年間に炭焼き人夫が発見したと言われる下湯を源泉としている二津野ダム湖畔の温泉地。 十津川温泉の日帰り温泉 2004年、十津川村は全国で初めて「源泉かけ流し宣言」…
洞川温泉は奈良県吉野郡天川村にある温泉で、古くから大峯山への登山者たちの疲れを癒してきました。山々に囲まれた洞川温泉は標高820mに位置し、平地より気温が5度程低く「関西の軽井沢」と呼ばれ避暑地としても親しまれています。…
清流庄川の河畔にあり、交通手段は小牧ダムからの遊覧船のみという秘湯中の秘湯。 峡谷の岸壁に佇む宿からは、四季折々の峡谷美を一望でき、とくに雪景色は見事。絶景を望む露天風呂からは、カモシカやタヌキに出合えることもあるとか。…
静かな山間にあり、1867(慶応3)年から続く歴史ある湯治場。 その昔、村人が霊夢により、神社の下より湧き出る水で瀕死の妻を救ったことが元と伝えられ、以来神の霊験と北山霊水の効能が世に広く伝わり、遠近の湯治客で賑わうよう…
トロッコ電車での探勝拠点として有名な宇奈月は富山有数の規模を誇る温泉郷。 宿は近代的で、おしなべて眺望も良好だ。駅前で湯けむりを上げる温泉噴水は、撮影ポイントとしてもおなじみ。 黒部峡谷の玄関口に位置する「宇奈月温泉(う…
黒部峡谷鉄道トロッコ電車の停車駅「黒薙駅」は宇奈月温泉の源泉「黒薙温泉」の露天風呂があります。 トロッコに乗らないとたどり着けない秘湯の温泉宿があります。 黒薙温泉へのアクセス 黒部峡谷鉄道の出発点「宇奈月駅」よりトロッ…
トロッコ電車「鐘釣駅」には、途中下車ならではの楽しみ方がいっぱいあります。 階段を下りて川へでれば、どこを掘っても温泉が湧き出る天然の露天風呂を作って遊んだり、一軒宿の鐘釣温泉旅館では、宿泊はもちろん昼食(要予約)も食べ…
石川県能登半島 和倉温泉は開湯1200年を誇る “海の温泉” と、世界農業遺産に認定された “能登の里山” の恵みにあふれる温泉地です。 全国有数の高級温泉街として知られ、七尾湾に面して旅館が並びます。 また、能登観光の…
開湯1400年の歴史を誇る辰口温泉は、金沢から1番近い温泉地として親しまれています。 肌にやさしい泉質であることから「美人の湯」としても知られており、女性からの人気も高いです。 文豪の浪漫に想いを馳せ、風情ある名湯と旬の…
一里野温泉は、日本三名山の一つ、霊峰白山のふもとに広がる高原の温泉地。 石川県白山市と世界遺産の白川郷(岐阜県)をつなぐ白山白川郷ホワイトロードは大自然あふれる絶景の観光道路。 一里野温泉は、石川県側の入り口に位置してい…
青根温泉は、宮城県柴田郡川崎町にある温泉です。 蔵王連峰東側に温泉街が広がる温泉で、現在は6軒の旅館があります。 流辿・観山聴月・とだ家・岡崎旅館・湯元不忘閣・名号舘の6軒。 特に、湯元不忘閣は日本秘湯を守る会の会員の宿…
小原温泉(おばらおんせん)は白石市の山間部にある、閑静な温泉郷。 あの源頼朝の家臣が発見したといわれています。 昔から眼病に効くと評判で、「目には小原」とまで言われていました。 小原温泉 岩風呂 かつらの湯 かつらの湯は…
鎌先温泉は1428年に里人が鎌で掘り当てたことから、鎌先と名がついています。 鎌先温泉にある旅館は、そのどれもが歴史を感じさせる趣が深い建物です。 美しい建築物と山あいの見事な自然とが融合した街並みは、訪れる人を掴んで離…
遠刈田温泉(とおがったおんせん)は、宮城県刈田郡蔵王町にある温泉です。 泉質は硫酸塩泉で、足腰の病気に対する効能が強いとされ、古くは湯治場でありました。 蔵王連峰の東麓に温泉街があります。 また周辺の高原地帯にも広く宿泊…
鬼首は宮城県大崎市鳴子温泉郷の奥にある美しい大自然の中の温泉郷です。 宮城県の奥、秋田県・岩手県・山形県とも近い秘境のような静かで落ち着いた雰囲気の温泉郷。 鬼首温泉には数軒の温泉宿泊施設と、1軒の共同浴場(現在は解体さ…
山代温泉は江戸時代の温泉場は、共同浴場を中心として、まちがつくられていました。 共同浴場の周りに温泉宿が立ち並び、湯治客は共同浴場に通ったり、ときには自然の中を散策しながら長逗留していました。 この共同浴場が「総湯」です…
粟津温泉の開湯は710年、奈良時代に粟津温泉です。 既に1300年を数えます。 温泉の泉質は、純度100%の芒硝泉。 霊峰白山に端を発する湯は効能にすぐれ、全国各地から湯治客が訪れています。 温泉文化の奥深さも粟津のいい…
開湯1400年の歴史を誇る辰口温泉は、金沢から1番近い温泉地として親しまれています。 肌にやさしい泉質であることから「美人の湯」としても知られており、女性からの人気の高い温泉なんですよ。 日本海にも白山麓にも加賀平野にも…
日本三霊山のひとつである白山のお膝元、自然豊かな白山市白峰地区。 その中心に位置する場所には地元木材を活用して建てられた温泉施設「白峰温泉総湯」があり日帰り入浴が可能です。 天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水…
山中温泉は開湯1300年の歴史と豊かな自然、文人墨客が愛した情緒あふれる温泉地です。 山中温泉の歴史は古く、今から1300年前に奈良時代の高僧・行基が発見したと伝えられています。 行基は丸太に薬師仏を刻んで祠を造り、温泉…
※鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地の総称です。 鳴子温泉は、出羽街道の要路として古くから賑い、東北有数の規模を誇る温泉街です。 白濁した硫黄泉が湯滝となって流れ落ちる、湯量…
ニセコのコスパ宿 地底からわき出たばかりの、新鮮なままの源泉100%の温泉 広々とした内風呂と開放的な露天風呂。 ニセコアンヌプリやイワオヌプリがすぐ目の前に広がっており、格別の開放感を味わいください。 夏は緑が広がるな…
「白山が麗しい湖のまち」片山津温泉。 北陸「加賀温泉郷」の一つとして全国に名を馳せる名湯、片山津温泉。 霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にあり、その泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で保温効果があって湯冷めしにくく、女性に多…
開湯1300年、加賀藩御用達の湯として重宝された温泉街。 金沢中心地から車で20分の山間に温泉宿が集まり、「金沢の奥座敷」と呼ばれている。 観光の途中で立ち寄れる足湯も人気。 温泉街には夢二と彦乃の滞在中の作品などを展示…
古くから湯治場として親しまれてきた温泉から近年になって湧き出した温泉まで規模も個性もさまざまな一関温泉郷。豊富な湯量と豊かな自然に囲まれ身体も心もリフレッシュしてくれます。 古都平泉観光に最適です。風光明媚な栗駒山から厳…
栗駒山の北麓、標高1,125mに位置する須川温泉は湧出量毎分6,000リットルの温泉。 その歴史は古く、徳川時代から300年間以上もの間、みちのくの名湯として親しまれています。 泉質は日本でも稀な強酸性のミョウバン緑ばん…
大沢温泉 湯浴みにひたる6つの湯・・・宮沢賢治ゆかりの「大沢の湯」をはじめ、レトロモダンな「薬師の湯」、静かな里山のいで湯など、大沢温泉が誇るお風呂は全6湯。景色も佇まいも、常連さんの顔ぶれも。それぞれに個性あふれるお風…
花巻温泉から西へ約1Km、台川沿いの山あいにある14世紀開湯の歴史の古い温泉。 湯治場の雰囲気が残る落ち着いたたたずまいで、15軒の旅館と1軒の日帰り入浴施設「精華の湯」が並んでいる。 元湯が10数ケ所あり、旅館によって…
大正12年に、台温泉から引湯して開発された温泉。 桜並木や赤松林、そして宮沢賢治が設計した日時計花壇のあるバラ園など格調の高さと落ち着きのある雰囲気。 北東北の温泉リゾートとして全国にその名を知られている。温泉効能はリウ…
夏油温泉はブナ原生林に囲まれた奥深い秘湯。 江戸時代の温泉番付には西の大関・紀州和歌山の本宮温泉と並ぶ東の大関と記された名湯です。 夏油川沿いに点在する7つの露天風呂は、それぞれに異なる泉質で効能も様々。 奥行25mの「…
岩手県北の秘湯・金田一温泉郷を巡る旅。南部藩の時代から温泉に恵まれたこの地は、座敷わらしの里として知られ、その自然と風土に影響を受けた、芥川賞作家・三浦哲郎の思いが深く残っている里です。 深い自然に触れながら、伝説や物語…
八百年の歴史を持つ大鰐温泉 八百年の歴史を持つ大鰐温泉は、古びた銭湯から近代的な旅荘が隣接する街並の温泉街です。 平川の清流の傍らに居並ぶ温泉宿はどこかノスタルジックで懐かしさを感じます。 無色透明で肌にやさしく、洗いあ…
県内最古の温泉地『秋ノ宮温泉郷』 秋の宮温泉郷は開湯1702年と言われる県内最古の温泉地です。温泉宿ごとに源泉が異なり、泉質によって宿を選ぶのも楽しい! 鷹の湯温泉 日本秘湯を守る会の宿。日帰り入浴可能。 河畔に建つ一軒…
周囲を漂う湯煙と硫化水素の香り…不思議な山散策 オナメ・モトメの噴気孔、紺屋地獄、大泥火山や大湯沼など、さまざまな火山現象を間近で見ることが出来ます。 足元から伝わってくる地熱、周囲を漂う湯煙と硫化水素の香り、硫気に強い…
古くは大同年間に坂上田村麻呂が発見した温泉であると伝えられる 男鹿温泉郷は源泉掛けながしの温泉や名物石焼料理、なまはげ太鼓ライブなど男鹿温泉ならではの魅力がもりだくさんの温泉街です。 男鹿温泉のお湯は海水の成分に似た塩…
湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町大字湯にある温泉です。 平安時代開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるよ…
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉です。 平安時代以前から知られる長い歴史を持ち江戸時代には「海内第一泉」と呼ばれ、今もその碑が残っています。 有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉で人気があります。 城崎…
繁華街は歴史情緒あふれるレトロな風景が広がる有馬商店街。 街の中心となる有馬本街道「湯本坂」は特に散策や食べ歩きにお勧めです! 昔ながらの木造の建物の情緒を楽しみながら。 お土産屋や飲食店などをまわるのも楽しいですよ! …
日本の名湯百選に選ばれた昔ながらの温泉郷。 約800年もの歴史を重ねた温泉街は人情味に溢れており、当時の西郷隆盛も好んで訪れたとされ各地に逸話を残しています。 高い水素イオン値を持つ豊かな泉質は鹿児島県内でも希少で、平成…
伝教大師・最澄により開湯されたと伝えられている湖国随一の温泉郷。 琵琶湖の大観を一望し、近江富士と呼ばれる対岸の三上山が美しく眺められ、素晴らしい眺望と多彩な味覚にあふれた湖畔の保養地として四季を通して多くの人々に親しま…
洞爺湖のコスパ宿 洞爺湖温泉街さんぽ 新千歳空港から車で約1時間30分、札幌市内から約2時間。 洞爺湖町と壮瞥町にまたがる洞爺湖は、ほぼまるい形をしたカルデラ湖です。 洞爺湖は約11万年前に起きた巨大な噴火の跡に水が溜ま…
豊平峡の温泉宿 旅した日:2023年11月 北海道温泉旅で立ち寄った豊平峡温泉。 近くにずっと行ってみたかったノースサファリサッポロがあり観光のついでに立ち寄り湯 豊平峡温泉は、札幌の定山…
札幌の奥座敷-定山渓温泉 年間約120万人が宿泊する、道内でも人気の温泉地、定山渓。 札幌中心部から南に車で1時間弱と、気軽に訪れることができます。 泉質はナトリウム塩化物泉で、体の芯からポカポカと温まるぬくもりの湯&#…
天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は、大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置しています。 鹿児島県霧島市の『新湯・林田・硫黄谷・丸尾・栗川・湯之谷・殿湯・関平・野々湯』の9つの温泉…
美しい景観を誇る薬研渓流付近に湧く温泉 奥入瀬渓流と並び、美しい景観を誇る薬研渓流付近に湧く温泉です。 名物は奥薬研橋のそばにある男女別露天風呂「夫婦かっぱの湯」。 下北半島国定公園内、大畑川沿いに3軒の旅館、民宿、ホテ…
本州最北限のいで湯の地 下風呂温泉郷は、本州最北端の下北半島に位置する風間浦村にあり、目の前に広がる津軽海峡越しに北海道を望むことができます。 夕暮れ時には美しい夕日が海に沈む光景を楽しみ、夜には漁船の漁火を眺めながら温…