LOVE旅– tag –
-
遠野ふるさと村
遠野ふるさと村は、市内の「南部曲り家」を移築・保存し、懐かしい遠野の農村を再現した場所。 のどかな風景の中で「もちつき」「そばうち」「縄ない」など様々な農村体... -
カッパ淵
常堅寺の裏にあるカッパ淵は、澄んだ水が流れ、うっそうとした茂みに覆われ、今にもカッパが現れそうです。 淵の岸辺には、カッパ神を祀った小さな祠があり、子持ちの女... -
イギリス海岸
花巻駅東方約2kmにある賢治が命名した北上川西岸です。 イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、賢治がイギリス海岸と名付けた... -
早池峰神社
早池峰神社は、大同2年、藤原鎌足の子孫、兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりといわれます。 藩政時代には南部利直公の庇護のもと社殿が建立されました。 ... -
下の畑
賢治自耕の地(下の畑) 「羅須地人協会」の黒板に書かれた「下ノ畑ニ居リマス賢治」の文字。それを指す場所がここ賢治自耕の地=下の畑。 賢治の教え子の柳原氏による... -
たろし滝
葛丸川に注ぐ沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱。 地元の人たちは昔からこの氷柱の太さでその年の作柄を占ってきたといわれ、毎年2月11日に測定が行われています... -
猫の事務所
平成19年10月にオープンにした花巻市大迫交流活性化センターは、本館と展示館の2つの建物からなっております。 展示館は旧稗貫郡役所を復元したもので、宮沢賢治の童話... -
旧小原家住宅
旧小原家住宅(南部曲屋)は18世紀中頃に建てられたものと推定されています。 その構造から南部曲がり屋の発生過程を知る貴重な遺構として評価されています。 家畜を大... -
丹内山神社
藤原清衡が、仏像や神領を寄進し、篤く信仰したといわれる神社。南部領内の総鎮守となった所で、現在の社殿は1810年に再建されたもの。 社堂両外側の腰欄間、脇障子、正... -
釜淵の滝
花巻温泉の奥に位置し、高さ8.5m/幅30mの円い形の大磐石の上を台川の清らかな水が玉すだれをかけたように数条に分かれ流れ落ちる。 岩磐が炊飯釜を伏せたような形をし... -
夏油温泉
夏油温泉はブナ原生林に囲まれた奥深い秘湯。 江戸時代の温泉番付には西の大関・紀州和歌山の本宮温泉と並ぶ東の大関と記された名湯です。 夏油川沿いに点在する7つの... -
如意輪寺
国指定史跡国見山廃寺跡に隣接しており、彼岸花が沢山咲くお寺です。 極楽寺に隣接する如意輪寺にはヒガンバナの群生地があり、例年9月中旬になると約2万株のヒガンバナ... -
奇跡の一本松
気仙川の河口から広田湾に沿って続く弓形の砂浜で、かつては陸中海岸を代表する海水浴場でしたが、東日本大震災により大きく被害を受けました。 樹齢300年を越える数万... -
三陸鉄道 恋し浜駅
恋し浜駅は大船渡市三陸町にある三陸鉄道の駅。 2009年に小石浜駅から「恋し浜駅」に改称されました。 来駅の記念にホタテの絵馬を吊るすことができます。 岩手県大船渡... -
碁石海岸
大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端約6kmの海岸線が碁石海岸で、国の名勝・天然記念物に指定されています。 また、碁石海岸は全国渚・白砂青松100選とに指定されてい... -
三陸花ホテルはまぎく
【三陸花ホテルはまぎく】 大槌浪板海岸がプライベートビーチの絶景宿です。 料理は三陸の魚介がメインで観光客に人気。 岩手県上閉伊郡大槌町浪板海岸 釜石駅よりお車... -
釜石鉱山跡
釜石鉱山跡は日本最大の鉄鉱山で、選鉱場跡は、壮大な産業遺跡であり、巨大なオブジェのようでもあります。 釜石鉱山は、安政4年に鉄鉱石の製錬に成功し、近代製鉄の礎... -
仙人峠
国道283号線、遠野市との市境にある緑深き峠です。 仙人トンネル釜石口の広場には、宮沢賢治の詩碑が設置されています。 また、銘水「仙人秘水」はここで生産されます。... -
釜石大観音
鎌崎の先端に釜石湾を見守るように立つ釜石大観音。 高さは48.5mで、内部は13階に分かれ、拝殿、三十三観音安置室などのある1~3階を経て4~10階は七福神胎内めぐり、... -
橋野鉄鉱山【世界遺産】
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化... -
ホテルエミシア札幌
新札幌駅から徒歩3分のホテルエミシア札幌。新千歳空港や各地からのアクセスもスムーズ。ゲストルームからは雄大な四季の景色を、夜のレストランからは札幌の夜景が美し... -
ホテル・トリフィート小樽運河
小樽駅から徒歩7分、小樽運河、運河プラザも徒歩圏内、北海道の歴史が詰まった小樽の街の散策拠点に最適の立地環境。 和室タイプやファミリー対応の客室をご用意してお... -
宇霊羅山
※宇霊羅山=読み方はうれいらさん 「宇霊羅」とは、アイヌ語で「靄や霧の多い山」を意味しています。 和山林道から山頂を目指すのが一般的だが、さらに北西への尾根を伝... -
安家洞
北上山地の北部に位置する安家洞は総延長が日本最長の23.7㎞という大スケール。 日本一長い洞窟とされています。 迷宮のダンジョンは未だその全貌が分かっていません・... -
龍泉洞
龍泉洞は日本三大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物にも指定されています。 洞内はすでに知られているだけでも4,088m以上あり、その全容は5,000mに達するといわれてい... -
つりがね洞
大きな岩にぽっかりと空いた穴。 かつては穴の天井から釣鐘の形をした岩がぶらさがっていました。 夫婦があの世へ行く時に、この地で落ち合い、この鐘をついてから極楽... -
浄土ヶ浜パークホテル
岩手県宮古市日立浜町のおすすめ温泉宿 【浄土ヶ浜パークホテル】 三陸の国の名勝「浄土ヶ浜」や宮古湾を望む高台に建つホテル。海側の客室から朝日を臨む国立公園の景... -
薬師塗漆工芸館
「薬師塗漆工芸作品」の展示されているほか、 漆塗りのピアノを弾くことができます。 また、木地に螺鈿を貼る体験をすることもできます。 岩手県宮古市川内8−8−1 駐車場は... -
道の駅 やまびこ館
「道の駅」やまびこ館は、地元の特産物を販売する産直コーナーや、地元の材料を活用したメニューでおもてなしをするレストラン「もうもう亭」、郷土食コーナー、地元は... -
潮吹穴
浄土ヶ浜の北、日出島地区と国民休暇村の間の海岸に、波が打ち寄せると幅65センチメートルの岩のすき間から海水が霧状に噴き出します。 これが潮吹穴です。 昭和14年(19... -
三王岩
海から立ち上がるように見える三王岩は、太鼓の形をした太鼓岩、高さ50mの男岩、その傍らにある女岩の3つの巨岩から成っている。 男岩には海触洞があり、そこをくぐり... -
青の洞窟(さっぱ船)
青の洞窟は小地名のなかの「八戸穴」の入口にあります。 観光船のりばのちょうど裏側にあたるこの場所は入口が狭いため、漁師さんが使う小型の磯舟「さっぱ船」で見に行... -
浄土ヶ浜
三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、宮古の代表的な景勝地。 浄土ヶ浜の地名は約300年前に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土... -
藤七温泉 彩雲荘
お宿の最安価格を見る 今年はこの温泉に行きたい!っていう個人的タスクをまとめてみたシリーズです。 マニアックで秘湯っぽいとこにいきたし・・。 【🏨 藤七温... -
亀麿神社
岩手県二戸市金田一に言い伝えのある座敷わらしは、南北朝時代に6歳で亡くなった祖先、亀麿(かめまろ)が由来と伝えられています。 旅館 緑風荘の敷地内にある亀麿神... -
九戸城跡
市の中心部にある九戸城跡は昭和10年に国の指定を受けた史跡です。 この城は九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました... -
馬仙峡
清冽な馬淵川を挟んで男神岩・女神岩や大崩崖などの雄大な景観は県北随一といわれる名所です。 大きさ日本一の夫婦岩「男神岩」、「女神岩」が国道4号線を北上してくる... -
侍の湯 おぼない
岩手県二戸市のおすすめ温泉宿 【岩手の名湯 侍の湯 おぼない】 八戸港から直仕入れる魚介類。築80年の昭和レトロと380年の湯宿。 座敷わらしの里 金田一温泉郷 南部... -
藤七温泉 彩雲荘
安比高原のおすすめ温泉宿 【藤七温泉 彩雲荘】 海抜1400m!東日本最高所の天然温泉。ご来光と雲海を眺める露天風呂を楽しむ温泉宿。 早朝の朝焼け・ご来光、眼下に広... -
岩手山パノラマライン
岩手山焼走り国際交流村と八幡平温泉郷を結ぶルートの、市道岩手山1号線です。 雄大な岩手山を望みながらドライブができます。 -
不動の滝 (桜松神社)
周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が飛沫を上げて垂直に流れ落ちるさまは圧巻です。 深い緑とコントラストは一幅の絵画のようです。 滝に隣接する岸壁の下には、... -
八幡平 七滝
七滝は松川に注ぐ赤川(焼切沢)にある滝のひとつ。 岩手山登山道(七滝コース)のひとつにもなっています。 滝のそばに近づくことはできませんので遠目から見学する形... -
摩周湖さんぽ
【日本で6番目に大きなカルデラ湖。】 摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる、神秘の場所です。展望台に立つと、吸い込まれそうなほどの深い青色の湖... -
阿寒湖さんぽ
【マリモや紅鮭で有名な阿寒湖】 阿寒湖は、釧路市北部に位置する湖で、雄阿寒岳のふところ「阿寒国立公園」にあります。 淡水湖として北海道で5番目に大きな湖! 特別... -
大鰐温泉
【八百年の歴史を持つ大鰐温泉】 八百年の歴史を持つ大鰐温泉は、古びた銭湯から近代的な旅荘が隣接する街並の温泉街です。 平川の清流の傍らに居並ぶ温泉宿はどこかノ... -
青森魚菜センター
【名物のっけ丼は絶対食べたい青森グルメ!】 青森駅前に広がる青森湾の景色を楽しんだ後、すぐ近くにある「青森魚菜センター」、通称「古川市場」に立ち寄ってみてくだ... -
ストーブ馬車
青森屋の最安価格を見る 旅した日:2023年2月 真冬の寒い時期に宿泊した星野リゾート青森屋さん。 ねぶたのショーがあったり、しんしんと降る雪の中で大きなねぶたのラ... -
焼走り熔岩流
岩手山の噴火によって吹き出した熔岩が、山肌を流れるままに冷えて固まってできたものが焼走り熔岩流で、国の特別天然記念物です。 扇状に広がる黒い岩石帯は、長さ約3k... -
札幌旅行記
【北海道@DEEP 札幌のB級スポット 怪談バーおもろい。】 旅した日:2016年10月 なんか美味しいものが食べたくなって、秋の北海道、札幌弾丸食い倒れツアー(←勝手に命名... -
札幌食い倒れの旅(1)
【札幌食い倒れの旅(1)寿司ときどきカレー】 旅した日:2014年4月 ちなみに、帰りの飛行機に乗り遅れました・・・な北海道の旅ブログです。 JR北海道、1時間の電車遅延...