玄武洞 旅行記
旅した日:2020年5月 兵庫県観光スポット~城崎温泉近くの奇勝 玄武洞(豊岡市) 城崎温泉のついでに行けちゃう豊岡のスポット「玄武洞公園」に行ってまいりました。 ここは何回か訪れたことがあるんですが、混んでるのを見たこ…
旅した日:2020年5月 兵庫県観光スポット~城崎温泉近くの奇勝 玄武洞(豊岡市) 城崎温泉のついでに行けちゃう豊岡のスポット「玄武洞公園」に行ってまいりました。 ここは何回か訪れたことがあるんですが、混んでるのを見たこ…
お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年5月 三重県津市にあるちょっと変わった温泉宿に宿泊してきました。 周辺はのどかな田園風景、そのなかにインパクト強めな「地底の楽園」磨洞温泉という看板。 そんなに山奥でも田舎でもな…
安芸市を国道55号線沿いに東へ進み、市街地をはずれたところの道沿いに伊尾木洞はあります。 コンクリートの道から一歩踏み出すと、まるで数万年前の時代にタイムスリップしたかのような景色が目に飛び込んできます。 この洞窟は周辺…
全長約100mの鍾乳洞 宇津野洞窟は、鍋山層上部石灰層に発達する節理や断層面に沿って形成された全長約100mの鍾乳洞です。 洞窟は、今から2億5000年前より地下水の働きで、石灰岩が溶かされ現在の姿になったと思われます。…
悠久の時をかけて創られた大自然の造形美 あぶくま洞は多くの観光客が訪れる洞窟です。 見学ルート、巨大な洞穴、鍾乳石のイルミネーションがあります。 あぶくま洞は、悠久の時をかけて創られた大自然の造形美。 全長約600mの洞…
平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟。牟婁大辯才天が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。 日本最大級の青銅でできた牟婁大辯才天は大黒天、毘沙門天に十六童子を従えどのような願いも叶…
三段壁は平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟。 牟婁大辯才天が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。 打ち寄せてはかえす臨場感あふれる波を間近で感じる南紀白浜の名スポット。千畳敷の…
天然の坑道ラドン浴施設「富栖の里」に行ってきました。 高濃度ラドンが充満する鉱山跡地で「日本で唯一の坑道ラドン浴」ができる施設です。 まずは受付で料金を支払って専用着に着替えて坑道内へ。 基本コースと体験コースがあります…
日本で初めて調査された洞窟遺跡。 波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。 多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見されています。 こ…
これぞ聖域の岬【青の洞窟・珠洲岬】日本三大パワースポット!! 聖域の岬は714年出雲の国引きの神話にも登場する能登半島最先端の地で、これまで誰も辿り着くことすらできなかった神秘の岬。しかも!日本三大パワースポットの一つに…
内外海半島北側の海岸にある海蝕洞で、日本海の荒波が創りあげた海の芸術。 約6kmにわたる断崖美と地獄門、網掛岩、夫婦亀岩、白糸の滝、大門・小門などと名付けられた奇岩、洞門、洞窟などが豪壮な景観をなし、若狭湾国定公園を代表…
北上山地の北部に位置する安家洞は総延長が日本最長の23.7㎞という大スケール。 日本一長い洞窟とされています。 迷宮のダンジョンは未だその全貌が分かっていません・・・。 ほとんどすべての型の鍾乳石が見られまさに鍾乳石の博…
青の洞窟は小地名のなかの「八戸穴」の入口にあります。 観光船のりばのちょうど裏側にあたるこの場所は入口が狭いため、漁師さんが使う小型の磯舟「さっぱ船」で見に行くことになります。 ごつごつとした岩の間にぽっかりと口を開けた…
真夏でもひんやり天然のクーラー『長走風穴』 長走風穴は、大館市の北部・国見山の麓に位置しており、真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴は「天然のクーラー」として楽しまれています。 標高170m~240mの風穴周辺には、標高…
国の天然記念物「玄武洞」。 160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。 そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が…
明治10(1877)年2月、鹿児島城下を出発した薩軍ですが、九州各地で転戦したのち、8月に解散。 その後西郷隆盛の一行は九州の山間地を越えて鹿児島を目指し、9月1日、再び城下に戻り、城山に立て籠もりました。 西郷が最後の…
鹿児島県霧島のオススメ観光スポット☆彡 霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる洞穴は、横14.6m、高さ最大6.4mあり全長209.5mまで探検隊の調査により確認されています。 近年はパワー…
妙見温泉の西側を200mほど登った山腹にある熊襲の穴。 古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでいました。クマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったといわれ、古事記では「熊曽」、日本書紀では「熊襲」と書かれてい…
種子島の東海岸は、太平洋の荒波に洗われてできた海蝕岩が見られます。 なかでも波に浸食された奇岩の広がる浜田海浜一帯にある「千座の岩屋」は、種子島最大の海蝕洞窟で、中には千人が座れるともいい伝えられています。 洞窟に入れる…
沖永良部島北海岸特有の断崖絶壁と浸食されてできた潮吹き洞窟。 季節風や台風時には20~70mも吹き上げそのさまは壮観。 絶壁の際から海を眺めると野性のウミガメを間近で見れるチャンスがあるポイントです。 鹿児島県大島郡和泊…