マイページ登録でお気に入りリストを保存できます!

大境洞窟住居跡 の観光情報・写真

大境洞窟住居跡



日本で初めて調査された洞窟遺跡。
波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。
多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見されています。
この発掘によって、縄文文化と弥生文化の新旧が明らかになったほか、弥生人骨の発見で、弥生期の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)に注目が集まりました。
国指定史跡となっています。

富山県氷見市大境196

大境洞窟住居跡関連キーワード
(by googleサジェスト検索)

大境洞窟住居跡 所要時間
大境 読み方
氷見歴史
富山観光
日本で最初に調査された遺跡は
氷見 イベント
氷見 観光協会
富山 特集
大境洞窟住居跡 心霊 幽霊
2023年5月1日現在の情報です(初期登録:2021-10-15)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください

大境洞窟住居跡周辺の観光・おすすめ宿

朝日山公園

柳田布尾山古墳公園

氷見市海浜植物園

民宿いけもり

島尾海岸

まんがロード

氷見市潮風ギャラリー

ひみ番屋街

管理人の旅ブログ

旅らぶについて

管理人 写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします
一人旅インスタグラム温泉インスタグラム5000円宿インスタグラム憧れ宿グランピング大人が恋する日本ツイッターじゃらん楽天