遺跡– tag –
-
新郷村
大石神ピラミッド
新郷村ミステリーのひとつ大石神ピラミッド 青森県の新郷村にある【大石神ピラミッド】は下方四位が12mの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石まどがおかれ、5万年... -
鳥栖
吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されています。 吉野ヶ里歴史公園は98棟の弥生時代の建物が復元... -
あわら市
一乗谷朝倉氏遺跡
旅した日:2021年7月 あわら市の観光スポット*一乗谷朝倉氏遺跡に行ってきました。 一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷朝倉氏遺跡は、今から約530年前の文明3年(1471)、戦国大名... -
小山・足利・佐野・栃木
星野遺跡
縄文海進時代の遺跡 星野遺跡は、栃木県栃木市星野山口付近にある縄文海進時代の遺跡です。 付近は永野川流域にあり、永野川に沿って同様の遺跡が他にも散在しています... -
宇都宮・さくら
うつのみや遺跡の広場
うつのみや遺跡の広場 5500年前の縄文時代前期の集落跡が発掘され、保存、復元されています。 発掘された貴重な首飾り、耳飾りが資料館に展示されています。5月中旬には... -
銀山温泉
延沢銀山遺跡
尾花沢の銀山は、康正2年(1456年)に金沢の儀賀市郎左衛門という人が発見したという言い伝えがあり、最盛期には島根の石見、兵庫の生野とともに三大銀山と呼ばれ、2万5千... -
山形市
垂水遺跡
大正時代頃まで山伏(やまぶし)※の居住修行がされていた場所で、山寺(立石寺)を開いた慈覚大師(円仁)の修行宿跡ともされています。 巨大な岩の割れ目からは、水が滴って... -
舟形町
西ノ前遺跡公園 女神の郷
西ノ前遺跡公園「女神の郷」は、国宝の土偶「縄文の女神」が発掘された場所に、遺跡の保存と町の誇りとして整備された町民の新たな憩いの場です。 遺跡エリアには、実物... -
奈良市
頭塔
奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたとの伝説のため、頭塔と呼ばれていますが、正しくは、東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡といわれ... -
明日香村
酒船石
長さ5.3m、幅2.27m、厚さ1mの石の平坦な上面に奇妙な溝が彫られているます。 昔、酒の醸造に使用されたという言い伝えから酒船石と言われるがいろいろな説があります。 ... -
氷見市
大境洞窟住居跡
日本で初めて調査された洞窟遺跡。 波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。 多数の土器や石器が出土し、... -
魚津・朝日町
米騒動発祥の地
魚津の名を全国に知らしめた「米騒動」の貴重な遺跡です。 明治時代、近代化とともに貧富の格差増大や都市の人口増による米不足、大商人による米価の吊りあげが起こって... -
桜井市
纒向遺跡
纒向遺跡は、奈良盆地東南部に3世紀初頭に突如出現、4世紀初めに営まれた大規模な集落跡です。 日本列島最初に都市が形成された地、あるいは「魏志倭人伝」の邪馬台国の... -
天理・生駒・斑鳩・桜井
唐古・鍵遺跡 史跡公園
唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡です。 約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇ったことや、弥生時代前期から後期まで約700年間... -
桜井市
箸墓古墳
全長272mの前方後円墳。邪馬台国の女王卑弥呼の墓という説もある箸墓古墳です。 箸墓以前の最大級墳墓である「纏向石塚古墳」が長さ90mであるのに対して、箸墓古墳は28... -
野々市市
御経塚遺跡
今から3,700年から2,500年前、縄文時代の後期から弥生時代初頭にかけて集落があったとされる場所が御経塚遺跡です。 1000年以上も続いていた生活の中で、人々は周辺の森... -
能登町
真脇遺跡
縄文時代前期(約6,000年前)から晩期(2,300年前)までの約4,000年間、人々が住み続けて繁栄した集落遺跡です。全国でもまれにみる長期定住型遺跡で、国指定史跡になっ... -
加賀エリア
長者屋敷跡
片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考... -
東松島市
さとはま縄文の里史跡公園
さとはま縄文の里史跡公園は、縄文~弥生時代にかけてのムラの跡です。 当時と地形がほぼ変わらずに残っている貴重な場所で、縄文人が見たままの景色が広がります。 園... -
橿原市
藤原宮跡
藤原宮跡は、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。 藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいで... -
福井
一乗谷朝倉氏遺跡
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。 武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至... -
一関・厳美渓
骨寺村荘園遺跡
国指定重要文化財の「陸奥国骨寺村絵図」そのままに寺社などが現存していることに加えて、周辺の環境・景観が極めて良好に保たれて、現地に立って絵図の世界を実際に知... -
平泉
無量光院跡【世界遺産】
三代秀衡が造営した無量光院は宇治平等院の鳳凰堂を模しています。 その居館である伽羅の御所に隣接した秀衡寺院でした。 その遺跡のほとんどは水田化していますが、現... -
北上
樺山遺跡
昭和26年の発掘調査で発見された遺跡は、立石をともなう石組の配石遺構(ストーンサークル)が注目を集め、国の指定史跡になっています。樺山遺跡は立石をもたないもの... -
釜石
橋野鉄鉱山【世界遺産】
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化... -
大仙市
払田柵跡
文献資料にその名がない「幻の柵」 払田柵跡は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されています。 文献資料にその名が... -
鹿角・八幡平
大湯ストーンサークル館
入場無料で遺跡について学べる施設 大湯ストーンサークル館は、縄文時代後期の遺跡である大湯環状列石について学ぶことができる施設です。 土器や耳飾りなどの製作を通... -
霧島市
熊襲の穴
妙見温泉の西側を200mほど登った山腹にある熊襲の穴。 古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでいました。クマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったと... -
青森市
三内丸山遺跡
【大きい・長い・多いというキャッチフレーズで有名になった三内丸山遺跡】 三内丸山遺跡は、江戸時代から知られている有名な遺跡です。 平成4年から始まった発掘調査で...
1