天文館通り

鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作により農産物の増産をはかろうとしたものでした。
アーケード内には郷土料理店やみやげもの店をはじめ、カフェやレストラン、ブティックなどが立ち並んでおり、南九州一の繁華街として人気のスポットです。
天文館の商店街をぶらぶら。
天文館の地名の由来は、1779年、島津重豪が、天文・暦学研究、暦編纂のため天文観測所「明時館」を設置したことだそうです。
鹿児島は種子島宇宙センターがあったりするし、なんだか宇宙に近いイメージの土地ですね。
レトロなお饅頭屋さんがあったり
めちゃくちゃ行列が出来ているウナギ屋さんがあったり
目的日に到着!かき氷のしろくまが食べたくて「天文館むじゃき」に来てみたけど、この行列。
しろくまっていうのは、削りたての氷に練乳をかけ、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷の事を言います。
行列に並ぶのはちょっと嫌だなぁ・・・と思ったら、テイクアウトもありました。
そして買いました!店の前で立ち食いしましたよ。
暑い中・・。溶けるの早いから無言で必死に食べるのがちょっと自分で笑えたけど、美味しかったです。
天文館むじゃき本店
鹿児島県鹿児島市千日町5−8
みんなの天文館通りくちこみ・評判
郷土料理と地魚の店かにや(鹿児島県鹿児島市)
※夜だけの営業です。きびなごやさつま揚げなどが本当に美味かった♪
天文館は、他にも良さげな店が多かったから、次は最低でも2泊か3泊くらいして、存分に飲み歩きと食べ歩きを満喫したいぞ!#バイク乗りと繋がりたい pic.twitter.com/YuyZuG4fEi
— かねごん(麦酒党) (@kanegonmugisyu) August 6, 2021
鹿児島は食べ歩きする場所がまだ少ないですが、県外から来た友達をここへ連れてくると皆んな喜んでくれます😎
できたて美味しいですよね~👏#薩摩蒸氣屋 #天文館 pic.twitter.com/qGBFqsZyd6
— チルシの鹿児島研究室🌋🥼🔬 (@coolkagoshima) January 3, 2022
ちょいと、本家「氷白熊」(天文館むじゃき)を食べて来ました~🤗食べ歩き用を購入🎵美味しくて、蒸し暑さも一気に吹き飛びました✨😊
食べ終わってカップを見ると…
何と、可愛い白熊🐻❄️マークを発見~😍(⭕️の中 ミエニクイケド😅) pic.twitter.com/Y2FY8h7KlJ— HIDE-023 (@jpHIDE3) August 23, 2022
鹿児島の魅力第5弾🍖
天文館食べ歩き編🚶♀️✨
天文館には、1個76円の焼きドーナツが美味しい「菓々子横丁」、オリジナルのさつま揚げが並ぶ「揚立屋」、ほっぺたが落ちる唐芋レアケーキラブリーを販売する「天文館フェステバロ」…♪お腹いっぱい鹿児島を堪能できます!ぜひお立ち寄りください😋 pic.twitter.com/tVX1Oxfcc3— JPTSA九州支部 (@JPTSA_kyusyu) October 7, 2018
再び天文館へ移動し、ずーっと気になっていたクレープ自販機でおやつタイム。この日最後の1個だったらしく、全部売切になってました。超ラッキー。200円のカスタードクリーム、食べ歩きにぴったりのサイズ感で、しかも美味🥳 https://t.co/gmYe0rZnie pic.twitter.com/YdKyXFyUVX
— Towers (@towers1961101) June 23, 2022
朝から電車間違えて、フライト20分前に到着。ガチで焦った。。けど無事鹿児島上陸!
とりあえず空港の展望台とかプラプラしたけど、天文館いくか!と市内へ。昔サークルの友達と食べ歩きしたものとか懐かしくてついつい買ってしまった🙌 pic.twitter.com/wMh9QXHSzH
— ばーちぃー (@hibiscusea_honu) July 23, 2022
天文館通り関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
天文館通り お土産天文館 ショッピング
天文館通 グルメ
天文館 おすすめ ショップ
天文館アーケード
天文館 地図
天文館 食べ歩き
センテラス天文館
天文館通り 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
天文館通り周辺の観光・おすすめ宿
特集記事
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします