洲本レトロこみち
旅した日:2023年4月 淡路島への一人旅で、洲本にある夢海游に宿泊してきました。 朝風呂に入ってご飯を食べてチェックアウトまでまだ時間があるなぁ~ということで天気もいいしホテル周辺をお散歩してみました。 海岸沿いをお散…
旅した日:2023年4月 淡路島への一人旅で、洲本にある夢海游に宿泊してきました。 朝風呂に入ってご飯を食べてチェックアウトまでまだ時間があるなぁ~ということで天気もいいしホテル周辺をお散歩してみました。 海岸沿いをお散…
JR岐阜駅北側にある岐阜市繊維問屋街。 その始まりは、昭和20年代と言われます。 戦争で焼け野原となった岐阜駅周辺(旧国鉄岐阜駅前)に、北満州から引き揚げてきた人たちが、古着や軍服などの販売を始め、ハルピン街と呼ばれ、岐…
熱海駅前には2つのにぎやかな商店街があります! 仲見世商店街と、平和通り商店街。 古くからある商店街で、創業60年、70年といった老舗店もあります。 こじんまりとした商店街の中には、個性的な店が集まっていており日本独特の…
よく犯人が追いつめられるとこ 東尋坊のイメージは自殺の名所火曜サスペンス劇場の犯人が追いつめられる場所・・・っていう勝手なイメージ (笑 ちょっとおどろおどろしいイメージがあったけど、全然違いました(笑 東尋坊タワー 外…
昭和23年12月発足の歴史ある商店街 栃木県宇都宮市の中心地にある活気あふれるアーケード型商店街です。天候に左右されず買い物が楽しめるスポット。オリオン通り商店街は、昭和23年12月に発足した歴史ある商店街です。 昭和4…
野口英世が過ごしたレトロな街並み 会津若松の市街地に南北に伸びるレトロな街並みの通り。 世界に著名な医学者「野口英世博士」が青春時代に過ごした場所です。 大町四ツ角の南にある洋館風の喫茶店は、幼年期にやけどを負った左手の…
旅した日:2022年1月 和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅 猫の駅長「たま」がいるっていうんで一世を風靡した(?)人気の駅、和歌山県の和歌山電鐵 貴志川線 貴志駅に行ってみました。 2007年に「たま」が全国初の猫駅長(スー…
紀州五十五万石の城下町である和歌山市。その中心に位置する「ぶらくり丁」は1830年の大火の復興の際、道幅を広くして商人を集めたのが始まりと言われています。 和歌山県和歌山市
昔ながらの小さな商店街には、所々に「語り部処」のタペストリーが・・・。 入ってみると、この町の昔話や伝統の「花嫁のれん」などについて興味深い話が聞けます。 石川県七尾市一本杉町85
南三陸のご当地グルメ「キラキラ丼」が食べられる人気の観光スポットです。 「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南三陸の商店街にしたい」というコンセプトのもと、震災後に仮設商店街をオープンさせ、2017年3月3…
香林坊から犀川大橋(さいがわおおはし)までの一帯のことを片町といい、片町商店街や大型ショッピングビルなどが建ち並ぶ、金沢の繁華街のひとつです。 大通りから一本裏通りに入ると飲食店やバーやクラブが軒を連ね、夜になると賑わい…
ならまちは、その風情ある町並みは歴史と現代が調和しています。 世界遺産である元興寺の旧境内を中心に広がるエリアで、718年に飛鳥から平城京へ移された法興寺(飛鳥寺)が元興寺として栄えた地。 ならまちが持つ長い歴史は、南都…
古くから北上川の舟運による物資の集散地として開け、岩谷堂箪笥、岩谷堂羊羹、金婚漬、卵麺など伝統物産品が多い岩谷堂。 その製造元や商家の蔵を活かし整備された歩行者専用道路が『蔵まちモール』です。 石畳やクラシックな街灯など…
江戸時代前期から続く中町こみせ通り 中町こみせ通りは、青森県黒石市に江戸時代前期から続くアーケード状の通路です。 黒石市中町こみせ通りのようにまとまった形で残されているのは、全国的にも類例がないといわれています。 日本の…
阪急宝塚駅の改札を出て、ショッピングゾーンソリオを抜けると現れる、宝塚大劇場へと通じるすてきなみち。 春には桜の花が咲き誇る美しいトンネルとなります。 タカラジェンヌたちのブロマイドやCDなどを売っている、ヅカファン大喜…
明石・魚の棚商店街は、明石近郊の台所として栄え特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を中心に100店舗以上が軒を連ねている商店街です。 地元では「うおんたな」の愛称で親しまれ、約400年前に明石城築城とともに宮本武蔵…
旅した日:2021年1月 JR元町駅から神戸駅までの高架下に無数の商店がひしめき合っています。 戦後の闇市をルーツとする「モトコー」にはディープで豊富な品揃えのお店が多いです。 JR元町駅の西口からすぐのところにある1番…
神戸の良さが元町に──。異国情緒漂う街、神戸を代表する商店街の「神戸元町商店街」は、実は140年以上の歴史がある商店街。 また商店街を端から端まで歩くと約1.2kmもあり、そこに約300ものお店が並んでいるんです。 しか…
彦根城のお堀にかかる京橋からすぐ。 白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みは江戸時代の城下町をイメージしています。 和菓子屋、洋菓子屋、地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べ、古き時代と新しい時代の薫り漂う「OLD NE…
銀座商店街の歴史は古く、石田三成の佐和山城を彦根山に移築し、現在の城下町がつくられた頃に商店街の原型となる川原町・土橋町が作られたといわれています。 両町が昭和26年に合併し現在の銀座町となりました。 現在は「人にやさし…
2005年に新しく生まれ変わった四番町スクエアは、「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに、モダンな外観で統一された建物と、広場に設置されたガス燈、ところどころに置かれたモニュメントなど、新しくてどこか懐かしい出会い…
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした観光スポットです。 江戸時代から明治時代の古建築を活かしたガラスショップ、ギャラリー、ガラス工房、体験教室、レストラン、カフェなどが集まる観光スポットです…
小樽のコスパ宿 小樽で散歩したい『通り』 蝦夷前を味わう寿司屋通り 国道5号線から小樽運河へ向かう200mの通りに寿司屋が多く集まる場所です。観光名所としても知られています。 古くから漁港として栄えてきた小樽。新鮮で種類…
鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作によ…