-
大塩八幡宮
仁和3年(887)、越前に流された中納言紀友仲が無実の罪を晴らすために、この地で祈願を続けました。 まもなく許されて都に帰ることができ、感謝して社殿を建てたのが由... -
越前めがねの里
福井県の地場産業である眼鏡の製造販売所で、めがね工場見学も行っています。 直売コーナーでは市場価格の5~7割引とリーズナブルな特別価格で販売されています。 福井... -
越前岬水仙ランド
日本海に望む断崖の上に白くそびえ立つ越前岬灯台。 その風景をバックに広がる日本三大群生地の一つである越前岬水仙卿。 その中にある越前岬水仙ランドでは、越前水仙... -
越前岬
越前町の最北部にあり、日本海に突き出た断崖で、海食作用によってできた岩礁が多く見られる景勝地です。 近くには、玉川観音をまつった海食洞や浸食作用によってできた... -
大本山永平寺
【ミシュラングリーンジャポンぜよ!永平寺さん】 曹洞宗開祖・道元禅師が寛元2年(1244)年開いた坐禅の修行道場。 境内には大小70棟余りの建物が並び、特に回廊で結ば... -
草津温泉ぶらりん
草津温泉のコスパ宿 【草津温泉】 日本一周で立ち寄った草津温泉ぶらりんブログです。 西の河原温泉で日帰り湯 最初に立ち寄ったのは、草津温泉。草津温泉に来るのは20... -
武家屋敷旧田村家
大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡(市指定文化財)。 主屋は文政10年(1827年)に建てられた県内で数少ない武家住宅の一つです。 福井県大野市城町7-12 期間... -
東尋坊タワー
見渡すかぎり日本海。海抜100メートルからの眺めを堪能できる展望タワーです。 日本海唯一の大展望台と親しまれ、海抜100メートル、地上55メートルの展望台です。 展望2... -
平泉寺白山神社
“歴史とロマンが漂う悠久の地”西暦717年に泰澄大師によって開かれ、最盛期には「48社、36堂、6千坊、僧兵8千人」という壮大な宗教都市であったと伝えられています。 白... -
六呂師高原
六呂師高原公式ウェブサイトでは六呂師高原は福井県勝山市と大野市をまたぐ高原です。 山々では自然の音や色や味わいが また新しく楽しめる時期になりました。 のどかな... -
道の駅 恐竜渓谷かつやま
勝山市内外のお土産や農産物をはじめ、道の駅オリジナルグッズや恐竜グッズなど多数取り揃えます。 中でも、道の駅限定販売の「勝ち山羽二重」は、口の中に広がる黒糖の... -
本願清水イトヨの里
「本願清水」は、陸封型イトヨの生息地の南限として国の天然記念物に指定されており、本願清水イトヨの里は、淡水型のイトヨの保護と水環境の保全啓発を目的とした学習... -
宝慶寺
宝慶寺は、大野市街から西南に約10キロメートル、清滝川の上流に位置する名刹です。 中国宋時代の高僧寂円が、永平寺の開祖道元禅師を慕い来日、弘安元年(1278年)に開... -
武家屋敷旧内山家
幕末期に大野藩の財政再建に尽力した家老の内山七郎右衛門良休と弟の隆佐良隆の偉業を偲ぶため、後の内山家の屋敷を解体復元し保存したものです。 母屋は明治15年頃、建... -
刈込池
打波川の上流、願教寺山のふもとにある刈込池は、その昔、泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み、封じ込めたという伝説で知られています。 ブナやミズナラ... -
かつやまディノパーク
平成27年にかつやま恐竜の森にオープンした新たなアミューズメント施設「かつやまディノパーク」。 総面積は1.7ヘクタール、全長約460mのウォークスルーで味わえる冒険... -
勝山弁天桜
九頭竜川右岸に約1.5kmにわたって続く弁天桜並木は「1目千本」と呼ばれ、約450本のソメイヨシノが植えられ、桜の名所として知られています。 その弁天桜並木で満... -
名水百選 御清水
大野市は地下水が豊富で、町のいたるところに湧水地があります。 なかでも名水百選に選ばれた”御清水(おしょうず)”は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため... -
七間朝市
大野市の碁盤の目のような通り、その七間通りにたつ朝市は、400年以上の歴史を誇っています。 全国的にも珍しい地面に農産物や加工品を並べ生産者とお客さんが楽しい買... -
越前あわら温泉 長谷川
-
清風荘
北陸最大級の庭園露天風呂とバイキングが大好評♪ 湯の風情を・・・風の温泉郷「十楽」が誕生しました。 四季を愛で、天を仰ぐ「風の温泉郷 十楽」誕生。源泉から溢れる... -
みくに龍翔館
明治12年にオランダ人技師エッセルの設計で建築されたといわれる龍翔小学校を、郷土資料館として復元したものです。 千石積ベザイ船の5分の1の模型、高さ11mの三国祭の... -
日本最大級のプール!!芝政ワールド
日本最大級のプール!!芝政ワールド 日本海に面した広大な敷地で数々のアトラクションを楽しめる一大テーマパーク。 特に夏にオープンする日本最大級のスケールを誇るプ... -
六呂瀬山古墳群
九頭竜川の右岸にあり、上久米田の六呂瀬山山頂に位置する前方後円墳と方墳からなる古墳群です。 その規模、内容から4世紀後半から5世紀前半にかけて存在していた「越の... -
旧森田銀行本店
三国湊の豪商森田家が創業した森田銀行の新本店として大正9年に建設されたもので、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンク... -
竹田水車メロディパーク
加賀温泉郷と永平寺町を結ぶ、静かな山あいの地区、竹田。 周囲の山々と竹田川の美しい自然に囲まれ、時間が止まったような昔懐しい山里の風景が広がります。 この竹田... -
瀧谷寺
四季を通じて自然の美しいたたずまいを見せるお寺 四季を通じて自然の美しいたたずまいを見せる瀧谷寺は、1375年に創建された三国町最古の真言宗智山派のお寺です。 国... -
九頭竜湖
九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式ダムの建設によってできた人造湖です。 そして、瀬戸大橋のテストケースとして掛けられた「夢のかけはし」は、豪快な山岳風景... -
吉崎御坊跡
500年の伝統が息づく国指定史跡。浄土真宗中興の祖・蓮如上人が北陸での布教の中心拠点に選んだ場所で、現在でも付近一帯は「蓮如の里」と呼称されており全国からの参拝... -
平成大野屋
観光案内に特産品販売・レストラン等の機能を備えた、まちなか観光の拠点となる施設です。 ここから大野市の情報を発信、市民と観光客の交流の場にもなっています。 福... -
吉崎古道
あわら市細呂木から吉崎に向かう通称「蓮如道」には、かつて最大の難所と呼ばれた「のこぎり坂」があります。 明治21年、そこを切通して作られた場所がここです。 吉崎... -
千古の家
江戸時代初期に建てられた、福井県最古の民家。正面は入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさをみせている 主な柱は栗... -
丸岡城
日本最古の天守閣 丸岡城 日本最古の天守閣。 天正4年(1576年)、柴田勝家の甥勝豊が築城した平山城で、現存する天守閣の中では、日本最古の遺構です。 二層三層の望楼... -
越前がにミュージアム
観る、触れる、体験できる。日本で唯一の越前がにに関する博物館です。 3層吹抜けの海底300mジオラマや海中シアターなど楽しい施設が盛だくさんで、家族そろって「越前... -
越前大野城
天にそびえる領守の威厳。 越前大野城は天正3年(1575)織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により4年の歳月をかけて築城されました。 石垣は石を立てず横... -
ちはやふるロケ地 あらた坂
人気漫画・アニメ「ちはやふる」に登場するシーンのモデルとなったと言われている桜並木。 桜の時期には提灯がともり、多くの花見客が訪れます。 2019年3月、「ちはやふ... -
三国湊レトロ
江戸時代から明治初期にかけて北前船交易で隆盛を極めた三国湊町。 今も、情緒ある格子戸が連なる町家、豪商の面影が残る商家など、古い町並みの中に歴史や往時のにぎわ... -
東尋坊
東尋坊の見所は、何といっても海食によって荒々しくカットされたさまざまな岩肌。 約1キロも続き絶壁に日本海の荒波が打ち寄せるさまは実に豪快。 これほど巨大な輝石安... -
福井県立恐竜博物館
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館。 館内には44体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も... -
あわら温泉 芦湯
【【あわら温泉 芦湯】無料で利用できる足湯!】 大正ロマンをイメージした造りや、梅や花菖蒲、芸妓さんを描いた明かり取りのステンドグラスが特徴で、スタイルの異な... -
越前松島水族館
楽しいイルカショーやペンギンの散歩、アザラシ、カワウソが人気です。 おさかな館、ふれあい館、海洋館、ぺんぎん館、うみがめ館など、いくつもの展示館がある「スモー... -
北潟湖畔公園
潟湖畔の周りををゆっくり自転車で一周したり、北潟湖でボートにのって遊んだりと 様々な遊びができます。 豊かな自然環境を生かした空間で、家族みんなでサイクリング... -
あわら温泉屋台村 湯けむり横丁
【【あわら温泉屋台村 湯けむり横丁】串揚げ、お好み焼き、焼き鳥、ラーメンなど!】 あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」はえちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」のロータリ... -
鳳鳴四十八滝
仙台市内から山形県に抜ける国道48号沿いにある仙台ハイランド入口付近の広瀬川には、大小様々な滝が折り重なるように連なり、「鳳鳴四十八滝」と呼ばれています。 鳳鳴... -
秋保グランドホテル
人気の陽だまりバイキングは仙台名物“炭火焼牛たん”や実演にぎり鮨が食べ放題♪お手頃価格で大満足! 磊々峡を眼下に覗む唯一の宿。四季折々の自然がゆったりと楽しめる... -
大崎八幡宮
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社です。 杜の都・仙台の総鎮守として伊達政宗公をはじめ歴代藩公はも... -
福井パレスホテル
福井パレスホテルは、福井市(福井駅近く)にあり、ビジネス・観光・合宿・ブライダルなど、様々なシーンでご利用いただけるホテルです。 古き良き伝統を誇るクラシッ... -
武周ヶ池
武周ヶ池は六所山、越知山などの山々が連なる丹生山地中部にあります。 地滑り性の崩壊によって流出した土砂が、大味川をせき止めてできたものと考えられており、このこ... -
五太子の滝
国見岳の西南、一光川の上流にある名滝。 落差20mの断崖から一気に流れ落ちる清流はダイナミック。 水音が鼓を打つ響きに似ていることからまたの名を「鳴滝」とも呼ば... -
明智神社
明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。 天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、光秀...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......