半木の道
鴨川を南から上流へ遡ると、下鴨の南で賀茂川と高野川に分かれます。その賀茂川の北大路橋と北山大橋の間、左岸(東側)の堤防上にあるのが、半木の道です。 ※半木の道=なからぎのみち 「半木」という名前は、川の隣にあった流木神社…
鴨川を南から上流へ遡ると、下鴨の南で賀茂川と高野川に分かれます。その賀茂川の北大路橋と北山大橋の間、左岸(東側)の堤防上にあるのが、半木の道です。 ※半木の道=なからぎのみち 「半木」という名前は、川の隣にあった流木神社…
建勲神社は、明治2年(1869年)に明治天皇の御下命により創建された神社で、織田信長公を祀っています。 明治8年(1875年)には別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を与えられました。 その後、明治13年(1880年…
常照寺は、1616年に日乾上人によって開創され、鷹峰檀林と呼ばれました。 「吉野門」として知られる山門は、天下の名妓である吉野太夫が日乾上人に帰依し、篤い信仰心をもって、23歳の若さで巨財を投じて寄進したものです。 彼女…
光悦寺とは 光悦寺は、江戸初期の文化人である本阿弥光悦が1615年に徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたことから始まります。 光悦の没後、日蓮宗のお寺となりました。 境内には、大虚庵を含む7つの茶…
玉の輿に乗れる神社!?今宮神社 今宮神社は、平安期以前から疫病鎮めに疫神を祀ったと伝えられる社です。その起源は994年(正暦5)に遡ります。都の悪疫を退散させるため、御輿を造営して紫野御霊会を営んだのが今宮神社の始まりと…
源光庵は、京都市北区鷹峯北鷹峯町に位置する曹洞宗の寺院で、山号は鷹峰山です。正式名称は「鷹峰山寶樹林源光庵」とされています。また、別称として「復古禅林」とも呼ばれています。本尊は釈迦如来です。 この寺院の本堂には、「悟り…
大徳寺は、京都市北区紫野大徳寺町に位置し、臨済宗大徳寺派の大本山として知られる寺院です。山号は龍宝山で、本尊は釈迦如来です。開山は宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されました。 京都でも有数の規模を誇る禅宗寺…
賀茂別雷神社は、古代に山城の豪族である賀茂氏の氏神として知られ、京都では最も古い神社の一つです。一般には賀茂社として知られ、下鴨神社とともに賀茂社の総称で呼ばれています。 神域には清らかな川が流れ、境内にある細殿前の二つ…
二条城のすぐ傍、築90年以上の京町家を改装した和紙がテーマのお宿。 〒604-8261 京都府京都市中京区式阿弥町118 アクセス :二条城前駅より徒歩約8分 駐車場 :無し
二条城の東側、閑静な住宅街に佇む京の文化をテーマにした大人の隠れ家で癒やしのひとときをお過ごし下さい 〒604-0071 京都府京都市中京区油小路通丸太町下る大文字町50 アクセス :JR京都駅よりお車にて約15分、市営…
今出川七本松の交差点から北野天満宮東門に続く参道が上七軒と呼ばれています。 この名称は、十代将軍・足利義稙の頃に、北野天満宮の再建に使用された余材を利用して、七軒の茶屋が建てられたことに由来します。 上七軒では、毎年春に…
神泉苑は、平安京造営の際に設けられた宮中附属の禁苑で、大池には天皇や公家が船を浮かべ、歌や花、音楽を楽しんだと伝えられています。ここは、御池通の名前の由来にもなりました。 さらに、弘法大師空海が祈雨の修法を行った場所とし…
二条城とは 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康によって築城され、その後数々の歴史の舞台となってきました。 特に、3代将軍・徳川家光の時代に後水尾天皇の行幸に伴い大規模な改修が行われ、寛永3年(1626年)に現在の…
北野天満宮は、天暦元年(947年)に創建され、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社とされています。菅原道真公を御祭神とし、学問の神様としての信仰が厚く、多くの受験生が参拝に訪れます。 国宝である御本殿は豊臣秀…
大報恩寺は、藤原秀衡の孫と伝えられる義空上人によって開創された寺院です。 真言宗智山派の名刹であり、本堂は1227年(安貞1年)に創建されたものであり、京洛最古の古建築として知られています。本堂は国宝に指定されています。…
陰陽師を祀る?晴明神社とは? 晴明神社は、平安中期の天文学者である安倍晴明公を祀る神社です。 晴明公は、6代の天皇に仕え、当時の天文暦学から独自の陰陽道を確立し、朝廷の祭政に貢献しました。その功績をたたえて、1007年(…
平野神社とは? 794年(延暦13年)、平安遷都の際にこの地に遷座された平野神社は、朝廷にも崇敬され、多くの行幸が行われました。 その後、源氏や平家の氏神としても崇拝されるようになりました。現在の社殿は、寛永年間(162…
先斗町とは? 先斗町は、京都市中京区に位置し、鴨川と木屋町通の間に広がる花街や歓楽街の地域です。 地名としては「先斗町」という名称はありませんが、「先斗町通」は存在し、「先斗町通四条上る柏屋町」などとして公式文書でも使用…
御金神社は、京都市中京区にある神社で金色の鳥居や黄金色に飾られた神社として知られています。 お金の神様として親しまれており金運アップを願い、多くの参拝者が訪れている金運アップのパワースポット! テレビ番組『突然占ってもい…
京都の台所 錦市場 390メートルに及ぶ錦市場・歩きながら400年の歴史を感じるお散歩に出かけてみませんか? 京都の「京の台所」として知られるこの市場は、ながーい!しかしそれだけではないんですよ~その奥行きと歴史的重要性…
本能寺は、日本史上最も有名な謀反事件「本能寺の変」の舞台となった寺院です。明智光秀が織田信長に対して反乱を起こしたあの有名な謀反事件です! 京都最大の繁華街、寺町・京極エリアに位置する本能寺は、気軽に訪れることができる有…
六角堂は、京都市中心部に位置する寺院で、いけばなの発祥地としても有名です。 この寺院は本堂が六角形をしていることから「六角堂」と呼ばれています。 また、西国三十三所や洛陽三十三所の巡礼地としても知られ、京都の中心を示す「…
錦の天神さん 錦天満宮は、通称「錦の天神さん」として親しまれています。錦の天神さんの起源は、999年から1004年の長保年間にさかのぼります。 当時、菅原道真公の生家である菅原院が歓喜寺となり、その後、源融公の旧邸である…
悪縁切り・良縁結びのご利益で知られる神社。 境内には、真ん中に穴のあいた大きな縁切り縁結び碑(いし)があります。 形代(100円程度の志納)に願いを書き、穴をくぐり悪縁を断ち、再び裏からくぐることで良縁を結んでくれるとい…
八坂庚申堂は体の不調にご利益があるインスタ映えパワースポット! 「コンニャク封じ祈祷」として知られる病気平癒の儀式は、病名を書いた紙人形をコンニャクに貼り付け、奉書紙で包んで天井から吊るすものです。この行為は、コンニャク…
花見小路は、京都市内の南北に位置する道路で、三条通から北に始まり、南は建仁寺前までの約1kmに渡っています。 このメインストリートは、東山区の中心にある祇園などの歓楽街を縦断しており、北部にはバーやスナックが、南部には歴…
円山公園は1886年(明治19年)に開設された京都市内で最も古い公園です。 八坂神社の東側、東山を背にして約86,600平方メートルの広さがあり、回遊式の日本庭園が中心となっています。 公園内には料亭や茶店も点在し、四季…
八坂神社のご祭神には素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神がおり、明治維新まで祇園社または感神院と呼ばれていました。 創建に関しては複数の説がありますが、社伝によると斉明天皇2年(656年)に遡るとされ、平安遷都以前の794年…
二年坂・三年坂は古くから清水寺へと続く参詣道のひとつで、京都らしい石畳のゆるやかな坂道には甘味処やお土産店が軒を連ねるお散歩が楽しいスポットです。 二年坂と三年坂は共に清水寺への参拝道として整備され、坂道と周辺の家並みが…
臨済宗建仁寺派の大本山で、1202年に栄西禅師によって建立された京都最古の禅寺です。 1586年には安国寺恵瓊により再興され、かつては五山の第三位の格式を有していました。勅使門は銅板葺の切妻造りで、扉に矢痕が残ることから…
高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が夫の菩提を弔うために創建されたお寺です。 小堀遠州作、国指定名勝の庭園をはじめ、重要文化財に指定されている開山堂・観月台・傘亭・時雨亭が残っていて見どころ多数! また、霊屋内…
京都駅ビル空中径路は、京都駅ビル10階部分にあたるガラス張りの通路です。 京都タワーや比叡山などが一望できます。特におすすめなのが日没後。 穴場の夜景スポットとしても知られており、旅の最後の思い出づくりの場にも最適です。…
六孫王神社の祭神の源経基は清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれました。 嫡子で六孫王神社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから「清和源氏発祥の宮」と称されています。…
京都水族館は、京都の下京区、梅小路公園内にある内陸型大規模水族館です。 京都駅から徒歩約15分とアクセスも抜群で、京都でも人気の観光スポット。家族連れやカップルでいつも賑わっています。 京都の川にすむオオサンショウウオや…
渉成園は東本願寺の飛地境内地の庭園です。 寛永18円(1641年)に三代将軍・徳川家光から約1万坪の土地が寄進され、石川丈山の趣向を入れた庭が造成されました。 庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景…
東本願寺は、真宗大谷派の本山本尊は阿弥陀如来の寺院です。1602年・慶長7年に本願寺の12代教如上人が徳川家康から寺地の寄進を受け創建したのがはじまりだと言われています。 この東本願寺は焼失と再建を繰り返し、現在の建物は…
京都にある西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。 正式には龍谷山本願寺といい、西本願寺とも呼ばれています。 浄土真宗は親鸞聖人によって開かれました。親鸞聖人の滅後、末娘の覚信尼が中心となり、廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を…
京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車館に収蔵・展示していた蒸気機関車も含めた53両の車両を収蔵・展示しています。 展示車両には0系新幹線電車の第1号車や、時速300kmでの営業運転を実現しギネスブックにも掲載された500…
京都タワーは京都駅の中央口の目の前にある京都市のランドマーク!新幹線からアクセスしてまずお出迎えしてくれる京都の名所です。 白くほっそりとしたフォルムは海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものなんですって! 京都タ…
東寺は平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺のひとつで当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する京都を代表する名所です。 国宝である五重塔は徳川家光が再建し日本一の高さを誇ります。 特に春の桜と秋の紅葉の時季が人気…