川上神社(枚聞神社摂社)
川上神社(枚聞神社摂社)は唐船峡そうめん流しの敷地内にある神社です。 神社の周りの池にはコイやチョウザメが泳いでおり優雅な雰囲気。 1日10万tもの湧水が出る「川上神社」この湧水でのソウメン流しが名物で唐船峡の「川上神社…
川上神社(枚聞神社摂社)は唐船峡そうめん流しの敷地内にある神社です。 神社の周りの池にはコイやチョウザメが泳いでおり優雅な雰囲気。 1日10万tもの湧水が出る「川上神社」この湧水でのソウメン流しが名物で唐船峡の「川上神社…
古来より薩摩一の宮として人々の厚い信仰を受けてきた枚聞神社。 特に交通・航海の安全や漁業守護の神として崇敬が寄せられています。 創建の年代は社伝によれば、遠く神代とされているが、神社の縁起には708年の創建と記されていま…
天台寺門宗総本山、園城寺三井寺。 近江国琵琶湖の南西に位置するその古刹は、源平合戦や南北朝の争乱による焼き討ちや、秀吉による廃絶といった憂き目に遭いながらもその都度蘇り、千三百年以上の歴史を持つことから「不死鳥の寺」とも…
大津市にある「近江神宮」は日本で最初の時計・漏刻を採用した天智天皇を祀る神社。 天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことから時計の始祖として知られ、境内には時計館宝物館があります。 また、小倉百人一首では天智天…
西国三十三所観音霊場の第13番札所。 奈良時代後期に、聖武天皇の発願により、良弁によって開かれた。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石がそびえている。 国宝の本堂・多宝塔をはじめ、経典・聖教類、仏像、絵巻…
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。 ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。 根本道場であり、もっとも交通の便のよい東…
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。 平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。 現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのま…
滋賀県のパワースポット☆彡 湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。 「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です…
弁天様の伝説が残る弁天宮 利尻島の西海岸、仙法志エリアにあり、「寝熊の岩」「人面岩」とセットで観光する人が多く立ち寄る観光スポット。 この弁天宮は、その昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、そのご加護に…
神職が常駐する日本最東端の神社 北海道根室市に鎮座する、神職が常駐する日本最東端の神社です。 創祀は文化3年(西暦1806年)です。 当時、蝦夷地御用船頭であった高田屋嘉兵衛が、根室地方の漁場開拓、北方領土への航路開拓を…
洞爺湖のコスパ宿 蝦夷三官寺の一つに認定 有珠善光寺は数度に渡る有珠山噴火にも耐え当時の歴史を今に伝える蝦夷三官寺。 826年慈覚大師自らが掘った阿弥陀如来像を安置したことを発祥とし、江戸時代の文化元年(1804年)徳川…
富良野・美瑛のコスパ宿 恋愛成就のパワースポット 札幌市にある北海道神宮、温泉地としても人気の洞爺湖と並んで「北海道三大パワースポット」と称される美瑛神社。 JR美瑛駅から車で約5分のところにあり、「美瑛の三大パワースポ…
照国神社は鹿児島市の総氏神さま 島津齊彬公を祀る神社です。 島津斉彬公は、勝海舟をして「幕末第一等の英主」といわしめた名君で、西郷隆盛、大久保利通を登用し、幕末日本を開国の方向に導いた人物です。 集成館と呼ばれる工場群を…
桜島のパワースポット月讀神社は自然に囲まれた敷地内に静かに佇む神社です。 社殿からはパワースポットならではの異質な力を感じます… わたしは桜島を訪問すると、まず一番にご挨拶に月讀神社さんにお参りさせていただきます♡ 桜島…