-
元町高架下商店街
旅した日:2021年1月 JR元町駅から神戸駅までの高架下に無数の商店がひしめき合っています。 戦後の闇市をルーツとする「モトコー」にはディープで豊富な品揃えのお店が... -
六甲ミーツアート
六甲ミーツ・アート 芸術散歩は、六甲山上で繰り広げられる現代アートの祭典です。 毎年秋におよそ2ヶ月間の期間限定で開催されます。 六甲山の自然を感じながらピクニ... -
六甲山ジンギスカンパレス
六甲山でジンギスカンを食べるなら、このジンギスカンパレスか六甲山ホテルがおすすめです。 ジンギスカン食べ放題のラムランチはなんと2000円!安いっ。 ラム肉はさっ... -
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールは、兵庫県神戸市中央区東川崎町・神戸ハーバーランドにある『アンパンマン』のテーマパークです。 アンパンマンミュー... -
鉄道28号モニュメント
JR新長田駅南側、若松公園内に設置されている、直立時の設定が18mにも及ぶ「鉄人28号」の巨大モニュメント。 神戸出身の漫画家、故・横山光輝さんの1956年の作品「鉄人2... -
掬星台
まやビューライン 掬星台 ケーブルとロープウェーを乗り継ぎ、日本三大夜景の掬星台へ。大阪方面から神戸市街のダイナミックな夜景を体感できます。 日没から空が青々と... -
六甲ガーデンテラス
大パノラマが広がる日本屈指の眺望スポット。輝く1000万ドルの夜景は必見です。 エリア内には4つの飲食店と5つのショップがあり、お食事やお買い物も楽しむことができま... -
須磨海浜水族園
大きなエイやサメが泳ぐ大水槽、迫力ある演技を披露するイルカライブ、可愛い仕草でエサを食べるラッコなどの生き物が、ダイナミックでライブ感溢れる世界へと誘ってく... -
神戸どうぶつ王国
神戸どうぶつ王国は、兵庫県神戸市中央区のポートアイランドにある動植物園です。 花と鳥を中心に多数の展示植物が配置された温室などで数多くの鳥が放し飼いになってい... -
布引の滝
布引の滝は、神戸市中央区を流れる布引渓流にある4つの滝の総称です。 ・雌滝(めんたき) ・鼓滝(つつみだき) ・夫婦滝(めおとだき) ・雄滝(おんたき) 日本三大... -
神戸市立王子動物園
神戸市立王子動物園は約130種800点の動物を展示し、ジャイアントパンダとコアラを一緒に見ることができる日本で唯一の動物園です。 また動物園にはふれあい広場や遊園地... -
六甲牧場
六甲山牧場は、神戸市街地の背山六甲山上にひろがる高原牧場で、「人と動物と自然とのふれあいの場」をキャッチフレーズに、皆様をお待ちしています。 羊やヤギ、馬、牛... -
湊川神社
湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。 地元では親しみを込めて「楠公さん」と呼ばれています。 毘沙門天の申し子とされる楠木正成公... -
湊川隧道
湊川隧道は近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネルとして、現代に残る神戸の近代化産業遺産です。 悠久の時を経て、現代に残る近代化産業遺産「湊川隧道」。 日本... -
南京町
日本三大中華街のひとつとして知られる神戸・南京町は、歩くだけでも楽しいですが、観光しながらの食べ歩きにはもってこいの街です。 中でも人気なのが、神戸南京町の中... -
摩耶観光ホテル
摩耶観光ホテルは、かつて神戸市灘区の摩耶山中腹に存在したホテルです。廃墟ファン憧れの地である摩耶観光ホテル。 外観のアール(角が丸められ、円弧状になった状態)... -
神戸元町商店街
神戸の良さが元町に──。異国情緒漂う街、神戸を代表する商店街の「神戸元町商店街」は、実は140年以上の歴史がある商店街。 また商店街を端から端まで歩くと約1.2kmもあ... -
神戸旧居留地
かつて外国人の暮らしていた面影を残す旧居留地と、レトロな街並みに個性的なショップの集まる栄町周辺。 ユニークなビルや建物を探索しつつ、神戸のショッピングを楽し... -
フルーツフラワーパーク
神戸フルーツ・フラワーパークは北神戸の豊かな自然の中で中世ヨーロッパのルネッサンス様式の美しい建物や庭園を中心に数多くの施設が点在する「花と果実のテーマパー... -
ビーナスブリッジ
螺旋状のビーナスブリッジは、神戸の街と港を近くに望める人気のデートスポット。 オフィスビルや高層マンションに灯る明かり、メリケンパークや神戸ハーバーランドなど... -
神戸北野異人館街
神戸北野異人館街はかつて、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせたことから誕生した街です。 海を見下ろす高台で、異国の文化と歴... -
生田神社
「ご縁結びのいくたさん」こと、生田神社は、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。 御祭神は縁結びの神様・稚日女尊と、妊娠しながら戦の指揮を... -
神戸布引ハーブ園
神戸の玄関口新神戸駅周辺は、自然スポットへの入り口でもあります。 四季折々のハーブや花と過ごせる神戸 布引ハーブ園/ロープウェイへどうぞ。 約10分のゴンドラの旅... -
神戸ハーバーランド
ハーバーランドは、ショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントスペースなど大型複合施設が充実しています。 潮風に吹かれながら散策すると海と山の街・神戸を実感... -
メリケンパーク
メリケンパークは、神戸市中央区の神戸港にある港湾緑地です。 神戸のランドマーク「神戸ポートタワー」をはじめ、神戸海洋博物館などシンボリックな建築物が目を惹く、... -
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路で国の史跡に指定されています。 京都の偉大な産業遺産である「琵琶湖疏水」は、大津市... -
瀬田唐橋-いそがばまわれ
日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」で名高い名橋です。 古くは、瀬田橋・瀬田の長橋とも呼ばれ、日本書紀にも登場します。現在の状態は、織田信長により現在の状... -
旧逢坂山隧道
逢坂山トンネル東口(鉄道記念物) 旧逢坂山トンネルは、明治13年6月28日に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルです。 全長664.8m、東海道線大津~京都間... -
隠れ里 菅浦集落
菅浦の湖岸集落 琵琶湖の北端は「奥琵琶湖」と呼ばれ、湖岸まで山がせり出しているその地形は、北欧のフィヨルドのような美しさ。 永原駅から南に下がり、湖に映る木々... -
勝運の神 太郎坊宮
太郎坊宮にお祀りする神様の名前には、「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という、勝利を象徴する意味が込められていて、そ... -
びわ湖大津館
びわ湖大津館に隣接する約5,900㎡の広大な敷地には、四季折々の花々が楽しめるイングリッシュガーデンがあります。 湖上をわたる爽やかな風と優しい花の香りを体一杯に... -
夜景映え!琵琶湖大橋
琵琶湖大橋は琵琶湖を初めて横断し、湖の東と西を直結させた有料橋です。 橋は、下を行きかう大型観光船のために大津寄りが少し高く、緩やかなアーチ型になっています。... -
滋賀のラピュタ…土倉鉱山跡
滋賀県長浜市の秘境!知る人ぞ知るスポット☆彡 土倉鉱山は1965年に閉山した銅鉱石の採掘鉱山です。 岐阜県境に近い滋賀県長浜市木之本町金居原の山中に、かつて鉱山の町... -
鶏鳴の滝
信楽町南部神山地区の山中にある滝です。滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げると... -
旧竹林院
滋賀県大津にある美しいお寺、旧竹林院は里坊のひとつで、延暦寺の中でも格式の高い寺院。 庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体にし、八王子山を... -
おにゅう峠の雲海
滋賀県と福井県を繋ぐ標高820メートルほどの林道に、見事な紅葉に包まれる美しい峠があります。 ドライブの名所として知られており、紅葉の季節は眼前に絶景が広がりま... -
あかね古墳公園
あかね古墳公園は滋賀県では最大級の古墳とされる古墳群があります。 円墳=久保田山古墳・方墳=天乞山古墳を見学することが可能です。 広々とした敷地に石組みなどで... -
紫尾温泉 旅籠しび荘
お宿の最安価格を見る 【紫尾温泉】 自噴する2つの泉源を持つしび荘。 ツルツル・ぬるぬるのお湯は、ph9.4とアルカリ濃度が高く美人湯とも呼ばれています。 味も量もご... -
盛美園
ジブリ映画『借りぐらしのアリエッティ』の舞台イメージ 津軽地方で名園を訪れたいなら、ぜひチェックしたいのが大石武学流を代表する庭園です。 この庭園は広さ3,600坪... -
わさおの店 きくや商店
【ぶさかわ犬で有名な秋田犬「わさお」の店として有名に】 きくや商店は、一夜干しイカ、焼きイカ、乾物を販売する商店です。 ぶさかわ犬で有名な秋田犬「わさお」の店... -
広田温泉
青森の人気温泉マップ 【青森・五所川原の日帰り温泉施設「広田温泉」にて入湯!】 五所川原にある日帰り温泉施設「広田温泉」に日帰り温泉入浴してきました。 家族風呂... -
白神山地
一度は訪れたい世界遺産 白神山地は、青森県南西部と秋田県北西部の県境にまたがる標高1,200m余りに及ぶ山岳地帯の総称です。 全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha... -
蔦沼
リピータ続出!秘境の絶景【蔦沼】 十和田八幡平国立公園内には、「蔦七沼」と呼ばれる美しい沼が点在しています。蔦温泉の裏手をスタート地点として、6つの沼を巡る全... -
西南戦争の銃弾跡
西南戦争の際、この学校の石垣に多くの銃弾が打ち込まれ、今なお激戦の様子を伝えています。 鹿児島県鹿児島市山下町14-50 -
八幡大地獄
霧島連山で最も古い火山と言われる栗野岳。 ここには九州有数の面積を誇る噴気孔が存在し、栗野岳温泉の源となっています。 その名も八幡大地獄!!地面をよく見るとぐ... -
知覧武家屋敷庭園
領主島津久峯が、藩主の参勤交代に伴って江戸から戻る道中で接した京の文化を持ち帰ったとされる。 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、また同時に国の「名勝」... -
道の駅 根占
道の駅根占は、九州本土最南端の「道の駅」として、国道269号の中間に位置しています。 駅内の物産館では、特産品の佐多シャーベットを販売。 レストランでは、錦江湾や... -
豊玉姫神社
ヒコホホデノミコ(山幸彦)の妻であった豊玉姫をまつった神社です。 綿津見神に二女(豊玉姫、玉依姫)があり、ここで亡くなられた姫神のご遺徳を慕って亀甲城の麓に社... -
都市農業センター希望の扉
鹿児島市の中心部より北西に約12km、標高180mの、東に鹿児島のシンボル桜島を眺望できる恵まれた自然環境の中にある都市農業センター。 総面積は約30haで、農業研修ゾー... -
西郷隆盛 南洲翁 洞窟
明治10(1877)年2月、鹿児島城下を出発した薩軍ですが、九州各地で転戦したのち、8月に解散。 その後西郷隆盛の一行は九州の山間地を越えて鹿児島を目指し、9月1日、再び...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......