黒島 旅行記
八重山一人旅⑪黒島は牛だらけで島民が素敵すぎた 旅した日:2019年GW かなーり長くなってしまいましたが八重山一人旅の記事、最後になります。黒島は石垣島から南南西17kmにあり、西表島との間に位置する小さな島です。牛の…
八重山一人旅⑪黒島は牛だらけで島民が素敵すぎた 旅した日:2019年GW かなーり長くなってしまいましたが八重山一人旅の記事、最後になります。黒島は石垣島から南南西17kmにあり、西表島との間に位置する小さな島です。牛の…
西表島の仲間川マングローブクルーズ 旅した日:2019年GW 西表島で2泊して今日からは別の島へ移動します。 島を去る前にクルーズの乗ってみようと思いまして! わたしが乗ったクルーズ船は予約なしでチケットを購入すればすぐ…
旅した日:2019年GW 八重山一人旅⑨西表島ジャングルアドベンチャートレッキング 西表島2日目は朝からお世話になったゲストハウスのオーナーさんが主催するジャングルツアーに参加してきました。 ゲストハウスから車で30分く…
八重山一人旅⑧西表島&由布島で水牛に乗りました 旅した日:2019年GW 沖縄発祥!やっぱりステーキで朝ご飯 ブルーキャビンで平成を終えて、令和の初日は肉!肉!肉!を食べました。 ほんとは石垣牛食べたかったんですが、なに…
八重山ひとり旅④石垣鍾乳洞→のりば食堂からの竹富島 旅した日:2019年GW 八重山諸島、一人旅4日目! 今日は石垣島から竹富島へ移動します。 が、石垣島から竹富島はめっちゃ近いので(10分~15分くらい)、今日はゲスト…
八重山一人旅⑥小浜島レンタルサイクルでGO 旅した日:2019年GW 星野リゾート リゾナーレ小浜島 石垣島から約25分、世界有数の珊瑚礁と白砂のビーチに抱かれた、遥かな沖縄離島のリゾートホテル。 客室はオールスイートで…
八重山ひとり旅⑤竹富島で一日中のんびり 旅した日:2019年GW 竹富島のゲストハウスジュテーム 竹富島には2泊しました。 2泊ともこのゲストハウスジュテームさん。宿の方が奥田民生に似てるなーっていうなかなかイカシタお宿…
鳥取一人旅④大山~岡山のめだか市場へ 旅した日:2018年6月 鳥取一人旅③三朝温泉をぶらりの続きの記事です。 三朝温泉に宿泊した翌日は大山に寄って帰ることにしました。 静岡→富士山 大山→鳥取 みたいな私の中で勝手なイ…
三朝温泉のコスパホテル 鳥取一人旅③三朝温泉をぶらり 旅した日:2018年6月 「鳥取一人旅②三徳山三佛寺 国宝投入堂、それは日本一危ない国宝鑑賞」の続きの記事です 残念ながら投入堂には登れませんでした・・・気を取り直し…
鳥取一人旅②三徳山三佛寺 国宝投入堂、それは日本一危ない国宝鑑賞 旅した日:2018年6月 鳥取一人旅①白壁土蔵の町「遥かなまち倉吉」の続きの記事です。 倉吉散歩の後は、本日のお宿の三朝温泉へ。 道路標識でやたらと見かけ…
鳥取一人旅①白壁土蔵の町「遥かなまち倉吉」 旅した日:2018年6月 なんとなーくなんとなく暇だったので、そうだどこかドライブに行っちゃおうと思い立ちまして、私が住んでいる兵庫県のお隣、鳥取県までぴゅーっと出かけてきまし…
黒石のおすすめ温泉宿 温湯温泉 飯塚旅館 温湯温泉 飯塚旅館、大正建造物の館内は情趣たっぷり。 かけ流しの天然温泉を堪能し、季節の料理お部屋でお楽しみ下さい。 天然温泉100%!良質な温泉をかけ流しで堪能。 大正ロマン漂…
キリストが実は密かに日本に渡っていた!?新郷村三大ミステリー 青森県の新郷村にある【キリストの墓】キリストが実は密かに日本に渡っていた!?新郷村三大ミステリー。 ゴルゴダの丘で磔刑に処されたはずのキリストが、実は密かに日…
新郷村ミステリーのひとつ大石神ピラミッド 青森県の新郷村にある【大石神ピラミッド】は下方四位が12mの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石まどがおかれ、5万年前のピラミッドと言われています。 新郷村3大ミステリーの一…
ノスタルジックな電車や駅舎を間近で見学 青森県八戸市の隠れた観光スポット【南部縦貫鉄道旧七戸駅】 七戸駅は、かつて七戸町にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅(終着駅)です。 南部縦貫鉄道線の廃止に伴い、廃駅となりまし…
デカさに感激!立佞武多の館に行ってみました 立佞武多の館は、大型の立佞武多を制作し保管しているほか、お土産コーナーやレストラン、体験学習室などがあり、五所川原に来た際は立ち寄り必須の観光施設です。 有料展示室では大型の立…
ウミネコの繁殖地として有名な蕪島 種差海岸の最北に位置する「蕪島」は、ウミネコの繁殖地としても知られています。 毎年3月から8月頃の繁殖期・子育て期には、ウミネコで島が埋め尽くされるほどに。 ウミネコをすぐそばで観察する…
日本で6番目に大きなカルデラ湖。 摩周湖は、アイヌ語で「カムイトー」。神の湖と呼ばれる、神秘の場所です。展望台に立つと、吸い込まれそうなほどの深い青色の湖水が広がり、雲の動きによって刻々とその表情を変えていきます。 この…
マリモや紅鮭で有名な阿寒湖 阿寒湖は、釧路市北部に位置する湖で、雄阿寒岳のふところ「阿寒国立公園」にあります。 淡水湖として北海道で5番目に大きな湖! 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型であるヒメマスが生息し…
青森県上北郡東北町の温泉施設です。宿泊も可能です。 自慢の「モール温泉」は植物成分を多く含み、「美人の湯」として有名♪味しい料理が自慢です。 2018年には炭酸泉の湯船も新設。 モール泉とラムネ泉で全身エステ! 地元産料…
札幌のコスパ宿 SNSで話題の札幌市内の新名所 北海道最大級の霊園、真駒内滝野霊園には、世界的建築家安藤忠雄氏が設計した「頭大仏」がそびえ立っています。 この頭大仏は2016年夏に完成し、観光客にも訪れやすい明るい雰囲気…
富良野・美瑛のコスパ宿 北の国からでも登場した混浴野天風呂 吹上温泉 露天の湯は「白銀荘」から程近く、林道を徒歩で下った先にある、野趣あふれる天然露天温泉です。 駐車場から砂利道を少し歩くので、足元に不安&熊の怖さは多少…
富良野・美瑛のコスパ宿 ピザ半額の感謝祭が狙い目! 富良野の新鮮な牛乳を使ったチーズやアイスミルク。 富良野産の玉ねぎを使用したピッツアや手作り体験(要予約)も人気です。 新富良野プリンスホテルに近いため、ニングルテラス…
えりも町のコスパ宿 莫大な建設費がその名の由来 浦河と釧路を結ぶ国道336号のうち、えりも町庶野~広尾町音調津の区間を黄金道路と呼びます。 断崖海岸道路のため建設費が予定を大幅に上回り、黄金を敷きつめられるくらいになった…
創業30年以上!八戸の食欲を支える 創業30年以上の大規模な市場。 全国でも有数の水揚げ量を誇る八戸港でとれた新鮮な魚介類、乾物珍味などがずらりと並ぶ様子は迫力満点! 買った食材をその場で味わえる広場「七厘村」もあり、炭…
約300種の魚類や海獣を飼育・展示 浅虫水族館は水量700tの屋内イルカプールではバンドウイルカとカマイルカのダイナミックなパフォーマンスが1年中楽しめる他、アザラシやペンギンのお食事タイム、ヒトデやウニに触れるタッチプ…
新冠のコスパ宿 競馬好きが狂乱する銀座はここっ 大小さまざまな牧場が約8kmにわたって連なる牧場通り。 かつて活躍していた名馬たちのふるさとであり、今も育成中のサラブレッドたちの姿を見ることができます。 入口にある駐車公…
北見のコスパホテル 北海道遺産として歴史に残る洋館建築 ピアソン記念館は、1914年(大正3年)にウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建設され、アメリカ人宣教師ピアソン夫妻が15年間生活した木造2階建ての西洋館です。…
豊平峡の温泉宿 旅した日:2023年11月 北海道温泉旅で立ち寄った豊平峡温泉。 近くにずっと行ってみたかったノースサファリサッポロがあり観光のついでに立ち寄り湯 豊平峡温泉は、札幌の定山…
札幌のコスパ宿 札幌ドーム14個分!入園無料の農業体験交流施設 札幌中心部から地下鉄や車で約30分、東区丘珠にある「サッポロさとらんど」は、札幌ドーム14個分もの敷地を有する入園無料の『札幌市農業体験交流施設』。 広大な…
札幌のコスパ宿 大パノラマを望める人気のスポット 山頂からは札幌の街並みや日本海石狩湾、増毛暑寒別岳までの大パノラマを望める人気のスポットです。 麓から中腹まではロープウェイか藻岩山観光自動車道を利用、中腹から山頂までは…
札幌のコスパ宿 札幌市民の憩いの場 札幌市の中心部に位置し、東西の長さが約1.5kmにわたる公園。 札幌に北海道開拓使が置かれた時代の直後からの歴史を持ち、その後近代公園の先駆者といわれる長岡安平氏の設計により整備され、…
開運厄除、縁結び、安産などのご利益 明治時代に造営され、豊玉姫命ほか3種の神様を祀っている神社。 開運厄除、縁結び、安産などのご利益があるとされ、近年は特に恋愛成就を求めて全国から多くの人が訪れる北海道有数のパワースポッ…
札幌のコスパ宿 札幌のランドマーク 札幌の中心部にある大通公園の東端に位置し、時計台と同様に札幌のランドマークとして愛されてきました。 高さ約90mの展望台からは大通公園が一望でき、大通り公園で行われるホワイトイルミネー…
札幌のコスパ宿 札幌のグルメスポット 明治初期、石狩浜の漁師により鮮魚を売るため開設されたといわれる市場。 魚の市だけでなく、次第にそば屋や居酒屋、青果店などが加わり今の賑やかな形となっています。 地元客が集うほか、カニ…
札幌のコスパ宿 サッポロビール園にある、日本で唯一のビール博物館 サッポロビール園・サッポロビール博物館は、明治の面影を残す工場を利用した建物は、北海道遺産に認定されています。 館内では、近代日本の礎をつくるべく活躍した…
札幌の奥座敷-定山渓温泉 年間約120万人が宿泊する、道内でも人気の温泉地、定山渓。 札幌中心部から南に車で1時間弱と、気軽に訪れることができます。 泉質はナトリウム塩化物泉で、体の芯からポカポカと温まるぬくもりの湯&#…
札幌のコスパ宿 クラーク博士の構想に基づき建設された 「札幌市時計台」は、正式名称を「旧札幌農学校演武場」といいます。 北海道大学の前身である札幌農学校の施設として、初代教頭クラーク博士の構想に基づき、明治11年に建設さ…
定山渓の定番観光 定山渓二見公園内に位置する、吊橋から豊平川を見下ろすことのできる真っ赤な橋。 定山渓温泉街を流れる豊平川の西側上流、二見岩やかっぱ淵を望める四季折々の景色を眺望できるスポットとしても人気。 なかでも紅葉…
山合いの澄んだ空気の流れる田代川にあり、東海自然歩道の休憩所が置かれています。 滝の流れが3つに分かれていることから三筋の滝といいます。 甲賀市信楽町田代 信楽高原鐵道/信楽線 「信楽」 下車 車 20分 新名神高速道路…
伊賀の国、山城の国、近江の国の三府県を結んでいる広域基幹林道「三国越林道」沿い。眼下には伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せる。 県境付近は標高600mで、林道沿いには約1,000本の桜が植えられ、その標高差から…
設計は、ルーブル美術館のガラスピラミッドで知られるI・M・ペイ氏。 古代エジプト・ギリシャ・ローマ・アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示しています。 美術館に続くトンネルやつり橋だけでも一見の価値ありです。 アプロー…
野生動物の剥製が勢ぞろい! すべてハンター近藤幸彦が捕獲して剥製にしました。 密林の奥深く生息、めったに目にすることのないボンゴもいます。 野生動物の剥製の館 さながら日本一の野生の王国! どうぞご家族皆様おそろいでぜひ…
湖南三山としても有名な善水寺。 本堂が国宝に指定され、木造四天王立像等は国の重要文化財に指定されています。 奈良時代の和銅年間に元明天皇勅命により鎮護国家の道場として創建された由緒あるお寺です。 桓武天皇御病の折、最澄が…
長寿寺は滋賀県の湖南市にある観光名所です。常楽寺、善水寺とともに湖南三山の1つ「湖南三山」に数えられているお寺。 長寿寺は、湖南三山のなかで最も歴史ある古刹(創建は奈良時代)なんです! ご本尊は子安地蔵菩薩で子宝・安産・…
本堂と三重塔が国宝に指定され、二十八部衆等が国の重要文化財に指定されています。 山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国宝指定の和様の大きな本堂がどっしりと立ち、古寺らしい落ち着いたたたずまいを見せています。 現在の本堂…
甲賀の里忍術村は、広大な敷地内に志能備神社 忍術博物館・からくり屋敷・手裏剣道場といった施設が点在しており、周囲は鈴鹿山麓の原生林にかこまれ、昔ながらの隠れ里の雰囲気をかもしだしております。 甲賀忍者発祥の地で、大自然を…
この忍術屋敷は、甲賀流忍者五十三家の筆頭格、望月出雲守の住居として、江戸時代に建てられ、現在残っている唯一の本物の忍者の住居です。 外見は普通の茅葺き屋根の農家ですが、内部は、中二階、三階と 隠し部屋があり、入館者自身で…
陶芸の町・信楽にある、やきものを素材に創造・研修・展示など多彩な機能をもった文化施設。 広い敷地内には、やきもの専門の美術館や創作館、信楽産業展示館などがあり、遊歩道をあるいて散策をたのしめます。 滋賀県甲賀市信楽町勅旨…
甲賀にある東海道の53の宿場町のひとつ、「水口宿」。 水口城は江戸幕府3代将軍・徳川家光により、上洛の宿館として築城されました。 明治維新後、水ロ城は廃城となり公売に付され、角櫓(すみやぐら)が付近の商家に売却されたり、…