京都市内 穴場観光&おすすめ宿
京都市内の穴場・面白観光スポット|インスタ映えスポットやモデルコース
そうだ!京都行こう!京都の穴場スポットや定番スポット、パワースポットを写真で一発検索!直感で探せる京都ガイドとしてご活用ください!京都市内は各エリア細かくスポットを分けご紹介しています。京都市内の観光モデルコース、おしゃれなデートコース、子供と楽しめるスポット、パワースポット情報も盛りだくさんでご紹介中です。家族旅行や一人旅にもおすすめのインスタ映え満載の情報を掲載中!京都市内について

京都にはたくさんのおすすめの観光スポットがあります。
前半に京都市内を、後半に京都市外を中心に紹介していきます。
中京区・上京区
上京区ある京都御所はその名前の通り、1337年から1869年まで実際に皇族の方々が住まわれていた居住地です。
居住地としての他に、儀式や公務を行う場所としても知られており、現在では実際に御所内を散策して観光することができます。
以前は予約不要の特別公開時以外は事前に申し込みをする必要がありましたが、現在は事前申し込み不要の通年公開が行われています。
御所内には立ち入り禁止アリアも多くあるので、ルートを外れてしまわないように気を付けてください。
清所門から入り反時計回りにぐるっと御所内を見学することができます。
そして少し毛色は変わりますが、中京区には京都国際マンガミュージアムもあります。
国内に限らず広く漫画に関連する資料を保管している施設で、明治時代の雑誌を始め、戦後の貸本などの資料も所蔵されています。
館内では実際に貴重な漫画の資料を見学できる他、施設内に設置された芝生コーナーやソファーなどでくつろぎながら、ミュージアムが所蔵している漫画を楽しむこともできます。
常設展示の他、イベント、ワークショップなどもあるので、漫画作品が好きな方は是非訪れてみましょう。
下京区
下京区にある京都水族館は梅小路公園のすぐそばにある施設で、イルカやペンギンなども飼育されています。
公園からもイルカショーをしている姿を遠目に見ることができる水族館で、2012年に開業したばありの新しい施設でもあります。
こちらの水族館は、日本初の100%の人工海水を利用した内陸型水族館としても注目を集めています。
館内では割合近い距離で生き物を観察することができるので、体験コーナーなども合わせて楽しんでください。
同じく下京区には、2016年に交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館をグランドリニューアルする形で開業した京都鉄道博物館があります。
2016年にはイギリス国立鉄道博物館と姉妹提携継続調印式も行われており、蒸気機関車から新幹線まで幅広い数の車両を展示しています。
毎週水曜日は定休日となっているので、訪れる際にはご注意ください。
東山区
東山区清水には、清水の舞台としても有名な音羽山清水寺があります。
西国三十三所第16番札所、洛陽三十三所観音霊場第10~14番札所としても有名なお寺で、古来より多くの信仰を集めてきました。
古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産にも登録されており、鮮やかな朱色の仁王門を始め、千手観音を祀る本堂や阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂、清めの水としても信仰を集める音羽の滝などがあり、広い境内をゆっくりと散策することができます。
時期によっては、夜間の特別拝観や特別公開も行われます。
清水寺に続くまでの二年坂や八坂の塔、八坂庚申堂などの名所を含め一つの地域として楽しむこともできるので、一日たっぷり同じエリアで観光したいという時にはおすすめのスポットです。
嵯峨嵐山
嵯峨嵐山がテレビで特集されると、必ずと言っていいほど紹介される場所の一つが渡月橋になるかと思います。
桂川を繋ぐ橋で嵐山のシンボルとしても親しまれています。
橋のすぐ近くの川沿いには、屋台船や遊覧船に乗船できる場所もあり、特に紅葉の季節にはその景色を求めて多くの観光客が訪れています。
嵯峨御座山には、平安時代からの紅葉の名所、常寂光寺が建てられています。
平安時代の歌人である藤原定家の山荘である時雨亭が建てられていた土地で、小倉百人一首にも「小倉山 峰のもみじ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」と読まれている土地です。
苔むす境内に紅葉のコントラストも美しいのですが、梅雨の時期などもしっとりとした雰囲気を味わえる表情豊かな寺です。
近くには観光の名所として竹林や社寺仏閣などが多数あるので、こちらも一日過ごせるくらいボリュームのある観光エリアです。
左京区
左京区には、葵祭の主催も務める下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
ユネスコ世界文化遺産にも登録されている神社で、境内では賀茂氏の氏神や玉依姫命らが祀られています。
京都の社寺の中でも、もっとも古い時代に建てられた神社の一つで、社殿曰く日本の初代天皇である神武天皇の時代より神秘の地として守られてきたとされています。
境内は緑深く、本殿や廊下、橋殿など国宝や重要文化財等の歴史的建造物がいくつも建てられています。
5月には葵祭の他にも流鏑馬や御蔭祭、また1月には蹴鞠始めなど、様々な祭祀が取り行われています。
同じく左京区には、鞍山と貴船山に跨る形で創建された貴船神社もあります。
全国に約450社ある貴船神社の総本社でもあり、多くの信仰を集めている神社です。
鬱蒼とした森林の中に建っている神社なので、夏は蒸し暑くなりやすい京都市内の中でも比較的涼を楽しめる場所でもあります。
主祭神は龍や水、雨を司る高おかみ神です。
反正天皇の時代、5世紀頃に創建されたと伝わっており、こちらも歴史の長い神社です。
本殿の下には、誰も見ることができない龍穴があるとも言われています。
そしてこちらの神社で有名なものが水占おみくじで、境内にある霊泉におみくじをつけることで運勢を占うことができます。
現在観光客向けとして外国の方でも読めるようにQR Translatorが付いている現代的なおみくじでもあります。
北区
北区には、下賀茂神社の対の神社である上賀茂神社(賀茂別雷神社)があります。
こちらも加茂氏を祀る神社として創建されており、下賀茂と上賀茂合わせて賀茂神社と総称されています。
地区の名前の通り、下賀茂神社よりも北側に位置するこちらの神社では明神川という清流の流れる川があります。
森の深い神社で、橋殿や細殿などの建造物を参拝することができます。
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします