-
小松城址
もとは一向一揆の築城と考えられ、織田軍にやぶれた後、その配下の武将が城主をつとめました。 寛永16年(1639)、加賀前田家三代前田利常の隠居城として大改修がはじめ... -
ハニベ巌窟院
ハニベ巌窟院は、昭和26年(1951)に彫塑家の都賀田勇馬が、かつて石切場だった洞窟内に開設した美術館。 正面には、高さ15メートルの仏頭がある。仁王像の立つ入口から洞... -
木場潟公園
白山山系を源流として生まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にある木場潟公園は、白山や田園の風景と調和した木場潟を自然のまま残した水郷公園です。 中央園地・北園... -
日本自動車博物館
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆車と呼... -
航空プラザ
航空プラザはグライダーからジェット機まで揃った日本海側唯一の航空博物館です。 見て、聞いて、さわって、航空文化が体験できる施設です。 日本最大級の飛行機型コン... -
那谷寺
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。 境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護... -
いしかわ動物園
いしかわ動物園では、自然の地形を活かした約23haの広大な敷地で、動物本来の生き生きとした姿を観察できます。 特別天然記念物のトキをはじめ、ホワイトタイガーやコビ... -
山代温泉 源泉足湯
山代温泉の足湯といえば、温泉街の中心部、総湯のすぐ近くの源泉公園にあります。 岩の上に立つ八咫烏(やたがらす)の像が目印です。 温泉街の町歩きの際には、立ち寄... -
長者屋敷跡
片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考... -
無限庵
加賀藩家老であった横山家が金沢市の邸内に建てた書院を移築したものです。 明治末期の木造技術の枠を傾けた最高級の普請であったと伝えられています。 成巽閣(重文・... -
片山津温泉 足の湯えんがわ
片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。 ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの... -
九谷焼窯跡展示館
江戸時代前期に作られた”古九谷”のような色絵磁器を復活させようと、大聖寺の豪商豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡(国指定史跡)を、発掘された状態の... -
魯山人寓居跡 いろは草庵
大正4年10月、北大路魯山人(当時は福田大観)は金沢の文人・細野燕台の紹介で老舗旅館 吉野屋、九谷焼 須田菁華の刻字看板を彫るため山代温泉を訪れ、吉野屋の別荘を仕... -
浮御堂うきうき弁天
霊峰白山の全景を映し出す柴山潟に浮かぶ御堂です。「うきうき弁天」という愛称もあります。 柴山潟から源泉が発見され、片山津は北陸屈指の温泉街へと発展しました。 ... -
薬王院温泉寺
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。 温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻... -
松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜さんの野球に対する熱い思い、そして野球を通して追い続ける「夢」が詰まったミュージアムです。 惜しまぬ努力を続け、これまで歩んできた軌跡のDVD、感動のホ... -
加賀市中央公園
加賀市の中央に位置し、緑豊かな加賀平野、名峰「白山」を一望できる地にあります。 施設は、レクリエーションゾーン、歴史民族ゾーン、運動ゾーンの三つに分かれていま... -
月うさぎの里
うさぎと遊ぶ、うさぎを見る、2000点以上のうさぎグッズや、石川県の特産品も買える! ご家族3世代、ご友人と楽しめる体験型テーマパークです。 デートスポットにもおす... -
中谷宇吉郎 雪の科学館
「雪は天から送られた手紙である」の言葉で知られ、初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎を記念して、加賀市が出身地の片山津温泉に建設されました(磯崎新氏に... -
こおろぎ橋
かつては行路が極めて危なかったので「行路危」の称を生じたといい、また一説には秋の夜に鳴くこおろぎにも由来するともいわれています。 風雅な総ひのき造りの橋で、四... -
あやとりはし
いけばな草月流家元勅使河原宏(てしがわらひろし)氏のデザインによるユニークなS字型の橋です。 他に類のない形状と美しい紅紫色のモダンさ、橋上から眺める鶴仙渓は... -
鶴仙渓
鶴仙渓は、山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流の「こおろぎ橋」から「黒谷橋」までの約1キロの区間をさす鶴仙渓。 S字型の斬新なデザインの「あやとりは... -
加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森は、石川県小松市粟津温泉にある伝統工芸のテーマパークです。 13万坪の敷地内に11の館があり、50種類以上の伝統工芸を体験できます。 11... -
青根温泉
青根温泉は、宮城県柴田郡川崎町にある温泉です。 蔵王連峰東側に温泉街が広がる温泉で、現在は6軒の旅館があります。 流辿・観山聴月・とだ家・岡崎旅館・湯元不忘閣・... -
元祖うなぎ湯の宿
お宿の最安価格を見る 旅した日:2023年11月 元祖うなぎ湯の宿ゆさや 「奥州三名湯」と言われ、鳴子温泉郷の中で屈指の規模と豊富な湯量と効能を誇る鳴子温泉に行ってま... -
湯主一條
伝承六百年。傷に効く薬湯と美肌効果のある露天風呂の計二本の源泉が有り、板長自慢の創作料理も大好評です。 仙台からも車で約40分の時音の宿【湯主一條(ゆぬしいちじ... -
四季の宿みちのく庵
静かな森に佇むわずか9の客室。五感で楽しむ湯宿。名峰蔵王に抱かれた奥羽の薬湯鎌先温泉…その小高い丘に佇む客室9室・平屋造りの小さな和の宿。地元野菜や三陸の海の... -
三階の滝
三階の滝は宮城県刈田郡蔵王町にある滝。 落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指であり、日本の滝百選の一つです。 蔵王山に近く、紅葉の名所である。 澄川の対岸... -
高蔵寺阿弥陀堂
高蔵寺阿弥陀は、2011年6月に平泉の中尊寺金色堂等が世界文化遺産の登録が決定しました。 堂高蔵寺阿弥陀堂はその平泉文化の流れを汲んでおり、奥州藤原氏3代目藤原秀衡... -
おおがわら天然温泉いい湯
おおがわら天然温泉いい湯は宮城県柴田郡大河原町、自然がいっぱいの「とんとんの丘」にある日帰り温泉施設です。 加水していない「源泉掛け流し」の天然温泉です。 泉... -
小原温泉 かつらの湯
小原温泉(おばらおんせん)は白石市の山間部にある、閑静な温泉郷。 あの源頼朝の家臣が発見したといわれています。 昔から眼病に効くと評判で、「目には小原」とまで... -
長老湖
長老湖は南蔵王の名峰不忘山のふもとにある湖で、湖面に山の姿を写すことでも知られる一周およそ2kmの神秘的な美しい湖です。 辺りは一面につづくブナの林と深い峡谷を... -
白石・人形の蔵
白石・人形の蔵では1年を通して様々な企画展(別館1階)を開催している他、昔の駄菓子屋を思い出させる品々を多数展示した本館1階「なつかし駄菓子屋風フロア」銃後... -
鎌先温泉
鎌先温泉は1428年に里人が鎌で掘り当てたことから、鎌先と名がついています。 鎌先温泉にある旅館は、そのどれもが歴史を感じさせる趣が深い建物です。 美しい建築物と... -
遠刈田温泉
遠刈田温泉(とおがったおんせん)は、宮城県刈田郡蔵王町にある温泉です。 泉質は硫酸塩泉で、足腰の病気に対する効能が強いとされ、古くは湯治場でありました。 蔵王... -
蔵王ハートランド
蔵王ハートランド=酪農センターは蔵王連峰の裾野に広がる観光牧場です。 東京ドーム20個分の広さを誇る牧草地には、ヤギやヒツジなどの動物が放し飼いされています。 ... -
みやぎ蔵王こけし館
こけし発祥の地と言われる遠刈田で、蔵王町観光物産協会が管理運営している施設です。 1階には、全国の伝統こけし、木地玩具5500点を系統別に展示、こけし制作実演コー... -
御釜
宮城県と福島県の差かに連なる蔵王連峰(ざおうれんぽう)にある火口湖「御釜」。 大昔の噴火で形成された窪地に雨や湧き水が溜まり、現在のエメラルドグリーンの湖とな... -
小原の材木岩
白石川の上流、七ヶ宿ダムのすぐ東にあります。 高さは64メートル。巨大な材木を垂直に並べ立てたような自然の造形美が広がっています。 昭和9年に国の天然記念物に指定... -
萬蔵稲荷神社
参道から100数基余りの朱塗りの鳥居が続く神社で、馬方をしていた萬蔵という人物が旅の僧から馬3頭を授かり、それを元手に稲荷神社を建てたという由緒が残ります。 萬蔵... -
片倉家御廟所
白石市の西側、愛宕山の麓にあり、1680年、片倉氏三代景長が、みずから土地を選んで歴代の墓所としました。 花崗岩の玉垣に囲まれて、10体の石造阿弥陀如来坐像が並んで... -
片倉家中武家屋敷
白石城の北側、沢端川に面した閑静な住宅街の一角にある「片倉家中武家屋敷」。 片倉家の奥方用人として仕えた、小関家のお屋敷です。 慎ましく暮らしていた下級武士ら... -
白石城
市の中心部に位置し、白石市のシンボルとして親しまれている白石城。 慶長7年(1602)以降、仙台城の支城として伊達家家臣・片倉氏が代々居城し、元和元年(1615)の「一国... -
宮城蔵王キツネ村
宮城蔵王キツネ村は、100匹以上のキツネがアナタをお出迎え! 珍しい種類のキツネを沢山みることのできる国内唯一の動物園です。 蔵王の大自然の中、様々なキツネが放し... -
気仙沼ホテル一景閣
気仙沼ホテル一景閣は、フカヒレ三昧と展望露天風呂・大浴場が自慢の気仙沼市のホテルです。 気仙沼の港を見渡せる展望風呂はゆったりと寛げ身も心も温めてくれます。潮... -
早馬神社
建保5年(1217年)、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実によって創建されました。 北条政子の安産祈願を執り行ったことから、古くから安産祈願、子育て... -
十八鳴浜
大島の北東部・大初平にある長さ230m幅20mの砂浜です。 砂が乾いている時に踏むと「クックッ」と鳴ることから名付けられたと言われています。 その音の秘密は砂の中に... -
はまなす海洋館
「ミシュランガイド2017宮城特別版」掲載! 星2(快適)、赤(特に魅力的)な宿! 見渡す限り海、波音、ベランダのビーチチェアでの朝日や広い空は最高です・・・。 -
気仙沼ホルモン
気仙沼ホルモンとは宮城県気仙沼のソウルフードのひとつです。海の街で生きる漁師は一度漁に出れば、船上で長い間を過ごします。 船上での食生活は魚が中心のため、陸に... -
シャークミュージアム
世界三大漁場のひとつ三陸沖を間近に望む気仙沼は,今も昔もたくさんの漁船と豊かな海の恵みで賑わっています。 気仙沼に水揚げされる魚のなかでも,特に有名なのがサメ...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......