-
十和田市現代美術館
【来訪者に「新たな体験」を提供する現代美術館】 十和田市現代美術館とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towadaの拠点施設とし... -
風の松原
700万本もの見事な松林 能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は日本最大級の規模を誇る松林です。東西最大幅1km、南北総延長14km。 面積は約760ヘクタールで、東京ドー... -
きみまち阪県立自然公園
恋の願いがかなうパワースポット 桜、つつじ、紅葉、雪景色と、四季折々の風情を楽しめる景勝地。 明治天皇が東北巡幸でこの地を訪れたときに名称をつけました。 その際... -
ゴジラ岩
「日本の奇岩百景」に登録されている男鹿のゴジラ岩 潮瀬崎と呼ばれる岩礁地帯にあるゴジラ岩。海に向かってほえているゴジラのような形状をしています。 男鹿市の観光P... -
真山神社
なまはげゆかりの地 真山神社は杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができます。 なまはげゆかりの地として神社の境内では、毎年2月にな... -
鵜ノ崎海岸
まるでウユニ塩湖のような景色『鵜ノ崎海岸』 男鹿半島南部に位置する1.5kmの海岸線で、「日本の渚・百選」にも登録されています。 環状に広がる磯の地形や広い海... -
赤神神社五社堂
【999段の階段は辛いけど気分爽快で参拝】 五社堂に行ってきました 日本一周の途中で立ち寄った赤神神社五社堂の訪問ブログです。 実は男鹿半島で一番来てみたかったの... -
男鹿温泉郷
【古くは大同年間に坂上田村麻呂が発見した温泉であると伝えられる】 男鹿温泉郷は源泉掛けながしの温泉や名物石焼料理、なまはげ太鼓ライブなど男鹿温泉ならではの魅... -
秋田で食べたい名物
【秋田のソウルフード食べ歩きっ!秋田グルメ辞典】 秋田県は美しい自然と豊かな文化が魅力のエリアです。四季折々の風景が楽しめる田沢湖や、神秘的な十和田湖、そして... -
入道崎
入道崎はUFOが来る!?海鮮丼UFO丼も気になる 入道崎は芝生に覆われたなだらかな丘、鹿落としの岬、鬼の俵ころがしといわれる荒々しい磯。 1898年に建設された灯台は入道... -
男鹿水族館GAO
【「男鹿の海」の魚類の生息状況を再現した迫力の大水槽が人気!】 世界の珍しい魚たちや、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されており、アザラシ、ペンギンなど... -
男鹿真山伝承館
男鹿地方の典型的な曲家民家 なまはげ館の隣にある男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家です。 ここでは、元来、民俗行事として大晦日にのみ地元の... -
なまはげ館
【歴史ミステリーとNAMAHAGE!!!!!!!!!!】 男鹿真山伝承館|なまはげ館 日本一周の途中に立ち寄ったなまはげ館・伝承館の訪問ブログです。 翌朝、俄然興味が湧いてしまっ... -
Hotel U’s 香櫨園
兵庫県西宮市、神戸 ホテルユーズ香櫨園は阪神電鉄香櫨園駅から徒歩30秒のアクセス抜群のホテルです。 甲子園やUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)などへのアクセス... -
武庫川河川敷緑地
武庫川河川敷緑地は、尼崎市と西宮市の市境を流れ市内で一番長い公園です。 大阪湾に注ぐ河川で釣りはもちろん、河川敷はテニスやジョギング等のスポーツなどにも最適。... -
尼崎市農業公園
尼崎市農業公園は年中無休、24時間オープンの公園です。 敷地面積3万6000平方メートルで、園内の花壇では春には菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど四季折々の... -
尼崎寺町
元和3年、尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院を城の西に集めたのがここの寺町の起こりです。 寛永12年の現在最古の尼崎城下... -
尼崎城
尼崎城は1617年に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。 161711年以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年に廃城となっていま... -
芦屋市立美術博物館
芦屋市の美術と歴史を知ることのできる複合施設で、小出楢重・吉原治良など芦屋にゆかりのある芸術家の作品を見ることができます。 園内には、小出楢重のアトリエが復元... -
奥池
奥池は芦屋の閑静な高級住宅地にある貯水池です。 奥池の西側にある奥池あそびの広場は、芦屋市外から程近い立地にも拘わらず、六甲の豊かな自然に恵まれた場所。 バー... -
芦屋ロックガーデン
六甲山系を登る無数のルートの中でも、奇岩群を越えながら登るロックガーデンは1年を通して多くの登山者でにぎわう人気のルート。 むきだしになった花崗岩が織りなす自... -
高座の滝
雄滝と雌滝の二つからなる夫婦滝。住宅街の坂道を抜けると、マイナスイオンに溢れた小さな滝があります。 高座の滝の前のお店では軽食や喫茶も提供。また六甲山の登山口... -
芦屋川
六甲山系から芦屋浜へ、芦屋市のほぼ中央を流れる芦屋川。国道2号を境にして北は桜並木、南は松並木と、堤防上の並木道が美しいお散歩スポットです。 国道2号線に架か... -
谷崎潤一郎記念館
昭和9年から約3年間芦屋に住み、名作『細雪』を書き上げた文豪谷崎潤一郎の業績をたたえ芦屋市が建設した和風鉄筋2階建・寄棟造・瓦葺の記念館です。 遺品を中心に、... -
まけきらい稲荷
日蓮宗の寺院「妙長山本経寺」の摂社。 王地山稲荷(まけきらい稲荷)は、本経寺の境内に勧請されているご守護神で、勝負事の神様として古くから親しまれている。 約160... -
篠山城
篠山城は、慶長14年(1609)、天下普請の城として、徳川家康が、十五ヶ国、二十の大名に夫役を命じ、縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政らが指揮を執り、大坂城を... -
富良野ひとり旅&札幌の秘湯(4)
富良野・美瑛のコスパ宿 【富良野ひとり旅&札幌の豊平峡温泉@秘湯】 旅した日:2013年11月 北の国からのロケ地をたずねてみた(3)の続きです。 ちょっと日が傾いてき... -
白毫寺
丹波の古刹 天台宗 五大山白毫寺です。 山紫水明の環境に囲まれた白毫寺の境内には、人間の世界と仏の世界を結ぶといわれる太鼓橋があり、橋下の心字池には数百尾の錦鯉... -
然別峡 かんの温泉
日本一周で宿泊した然別峡 かんの温泉の宿泊ブログです♡ 然別峡かんの温泉の詳細 【然別峡 かんの温泉に宿泊】 男女・宿泊合わせて11の浴槽があるっていう温泉パラダイ... -
【外湯】駅舎温泉 さとの湯
ふれあいの湯 「さとの湯」は外湯のなかで一番新しい温泉です。 駅舎温泉の名の通り、城崎温泉駅の至近距離にあるため、電車の待ち時間にひとっ風呂が実現してしまいま... -
【外湯】柳湯
子授安産、子授けの湯 中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。 外湯の中では一番小さい温泉ながらも風情があり、人気... -
【外湯】地蔵湯
家内安全・水子供養、衆生救いの湯 江戸時代、多数の村民が入浴していたことから“里人の外湯”と呼ばれていました。 この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」という... -
【外湯】一の湯
合格祈願・交通安全、開運招福の湯 「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は”新湯(あらゆ)”という名前でした。 “新湯”を一躍有名にしたのが、江戸時代の名医“香川修... -
【外湯】御所の湯
火伏防災・良縁成就、 美人の湯 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、「御所の湯」と名付... -
【外湯】まんだら湯
商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯 道智上人が一千日の間、八曼陀羅経というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。 その仏縁か... -
【外湯】鴻の湯
夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯 昔々、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所をよく見ると、温泉が湧き出していたそうです。これが「鴻の湯」です。 「... -
日和山温泉ホテル 金波楼
大パノラマの日本海が眺望できる絶景宿。城崎マリンワールドに隣接し城崎温泉街へも車で10分 日本海の水平線を一望できる露天風呂 山陰海岸屈指の景勝地「日和山海岸」... -
西村屋本館
西村屋は創業160年を迎えました。お部屋食でゆったりと城崎温泉を満喫。 西村屋本館と招月庭の違いは?どっちがよいの? 城崎温泉には西村や本館と招月庭がありますが、... -
加古川名物かつめし
かつめしは、兵庫県にある加古川市のB級グルメにして、ソウルフードです。 加古川には100店舗を超えるかつめし提供店があります。 かつめしは、洋皿に盛ったご飯の上に... -
ネスタリゾート神戸
ネスタリゾート神戸は兵庫県三木市の旧グリーンピア三木に2016年7月オープンしたレジャー施設です。 緑豊かな大自然を眺めながらの本格リゾートステイが満喫できる「ホ... -
ホテルオークラ神戸
ウォーターフロントに建つ35階建ての超高層ビル。南に海、北に六甲の山並みや神戸の街並みを望む、絶好のロケーション。 神戸のウォーターフロントメリケンパークに位置... -
鹿塩熊野神社
仁川駅の近くにある熊野神社です。 創祀等の詳細不明ですが、鹿塩の地名に因んだ伝説があるそうです。 昔、奈良の春日大社より一年に一度、牡鹿、牝鹿の背にお供物を負... -
最明寺滝
この滝は、北条時頼が出家して最明寺入道として修行したと言われる修験道の滝。 落差10メートルほどですが、間近で見られるため、想像以上の迫力があります。 兵庫県宝... -
JR福知山線廃線敷
JR福知山線廃線敷を歩こう!かつて機関車が走っていたJR福知山線廃線敷。武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、長らく立ち入りが禁止されていましたが、現在はハイ... -
清荒神清澄寺
火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。 創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一... -
今津小学校旧校舎「六角堂」
今津小学校旧校舎「六角堂」は明治15年に今津小学校の校舎として建築された建物です。 正面に六角形に見えるバルコニーを配したモダンな様式で、その形から六角堂と呼ば... -
西宮砲台
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台です。 慶応2年(1866)に完成しましたが明治維新となり、実際に使われることはありませんでした... -
西宮神社
西宮神社は全国に約3500社あるえびす神社の総本社。福の神・商売の神として知られ、「えべっさん」と呼ばれています。 豊臣秀頼寄進の表大門と日本最古級の大練塀は、国... -
夙川さくら道
夙川さくら道は阪急甲陽線苦楽園口駅より少し上流側から始まります、そこの入り口から河川敷のに入るとちょっと広めの夙川と河川敷がそして鉄橋を超えるとさくら並み木... -
甲子園素盞嗚神社
校球児や女子マネージャー、阪神タイガースファンたちが必勝を祈願しに訪れる甲子園素盞嗚神社。300有余年の歴史をもつと伝えられる由緒ある神社です。 武庫川の支流に...
特集記事
三連休+有休で3泊4日の温泉巡りのドライブ旅に行ってまいりました! 今回は大分・熊本の温泉にひたすら......