高瀬の大木
樹齢約500年!神指城築城前から既に大木だった『高瀬の大木』 慶長5年(1600)上杉景勝が神指城を築いたときに土塁したところにあったケヤキの巨木で、神指城築城前から既に大木であったといわれています。 工事が途中で中断し…
樹齢約500年!神指城築城前から既に大木だった『高瀬の大木』 慶長5年(1600)上杉景勝が神指城を築いたときに土塁したところにあったケヤキの巨木で、神指城築城前から既に大木であったといわれています。 工事が途中で中断し…
御神徳養蚕守護の神として知られる 蠶養國神社は、福島県会津若松市蚕養町にある神社です。別称として「蠶養宮」とも呼ばれています。 神紋は「会津三ツ葵」です。 養蚕に関する神社として知られています。 御神徳養蚕守護の神として…
大正ロマン漂う観光客に人気の通り『七日町通り』 大正ロマン漂う観光客に人気の通りです。 藩政時代は会津五街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通り、問屋や旅籠、料理屋が軒を連ねていました。 近年では昭和30年代頃まで…
会津藩校日新館の施設で今に残る唯一の遺構 白虎隊の少年達も文武を学んだ藩校日新館は戊辰戦争で焼失し天文台跡が今に残る唯一の遺構です。 白虎隊の少年たちが文武を学んだ藩校、日新館は戊辰戦争で焼失しましたが、今でも天文台跡が…
戊辰戦争の悲劇の物語の舞台 飯盛山は福島県会津若松市の中心部から少し東側にある標高314mの山です。 白虎隊自刃の地としても知られています。 戊辰戦争の悲劇の物語として語り継がれる白虎隊十九士の墓や、国の重要文化財に指定…
野口英世が過ごしたレトロな街並み 会津若松の市街地に南北に伸びるレトロな街並みの通り。 世界に著名な医学者「野口英世博士」が青春時代に過ごした場所です。 大町四ツ角の南にある洋館風の喫茶店は、幼年期にやけどを負った左手の…
渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の芦ノ牧温泉 芦ノ牧温泉は、会津若松市の南に位置する山と緑に囲まれた自然をたっぷり満喫できる玄関口として、古くから皆様に親しまれた温泉郷です。 温泉街に入ると「出会いの湯滝」が皆様をお出迎…
会津の奥座敷『東山温泉』 会津の奥座敷・東山温泉は今から約1300年前、名僧・行基によって発見されたと言われ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。 竹久夢二や与謝野晶子などの文人・墨客にもこよなく愛された湯の街。 …
内部に螺旋状のスロープが2つある珍しい二重螺旋構造 さざえ堂は1796年建立の木造のお堂で内部に螺旋状のスロープが2つある珍しい二重螺旋構造が特徴です。 高さ16.5m、六角三層。かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿…
シルクロードから集めた美の遺産を展示 會津葵シルクロード文明館は、海と陸のシルクロードから集めた美の遺産を展示した、煉瓦蔵の小さな美術館です。 シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料が約300点紹介されています。 一階…
福島県の重要文化財を含む歴史テーマパーク 会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパークです。 2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母…
総工費10億円!高さ57mの巨大な仏像 会津慈母大観音像は、6万坪の巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」内にある高さ57mの巨大な仏像。 ツルカメ建設株式会社の故「芳賀昇之助」氏が、総工費10億円かけて1986年に建立…
定期的にお茶会も開かれる 鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室です。 お客様がお茶を楽しめたり、定期的に茶会が開かれたりしております。 戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の…
旧会陽医院を利用した資料館 野口英世青春館は、野口英世が手の手術を受けた蔵造り洋館の旧会陽医院を利用した資料館です。 野口に関するさまざまな資料を展示しています。一階に喫茶店を併設しています。 また、この建物の前の通りは…
江戸時代の藩校を復元した体験型博物館 白虎隊の学び舎「會津藩校 日新館」は幕末会津藩の教育の重要な役割を担った教育機関です。 現在は、会津の観光名所となっております。 會津藩校日新館は江戸時代の藩校を復元した体験型博物館…
私財を投じて作られた白虎隊にまつわる記念館 白虎隊記念館は白虎隊を中心に会津藩の史料を収蔵、展示する歴史博物館です。 新撰組局長の近藤勇や西軍総督岩倉具定、文人の徳富蘇峰などの史料も展示しています。 昭和31年に会津出身…
会津藩の歴史を解説する資料館 白虎隊伝承史学館は明治維新における会津藩の歴史を解説する資料館です。 白虎隊、会津藩士、新選組に関する資料の他、武具や調度品など約5000点を展示しています。 明治維新の尊い犠牲となった会津…
新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」 福島県会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」は、約630年前に作られました。 1868年に起こった戊辰戦争の際には、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名です。 赤瓦の5層…
猫駅長が人気【芦ノ牧温泉駅】 芦ノ牧温泉駅は、福島県会津若松市大戸町香塩乙にある会津鉄道会津線の駅で、芦ノ牧温泉最寄りの駅になります。 芦ノ牧温泉駅には猫の駅長がいます!猫好きにはたまらない!? 芦ノ牧温泉駅を守る会によ…
さくらんぼの生産量が日本一の山形県でぜひ訪れたいのが「観光さくらんぼ村」 松原農園・犬飼農園・仁藤農園・オクヤマ観光農園の4つの農園でさくらんぼ狩りが楽しめます。 観光さくらんぼ村のさくらんぼの旬は6月中旬〜6月下旬です…
蔵王口に鎮座する蔵王大権現の礼拝所として、平成14年(2002年)蔵王スカイケーブル中央高原駅前に建立されました。 勇猛無双な姿と三眼怒髪の大忿怒相にはどんな悪魔も降伏し、平和を招来すると言われます。 蔵王権現とは? 蔵…
漁村、農村、宿場町、山間集落などの趣のことなる撮影セット 映画の撮影のために建てられたセットをそのまま保存して一般公開している撮影所です。 月山山麓に位置する88ヘクタール(26万4千坪)という広大な敷地をもつオープンセ…
霞城公園内にあり、長年市民に利用されてきた県立病院(のちに市立病院)済生館本館の建物を移築・復元し、あわせて館内に郷土資料・医学資料を展示したものです。 済生館は1878年(明治11年)に建てられた、4階3層の擬洋風建築…
磐梯朝日国立公園内に位置するブナの森・温身平。平成18年4月、全国初の森林セラピー基地に認定されました。 なだらかで歩きやすい総延長約5.5kmの遊歩道が整備されており、体力に自信のない方でもゆっくりと散策を楽しめます。…
日本一の噴射高を誇る月山湖大噴水。 水源の街のシンボル的存在です。 4月下旬~11月まで高さ112m、日本一の高さの噴水が打ち上げられます。 ※1回の噴水時間は約10分 山形県西村山郡西川町砂子関字158-130 山形自…
蔵王温泉は、西暦110年開湯と言われ1900年の歴史を持つ、山形県の山形市南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉です。 標高880mに位置し、古くは最上高湯、高湯と呼ばれました。 同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に奥羽三高…
蔵王温泉は、西暦110年開湯と言われ1900年の歴史を持つ、山形県の山形市南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉です。 標高880mに位置し、古くは最上高湯、高湯と呼ばれました。 同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に奥羽三高…
かつて深い山岳信仰を集めた蔵王には、今も「蔵王地蔵尊」「蔵王大黒天」「蔵王大権現」の三神が祀られています。 ●蔵王地蔵尊 高さ2.34m、肩幅1.2m、膝幅1.8m、台座の高さ0.34mの坐像。 200年以上も前に安山岩…
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅より100mの距離にある蔵王地蔵尊。 標高約1,660mの高地に鎮座するこの地蔵は、高さ2.34mの大きな坐像で、安永乙未年(1775年)に造立されました。 完成までには37年もの長い歳月がかけ…
文翔館は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を修復・利活用している施設です。 正式名称は「山形県郷土館」。日没から21:30までライトアップが行われています。 山形県郷土館は、191…
東根温泉は、山形県東根市にある温泉です。 観光宣伝では名産の「さくらんぼ」と山形新幹線の駅名にちなんで「さくらんぼ東根温泉」が用いられています。 西に月山、葉山、朝日岳を遠望する美しい田園の湯 「東根」。 出羽の山々を真…
日本屈指の古湯「蔵王温泉」は美人づくりの湯として知られる強酸性の硫黄泉。 手ぶらでふらっと立ち寄れる「蔵王温泉大露天風呂」は、野趣あふれ、どこか懐かしい雰囲気があります。 無料の広い駐車場があるので車でも安心。 駐車場か…
金剛杵の独鈷(とっこ・両端のとがった金属製の仏具)と似ていることから独鈷沼といわれるようになったと伝えられています。 透き通ったエメラルドグリーンのドッコ沼。なぜこの色になっているのかはわかっていません。 山形県山形市蔵…
山寺の東に広がる面白山高原。冬には県内外のスキーヤーで賑わうゲレンデ、8月下旬~10月は一面コスモスが咲き誇り美しい姿を見せます。 ここから山寺方面へ15分程歩くと、紅葉川渓谷への入口があり、約2時間のハイキングコースが…
舞鶴山の北に位置する天童温泉。 明治44年、田んぼの中に高温の源泉を掘り当てたのが、そのはじまりです。 天童温泉は、山形県のほぼ中央に位置する立地条件と交通移動手段にも恵まれ、県内周遊観光の宿泊基地として発展してきました…
上山温泉は、山形県上山市にある温泉です。 古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられました。 かみのやま温泉は、長禄2年(1458年)に、肥前の国の僧、月秀上人が旅の途中、上山を訪れた時…
白銀の滝は銀山川上流に位置し落差20m強の滝で上部で2手に別れています。 手前の方が水量が少なく、糸状の滝が何本も重なりあい、奥の方が水量が豊富で迫力ある滝姿を見せ周囲に水飛沫を上げています。 銀山温泉から白銀の滝へは、…
尾花沢の銀山は、康正2年(1456年)に金沢の儀賀市郎左衛門という人が発見したという言い伝えがあり、最盛期には島根の石見、兵庫の生野とともに三大銀山と呼ばれ、2万5千人の人々がいました。 しかしその後は銀の量も減り、元禄…
霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡を整備した都市公園です。 延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第1…
大正時代頃まで山伏(やまぶし)※の居住修行がされていた場所で、山寺(立石寺)を開いた慈覚大師(円仁)の修行宿跡ともされています。 巨大な岩の割れ目からは、水が滴っており、そしてその中間ほどの位置には、不動明王が拝されてい…
湯量が豊富で強酸性の硫黄泉が特徴の蔵王温泉。温泉街のそこかしこに湯気が立ち上り、多くの旅館やホテルが建ち並びます。 硫黄泉には表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用があり、「美肌の湯」「美人づくりの湯」とも呼ばれます。 そん…
奇岩怪石に富む渓谷を豪快に流れ落ちる滝。 高さ10m、幅15mと幅広な滝で、エメラルドグリーンの滝壺も美しく、心地よいマイナスイオンを気軽に感じられる穴場スポットです。 山形県と宮城県をつなぐ国道48号沿いにあり、滝の傍…
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院です。 山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称しました。 本尊は薬師如来で古来より悪縁切り寺として信仰を集めています。 本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国…
雪と氷で覆われた樹木が生み出す幻想的な景観。 怪物のような樹氷をさまざまな場所から鑑賞できます。 蔵王の1〜2月頃は快晴の日が少なく、風向きは北西から西を示し、平均風速10〜15m/s、平均気温マイナス10〜マイナス15…
銀山温泉 ~ 大正浪漫の郷愁を感じるノスタルジックな町並み ~ 銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉です。 NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになりました。古く…
上杉家廟所は、山形県米沢市にある米沢藩歴代藩主の墓所です。 1984年1月11日、米沢藩主上杉家墓所の名称で国の史跡に指定されました。 米沢藩を治めた上杉家の初代謙信公から12代斉定公まで歴代の藩主の廟が並びます。 米沢…
道の駅米沢は、山形県米沢市にある主要地方道米沢高畠線の道の駅です。 2018年4月20日にオープン! 道の駅人気ランキング2年連続受賞。来館者数500万人を達成した、大注目の施設です。 名物の米沢牛や米沢ラーメン、さくら…
国の登録有形文化財です。 高畠石造りの貴重な建築物で、昭和9年に木造駅舎から建て替えられました。 展示している駅舎のホームと電気機関車から、昭和の面影が感じられます。 山形県高畠町桜木町 高畠駅より車10分
長井ダムによって出来た「ながい百秋湖」を取り囲む山肌は、急峻で荒々しい岩肌が露出している部分もあるなど変化に富み、紅葉の名所としても親しまれています。 山形県長井市東町2番50号 山形蔵王ICより車で約80分 長井市街地…
高畠石の採石場で、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れたということでこの名がついた」といわれる石庭公園。 現在も高畠石の採石が行なわれています。 近くには「道の駅たかはた」があります。 山形県東置賜郡高畠町安久津