蔵王温泉 上湯共同浴場


-1024x683.jpg)
蔵王温泉は、西暦110年開湯と言われ1900年の歴史を持つ、山形県の山形市南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉です。
標高880mに位置し、古くは最上高湯、高湯と呼ばれました。
同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に奥羽三高湯の一つに数えられています。
蔵王温泉 上湯共同浴場は蔵王温泉にある共同浴場。泉質は、強酸性の硫黄泉で皮膚病によいお湯として知られています。
山形県山形市蔵王温泉45-1
JR山形駅より蔵王温泉行きバス利用(40分)、終点下車徒歩2分
山形自動車道 山形蔵王ICより国道286号・13号、県道21号経由、40分
※駐車場なし
泉質分類:強酸性硫黄泉
みんなの蔵王温泉 上湯共同浴場くちこみ・評判
吉田屋旅館 蔵王温泉 共同浴場上湯のすぐ近くにある旅館♨️内湯のみだが泉質はかなり良く、青みがかったとても濃い硫黄泉が気持ちよく湯の花ザクザク、湯量豊富でドバドバかけ流しており、湯船からは新鮮なお湯がオーバーフローされていました。とてもいいお湯です😌 pic.twitter.com/FqPq3tTsVm
— たがはす🚲ズデンシャ (@vicx8x8) June 5, 2019
ポンプ故障のため一時利用停止中だった、蔵王温泉「上湯」「下湯」「川原湯」の3共同浴場、現在は復旧して営業中とのこと~。
是非ご利用くださいませ~! pic.twitter.com/rN8FhJszlS— 山形市観光協会 (@yamagata_990) December 17, 2018
蔵王温泉 上湯共同浴場へ!
おいらは蔵王の湯が好きなんでーす。
上湯を独泉させていただきました😃 pic.twitter.com/Gq7eVYqVjq— 温泉だいすき (@onseniii) October 7, 2022
かわらや→上湯共同浴場→川原湯共同浴場の順番で回った蔵王温泉のお風呂。強酸性のお湯はさらっと入る派。蔵王のお湯は熱すぎないからうっかりしてるとくらくらする…
足元湧出を一人で堪能出来たのは幸運。 pic.twitter.com/h7iB7yKNHs— ミレー・p・ヤマザキ (@wetanddry0000sm) November 20, 2019
♨️蔵王温泉 上湯共同浴場
吉田屋さんのチケットで入浴共同湯の中ではお客さんが一番多い印象だけど、朝飯タイムか珍しく独泉しました🍀🐱
3つの共同湯の中では個人的には一番あたりが柔らかい酸性泉って感じ
ph1.8で酸性度は二番目、遊離硫化水素は1番手♨️🥺今回白濁の湯を見る機会が多かった😙 pic.twitter.com/l7ho0p6ft4
— ♨️🐱 (@EcOkzPSRPJAl8nN) November 2, 2021
蔵王温泉「上湯共同浴場」40年位前には夜中でも自由には入れ、よく集まったな~熱かった湯が入りやすくなり、硫黄の香りが何ともいい(^^)/ pic.twitter.com/yjxpQtAKWM
— kodawari kanrinin (@kodawarikanrin) March 18, 2021
蔵王温泉 共同浴場 上湯♨200円😄小腹が空いたので、温泉街に有る どさん子ラーメン🍜味噌ラーメン食べて帰宅🏠🚗💨 pic.twitter.com/AJCuT5jtnU
— katsusho (@katsushos) July 10, 2016
昨日の蔵王温泉2湯目は上湯共同浴場、200円也。
最初、川原湯に行ったら靴が3足あったのでこちらにした。
30分近く入っていたが独泉。
蔵王の共同浴場はどこもクオリティーが高い。 pic.twitter.com/LusndM2IBn— おんせんたまご (@onsentamago23) July 23, 2017
蔵王温泉・上湯共同浴場で立寄り♨️
新しく綺麗な湯小屋に大きな湯船、43℃で入りやすかった👍
こちらは大湯1号源泉1本、湯花は下湯より少なめ。
pH1.6のレモンより酸性な酸っぱい極上湯😊 pic.twitter.com/oM9fsmhrNI— karna (@yskarys) February 19, 2020
蔵王温泉 上湯共同浴場関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
蔵王温泉 共同浴場 おすすめ蔵王温泉 共同浴場 駐車場
蔵王温泉 共同浴場 コロナ
蔵王 共同浴場 露天風呂
蔵王温泉 共同浴場 料金
蔵王温泉 共同浴場 シャンプー
蔵王温泉 日帰り入浴
蔵王温泉 共同浴場 タオル
蔵王温泉 上湯共同浴場 心霊 幽霊


料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください