肘折温泉 亀屋旅館
旅情あふれる仙峡の宿。貴方の心と体を癒す2種類の源泉です。他にはない良質の源泉が自慢の宿です。山形県大蔵村にある亀屋旅館。当館の自慢は、豊かな効能を持つ「疵湯(きずゆ)」と「あったまり湯」の二種の極上の湯と、春の山菜、秋…
旅情あふれる仙峡の宿。貴方の心と体を癒す2種類の源泉です。他にはない良質の源泉が自慢の宿です。山形県大蔵村にある亀屋旅館。当館の自慢は、豊かな効能を持つ「疵湯(きずゆ)」と「あったまり湯」の二種の極上の湯と、春の山菜、秋…
高台にある小さな宿。6つあるお風呂はすべて無料貸切、料理も山のもの海のもの、手作り料理で、おまちしております。高台にある小さな宿。6つあるお風呂はすべて無料貸切、ゆっくりのんびり、温泉三昧を、お楽しみください。 ●4つの…
木造4階建。銀山温泉伝統の宿。昔の空気が今も流れている・・・。そんな感覚を味わいに来てみてはいかがでしょうか。 山形県銀山温泉の旅館「古山閣」は築90年の木造建築の宿。離れには蔵座敷があります。貸切露天風呂、尾花沢牛、旬…
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変わりました。 この建物は、外観もさることながら本市で一、二の格式を誇った老舗料亭にふさわしく、各部屋ごとの組子建具、床の…
県内はもとより、全国的に見ても屈指の新湯注入率を誇る「天然かけ流し」温泉。 加水・加温・循環を全くしていない極めて純粋な天然温泉です。 ※宿泊者は旅館で鍵を借りて入湯が可能です。 ※共同浴場のみ利用の場合は、近隣商店に入…
つるおか食文化市場FOODEVERは日本初「ユネスコ食文化創造都市・鶴岡」の情報発信拠点です。 ミシュラン三つ星や二つの日本遺産に認定された鶴岡市、その観光インフォメーションがフロア内にオープン! それを取り巻くように「…
あつみ温泉 ぶらりんブログ 日本一周で訪問したあつみ温泉街&共同浴場の訪問ブログです。 あつみ温泉へ日帰りで入湯 湯の瀬さんから車で30分ほどの場所にある『あつみ温泉』へ。山形県鶴岡市、新潟との県境に位置する温海(あつみ…
鶴岡カトリック教会は、フランス人ダリベル神父の全財産と寄付により明治36年庄内藩家老屋敷跡に建設。 バジリカ型三廊式とよばれる造りで、設計は佐渡の両津教会や京都の旧聖ザビエル教会など日本の教会堂を数多く手がけたパピノ神父…
十六羅漢岩 は、山形県飽海郡遊佐町にある22体の磨崖仏の総称です。 地元の吹浦海禅寺の21代寛海和尚が、仏教の隆盛と衆生の救済、事故死した漁師の供養と海上安全を願って、1864年から5年の年月をかけ、1868年に完成させ…
「足湯しらさぎの湯」。湯田川温泉の中心部「共同入浴場」の正面にあります。 旧七内旅館跡地の一角を利用した敷地に、広さ1.2メートル四方、深さ約30センチの湯船を設置し、あづまやは、旧七内旅館の建物に使用されていた梁や瓦な…
田麦俣集落は、庄内と内陸を結ぶ六十里越街道の要所であり、湯殿山信仰が盛んになるにつれて、宿場的性格を帯びてきました。 このような環境の中に、この地方独特の建築様式を誇る茅葺屋根の民家がたくさん建てられるようになりました。…
地元の食や食文化、歴史や魅力を広く発信する屋台村です。 10の屋台の内、誰もが「1日店主」になれるチャレンジ屋台もあります。 山形県酒田市中町2-6-1 酒田駅より徒歩20分
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催され、ソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇り、夜はボンボリでのライトアップも行われます。 園内には、日本最古級の…
舞娘茶屋 相馬樓は江戸時代から続いた料亭を修復した、食事を味わいながら酒田舞娘の踊りを鑑賞できる施設です。 館内に雛人形や竹久夢二の美術作品を展示しています。 木造の主屋は、1894(明治27)年の庄内大震災の大火で焼失…
世界的写真家として知られる土門拳氏は、明治42年酒田町に生まれました。 昭和49年(1974年)酒田市名誉市民第1号となられた時、同氏より全作品約7万点が市に寄贈され、それを受けて個人の写真展示館としては、世界最初の同館…
鶴岡市の中心に広がる鶴岡公園は桜の名所として知られる城址公園です。 公園内には掘を中心に730本もの桜が植えられ、春には堀を覆うほどに咲き誇り見事な様相を呈します。 史跡や文化財が集まる鶴岡公園周辺は、藤沢作品の舞台にも…
荘内神社は鶴岡市馬場町、鶴岡公園内にある神社です。 酒井家初代・酒井忠次をはじめ、庄内藩の歴代藩主4人を祀る神社として、鶴ヶ岡城の本丸跡に創建されました。 境内にある「宝物殿」では藩主ゆかりの武具、美術工芸品などの貴重な…
致道博物館は山形県鶴岡市家中新町にある博物館です。 鶴ヶ岡城の三の丸跡地、藩主・酒井家の御用屋敷があった場所に、幕末に建てられた藩主の隠居所である御隠殿の一部が残っています。 名称は旧庄内藩の藩校「致道館」に由来していて…
出羽三山は、山形県の中央にそびえる月山(1984m)・羽黒山(414m)・湯殿山(1500m)の総称で、六世紀に開山されたといわれています。 出羽三山神社は、羽黒山頂にあり、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭し、年中の行事…
本間美術館は、山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管、展示する山形県の登録博物館です。 収集品を展示する美術館としてのみならず、京風の純和風建築「清遠閣」、庭園「鶴舞園」による庭園美術館として芸術・自然・…
学問の神・菅原道真を祀っている神社として有名です。 毎年5月25日には「鶴岡天神祭」、通称「化けものまつり」が開催され、老若男女の別なく、派手な花模様の長襦袢に角帯を締め、尻をからげ、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し、手に徳利…
日本の滝百選の一つ。六十里越街道沿いにあります。 何本かの流れが途中で一つの流れになって落ちる壮大な滝で、落差は90mもあり、見ごたえがあります。 紅葉は特に人気! 湯殿山参りする行者が滝に打たれて篭り身を清めたと伝えら…
鳥海山の伏流水が山腹から湧き出ている様子が身体の「どうっぱら」という例えで呼ばれている胴腹滝。 行列ができるほどの遊佐の名水として県内外の人が訪れる遊佐町の人気スポットです。 山形県飽海郡遊佐町吉出 JR遊佐駅から車で1…
山居倉庫 日本一周の旅の途中に立ち寄った山居倉庫の訪問ブログです。 山居倉庫 訪問ブログ 明治26年旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫『山居倉庫』 米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ…
出羽三山の神々を祀る森厳のお山、羽黒山。 出羽三山の1つで有名な五重塔があることで知られています。 山頂までは2,446段の階段を登ります。 羽黒山(標高414m)には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿・三山合祭殿が山頂…
修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。 出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られる神社。 多くの参拝客で賑わいます。出羽三山…
まるで、「もののけ姫」の世界のよう・・・ 青緑色に見える、水が透き通った小さな池。天然の湧水が出る。森の中にあり、道に囲まれている。 直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 訪れるたび変化す…
1200年前に弘法大師が命名したと伝えられる滝。 夜になるとライトアップされ、駐車場や産地直売所もあります! およそ1,200年前、弘法大師が発見し、命名したとされる山形県随一の直瀑。 杉の大木に囲まれ、マイナスイオンに…
海に浮かぶ舟をモチーフに、温海地区在住の大工によって建てられました。 とれたての新鮮な魚介類を味わえる食堂「早磯」をはじめ、特産品等を販売しています。 山形県鶴岡市早田字戸ノ浦606(国道7号沿い) 山形県と新潟県の県境…
開湯1000年、海岸沿いにホテル・旅館が建ち並ぶ湯野浜温泉は、その名の通り海辺の温泉郷として古くから栄えてきました。 起源は天喜年間(1053~58)に、亀が海辺で湧き出す湯の中で傷を癒していたという伝説に由来しています…
山形県鶴岡市、日本海に面した海岸にある世界一のクラゲ水族館。 常時60種以上ものクラゲを展示しており、世界に誇る直径5メートルの水槽「クラゲドリームシアター」には、約1万ものミズクラゲが飼育されています。 館内のレストラ…
忘帰洞 ホテル浦島 宿泊記口コミブログ 2021年10月、コロナ禍で訪れたホテル浦島の滞在記です。 10月になっても台風や豪雨の情報が多い時期でしたが、コロナストレスを溜めていた、私たち夫婦が選んだ場所は、南紀勝浦でした…
飛鳥神社は太地の氏神さんです。10月の例祭の宵宮は、御神酒を入れた大樽・小樽の神輿を担ぎ町内を練り歩くという珍しいお祭です。 和歌山県東牟婁郡太地町
梶取崎という地名は、一般に熊野灘を航行する船舶がこの岬を目標にして進路をたて梶を取ることからついたといわれています。 古式捕鯨では、鯨を発見するための「山見」のひとつで、岬の突端には狼煙場跡があります。 熊野層群の砂岩層…
くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園。 くじらの博物館も公園の一角となります。 また那智勝浦温泉からの定期遊覧船発着場もあり、勝浦港から紀の松島巡りとあわせて太地に来ることもできます。 捕鯨船が展示してあり、ク…
鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。 海洋水族館マリナリュウムでは小型のイルカ、飼育が難しく水族館ではあま…
道の駅たいじは、和歌山県東牟婁郡太地町にある国道42号の道の駅です。 太地町は捕鯨の歴史を持つため、レストランでは様々な鯨肉料理が提供されています。 道の駅たいじのマークも、海上に顔を出すクジラが描かれていんですよ! ・…
補陀落渡海とは、平安時代から江戸時代にかけて、小さな船に閉じこもり30日分の脂と食糧をたずさえて、生きながらにして南海の彼方にあると信じられていた観音浄土を目指すというもので、補陀洛山寺は補陀洛渡海の出発点として知られる…
“生まぐろ水揚げ高日本一の漁港「勝浦漁港」にある、天然マグロ丼、マグロカツから地元特産品、マグログッズが揃う道の駅。オリジナルのマグロを使ったサンドイッチやマグロ丼などが人気。 バーベキューできるスペースもあ…
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。 島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。 泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、肌がツルツルとして、しっとり感があります…
日高川町美山地区にある椿山ダム湖の湖畔にある「ヤッホーポイント」。 思いっきり叫ぶときれいな「山びこ」が返ってきます。日頃言えない事や、願い事などを大きな声で叫んでスッキリしてみませんか? イクブリッジ」という大きな吊り…
熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つで家都美御子大神を主祭神としています。 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つに数えられています。 全国の「熊野神社」の総本山にあた…
浴場は2階にあり、広く開け放たれた窓からは青い海と真っ白な砂浜が見渡せ気分爽快。 真正面には海水浴場で有名な白良浜があり、観光にも便利な日帰り温泉施設です。 かけ流し風呂/ナトリウム塩化物泉 源泉名:生絹湯 和歌山県西牟…
約1300年前、修験道の開祖・役行者によって開山されたお寺。開運厄除の霊場として広く信仰されています。 寺名の由来は、小栗判官が湯の峰温泉に行く途中、突然愛馬が病のため動けなり、当寺に参拝し祈願したところ、たちまち愛馬の…
白浜海中展望塔は、SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMOREより沖合約100mの地点に位置し、高さ約18m、水深約8mの全天候型展望塔です。 塔内12ヶ所にある大きく丸い窓からは、自然なままに…
番所山公園では、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と豊かな自然環境が残されており、国立自然公園に指定されています。 また、和歌山県が生んだ博物学、民俗学の巨星「南方熊楠」の文献、標本類、遺品を保存、展示した記念館…
南方熊楠は、和歌山県が生んだ博物学の巨星。植物学・菌類学者としてのみならず、民俗学の創始者、19才から14年間アメリカ、イギリスなどへ海外遊学、10数ヶ国語を自由に使いこなし、国内外に多くの論文を発表し、日本に「ミナカタ…
京都大学臨海実験所の水槽室を水族館として一般に公開しています。 250t級の大型水槽をはじめ、81の水槽にサメ・エイから白浜近海の魚類・海亀・淡水魚まで553種6600点を飼育・展示。 エビ・カニ・ヒトデなど無脊椎動物の…
平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟。牟婁大辯才天が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。 日本最大級の青銅でできた牟婁大辯才天は大黒天、毘沙門天に十六童子を従えどのような願いも叶…
「人とエネルギー」をテーマに、楽しく遊び、そして学べる体験型のテーマパーク。 地球の重力エネルギーと人間のもつ様々な感覚を巧みに利用した体感アトラクション「ミステリーゾーン」や、おもしろ写真が撮れる「トリックアートハウス…