日本のアマルフィ雑賀崎
日本のアマルフィと呼ばれている和歌山の絶景ポイント、和歌の浦「雑賀崎」に行ってみました! なんとなんと日本にアマルフィがあるっていうんで、行ってきました和歌山県。 日本の〇〇って結構色々あるけど、そういう地をめぐって行っ…
日本のアマルフィと呼ばれている和歌山の絶景ポイント、和歌の浦「雑賀崎」に行ってみました! なんとなんと日本にアマルフィがあるっていうんで、行ってきました和歌山県。 日本の〇〇って結構色々あるけど、そういう地をめぐって行っ…
みなべの沖合に浮かぶ「鹿島」に鎮座する鹿島大明神は、奈良時代以前に常陸の国(茨城県)の鹿島神宮から勧請したと伝えられ、宝永と嘉永の大地震の津波からみなべの街を救ったといわれ、島全体が信仰の対象とされてきました。 鹿島神社…
みなべ町の沖合いに静かに浮かぶ無人島・鹿島。港からほど近いこの島は、古代より人びとに神の住む場所としてあがめられてきました。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が紀州藩氏の頃、日本最大級の地震「宝永の大地震」が日本列島を襲いまし…
市民に愛される、御坊自慢のミニ鉄道。 御坊駅と西御坊駅をむすぶ紀州鉄道は、営業距離2.7キロメートルの日本一短いローカル私鉄です。 時速20数キロでトコトコ走る姿を一目見ようと、全国から鉄道ファンが御坊を訪れます。 また…
一目百万香り十里といわれる南部梅林は日本最大級の広さを誇ります。 ※例年1月下旬から3月上旬に開園、2月中旬前後が見頃。 ペット同伴可能です。 南部梅林は、和歌山県日高郡みなべ町晩稲に位置する梅林です。2016年現在、約…
御坊生まれのハス品種の「舞妃蓮」が300輪以上咲いている蓮公園。公園内には東屋もあり、中のテーブルとベンチでゆったりと過ごすことができます。毎年の見頃は6月中旬~末頃。 和歌山県御坊市藤田町吉田1108 北吉田蓮の郷 …
太平洋に臨み、日高川から4Km渡る砂利浜。クロマツ原と呼ばれる最大幅500mの大松原は紀伊藩初代の徳川頼宣が防潮のために植林させたものです。またここから見る夕日は「和歌山の朝日・夕陽100選」に選ばれています。 所在地:…
テレビのCMやSNSで話題になった「顔の家」結構ハンサムな顔だと大人気(?)※個人のお宅なので敷地には入れませんのご注意ください。 和歌山県日高郡印南町西ノ地960-1
1854年(安政元年)に発生した津波の際、濱口梧陵は稲むらに火をつけて村人たちを一時的に避難させたことで知られる、高台に位置する神社です。 この神社は、6世紀の欽明天皇の時代に河内国の誉田八幡宮から勧請されたという伝承が…
鳴滝バンガローや芦谷公園に隣接し、日高川の景観を楽しめます。大浴場、小浴場、家族風呂(要予約)があり、また、和室の大広間休憩室でくつろぐことも可能です! あやめの湯は、ナトリウム炭酸水素塩泉(旧泉質名は純重曹泉)で、神経…
和歌山県みなべ町の「鶴の湯温泉」は、古くより江戸時代から湯治場として近郷の人々に親しまれ、 静かな山あいの温泉情緒を満喫できる湯宿として県内外の湯治客に人気の温泉です。宿泊・日帰り入浴が可能です。 茶褐色の湯は鉄分を多く…
切目王子跡は、熊野九十九王子中、藤白、滝尻王子などとともに最も著名な王子社です。 平安・鎌倉時代(11~13世紀)にかけての300年間は熊野詣が盛んで、当社はその中継遥拝所でした。 切目王子には「きな粉の伝説」という話が…
湯浅町は、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄え、熊野古道が唯一商店街を通る町としても知られています。紀州湯浅は「醤油発祥の地」と知られています。 白壁の土蔵、格子戸や虫籠窓など、醤油醸造の伝統を感じる家並みが残る東…
有田川町鉄道公園入口には「D51 1085」が!公園内は芝生が広がり、天気の良い晴れた日は、ファミリーでピクニックを楽しむこともできるスポットです。 公園内の鉄道交流館では有田川町の風景を再現したジオラマが人気。また、東…
糸我稲荷神社は日本最古の稲荷社といわれており、白雉3年(652年)の創建といわれています。1月9日~11日の初ゑびすには、多くの参拝客が訪れます。 その他、10月12日には、秋の例大祭が行われます。熊野古道の紀州路、糸我…
糸我町西の真砂谷にあり、もと真砂寺と呼ばれ、かつては七堂伽藍もあったが衰退し、仁平年間(1151~3年)に再興したものです。 古刹であるが現在は無住で本尊薬師如来座像(平安末期か鎌倉時代)や阿弥陀、観世音等の古色ある像を…
紀伊水道・湯浅湾が眼下に広がる絶景で、ドライブ・サイクリング・ウォーキングに最適。道沿いに巨大風車があり、間近で見ることができる。夕日が美しい。 所在地:和歌山県有田市山地~宮崎町 阪和自動車道 有田IC下車後、国道42…
深淵に奇岩怪石が連なる早月峡にある、高さ約46メートルの次の滝。県下一の那智の滝に次ぐ落差であると言われていたことから名が付いたもので、飛沫をあげ一気にすべり落ちる様子は壮観です。 早月峡を少し山中和歌山県の名瀑「那智の…
しみず温泉健康館は、八角の屋根が八つ組み合わさった形のユニークな建物です。 槙づくりの浴槽で天然温泉を満喫できます。 施設内から有田川の清流を眼下に眺めつつ、せせせらぎの音、野鳥のさえずりを聞き、ゆったりとした時間を過ご…
蔵王橋(ざおうばし)は、二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋です。 近年は海外の有名な俳優が訪れるなど、写真スポットとしても注目されています。 橋の上からは、ダム湖と山々の美しい景色を望むことができます。 春にな…
旅した日:2023年11月 北海道旅行の最終日、新千歳空港からの飛行機の時間まで時間があったのでノーザンホースパークに立ち寄ってみました。 ノーザンホースパークは、馬好き(特に競馬好き?)に人気があるホースパーク。 馬に…
熊野酸性火成岩類の流紋岩が風化し、山の斜面にヒキガエルの姿で鎮座する巨岩。 このような球形に風化した岩はコアストーンと呼ばれる。御燈祭り(国指定無形民俗文化財)の祭祀の中心となっている。 神倉神社(熊野速玉大社摂社) 神…
海抜100メートルの高台に位置し、露天風呂からは有田川町の名勝地「明恵峡」を見下ろせる。また、空気がきれいで、天気の良いときは星空が綺麗にみえる。 かなや明恵峡温泉は和歌山県有田郡有田川町修理川にある温泉。 日帰り入湯施…
しみず温泉健康館は、八角の屋根が八つ組み合わさった形のユニークな建物です。 まきづくりの湯船から有田川町の景色を眺めながら、天然温泉を心ゆくまで堪能いただけます。 休憩室ではWi-Fiが使えます。 しみず温泉は和歌山県有…
湯崎の温泉街に建つ堂々たる建物でとても目立ちます。 浴場には大きな2つの湯船があり、ひとつはすぐそばに湧く砿湯(まぶゆ)源泉、もうひとつは崎の湯と同じ行幸源泉が引かれていて、1度に2つの異なる源泉を味わえる贅沢な浴場です…
美しいリアス式海岸の方杭(かたくい)に、露天風呂やうたせ湯、それにゆったりとしたスペースのコミュニティルーム、広い駐車場などが完備した温泉館「海の里」。 目の前に大きくひろがる紀伊水道や漁港風景をお楽しみいただきながら、…
龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。 島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび日本三美人の湯として有名です。 渓流を眺める事ができる露天風呂からの景色は抜群で 夜に星空を眺め、川のせせらぎに耳を傾…
白良浜海水浴場内にあるプールのように広い露天風呂。 露天風呂といってもここは水着が必要です。 白砂のビーチが美しい「白良浜海水浴場」に隣接した、温泉露天風呂「しらすな」。 ウッドデッキに白いタイルの浴槽は、一見プールのよ…
紀州黒潮温泉は、和歌山県の美しい和歌山マリーナシティに位置する温泉施設です。紀州黒潮温泉は、和歌浦の壮大な景色を一望できる大浴場と、新鮮な海風が心地よい露天風呂で観光客に人気の温泉スポットでいつも賑わっています。 紀州黒…
熊野古道・大辺路の秘湯「椿温泉」椿は、いにしえより世界遺産・熊野古道「大辺路」を訪れた多くの旅人の疲れをを癒してきた良質な天然温泉が湧出しており、古くから湯治場として栄えてきました。 美人湯といわれるアルカリ単純温泉:雄…
世界遺産に登録された温泉! 湯の峰温泉のほぼ中心地に位置する公衆浴場とつぼ湯。 公衆浴場は一般湯、くすり湯、貸切湯、休憩場があります。 温泉くみとり場もあり温泉水を持ち帰ることもできます。(6:00~21:30、10リッ…
そば処 幸村庵は和歌山県九度山町にある、風情ある蕎麦屋です。 古民家を改装したこの店では、本場信州の蕎麦を味わうことができます! 提供されるのは「二八そば」で、つるつるとしたのど越しの良い麺が自慢です。ざるそばのつゆは本…
2億5千万年以上前にできたとされる貴重な鍾乳洞。全長約100mほどと小規模ながら、間近で鍾乳石が鑑賞でき、手軽な地底散策が楽しめます。大正2年(1913)4月から昭和20年(1945)頃まで石灰採石場として利用され、当時…
熊野古道なかへち美術館は、現在国際的に活躍する建築家ユニット「妹島和世+西沢立衛/SANAA」が最初に手がけた美術館です。 美術作品を新しい空間で見せ、アートを通じた交流の場を生み出す、という構想のもと設計され、1998…
江戸時代から昭和にかけて熊野川河川敷には「川原家」という簡易商店が並んでいたそうです。 熊野川を訪れる人々にむけた飲食店、鍛冶屋、宿屋などが最盛期には数百軒も林立しました。 川が増水すると家をたたみ、水が引くと再び組み立…
湯の峰温泉は四世紀ごろに熊野の国造、大阿刀足尼(おおあとのすくね)によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名が広く知られる様になりました。 湯の峰温泉は、和歌山県にある日本最古の秘湯で、1800年の歴史を持ち…
桃色の霞とほのかに甘い香りで包まれた場所。そこはまるで俗世間を離れた別天地「桃源郷」のよう。やさしい空気に満たされたそんな夢の地が、紀の川の南側に3月下旬から4月上旬にかけて出現します。 紀の川沿いに広がる「桃源郷」は、…
真田古墳、通称「真田の抜け穴」とは和歌山県九度山町にある史跡です。真田庵から東へ約170メートルの場所に位置し、「この穴は大坂城に通じ、かつて真田幸村が戦場へ向かうために使用した」という伝説が残されています。 実際には4…
和歌山の郷土料理「さんま寿司」さんまのなれ寿司は全国的に見ても非常に珍しいんです!祭りや正月料理として親しまれてきた、1500年以上の歴史を持つ郷土料理。 サンマをそのまま頭付で開き、柑橘類と酢などの調味料でしめ寿司飯に…
高知県の四万十川[沈下橋]は全国的に有名ですが、古座川町明神地区にも同様の橋[明神の潜水橋]が今でも存在しています。 川の増水時に水面下に隠れ、流木などによる橋の倒壊を防ぐために高さを低くしています。 また、水の抵抗を少…
漁業の神様として信仰されている恵比寿様。鯨は「鯨一頭 七浦潤す」と言われ、大きな富をもたらせてくれました。 そのため鯨は捕鯨地域では恵比寿様として信仰されてきました。太地町にある恵比寿神社の鳥居は鯨の骨で出来ています。 …
闘鶏神社は社伝によると允恭天皇8年(419年)に創建された神社です。 白河天皇の時代(1073~1087)に熊野三所権現を勧請し、熊野参詣の折には鬪雞神社に参拝して心願成就を祈願したと言われています。 また、鬪雞神社に祈…
有田川町のシンボルとも言える景観、あらぎ島(あらぎじま)。 日本の棚田百選に選ばれ、2013年には周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化的景観に選定されました。 四季折々に美しく変わる風景…
磯ノ浦海水浴場は、和歌山県にある美しい海岸線を持つ人気のビーチです。 大阪から一番近いサーフスポットとしても有名で通常時はサーファーで賑わいますが、夏期の海水浴場期間はサーファーはもとより海水浴客も数多く訪れる関西の人気…
日本のアマルフィ雑賀崎とは? 雑賀崎は和歌山県和歌山市にある岬です。 瀬戸内海国立公園の指定特別地域。 和歌山市南西部に位置する景勝地・和歌の浦にある「雑賀崎」の集落は、山の斜面に家が密集して建ち並ぶ景観から近年「日本の…
白浜温泉の「崎の湯」は、和歌山県西牟婁郡白浜町に位置し、太平洋を一望できる絶好のロケーションにあります。 この温泉は、万葉の時代から存在する歴史ある湯壷を持ち、波の音や潮の香り、美しい空を感じながら入浴を楽しむことができ…
串本町の東端、熊野灘沿いに3kmにわたって奇岩怪石が続く、吉野熊野国立公園にも指定される海岸。 絶好の礒釣り場として有名なほか、その変化にとんだ風景はハイキングコースとしても秀逸です。 海岸沿いの道を行けば岩のトンネルが…
三段壁は平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説が残る洞窟。 牟婁大辯才天が鎮座しており、パワースポットとしても有名です。 打ち寄せてはかえす臨場感あふれる波を間近で感じる南紀白浜の名スポット。千畳敷の…
一目百万香り十里といわれる南部梅林は日本最大級の広さを誇ります。かぐわしい香りに包まれながら春を感じてください。 例年1月下旬から3月上旬に開園し、2月中旬前後に見頃を迎えます。(※開園時期や見頃の時期は毎年前後する可能…
かつらぎ町の「二ツ鳥居」は、町石道に位置し、二基の鳥居が並んでいます。 これらは819年に空海が高野明神を高野山に勧請した際に木材で建立されたもので、1649年に現在の石造りになったとされています。 この鳥居は高野山への…