広八幡神社

安政元年(1854)の津波の際、濱口梧陵が稲むらに火を放ち、村人たちを一時避難させた、高台にある神社です。6世紀、欽明天皇の時代に河内国誉田八幡宮から勧請されたと伝承。
和歌山県有田郡広川町上中野206
・広川ICから5分
・有田ICから10分
・JR湯浅駅からタクシー5分
2022-01-26現在の情報です。料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください。
安政元年(1854)の津波の際、濱口梧陵が稲むらに火を放ち、村人たちを一時避難させた、高台にある神社です。6世紀、欽明天皇の時代に河内国誉田八幡宮から勧請されたと伝承。
和歌山県有田郡広川町上中野206
・広川ICから5分
・有田ICから10分
・JR湯浅駅からタクシー5分