寒立馬
寒立馬を見に行ってきたYO!! 旅した日:2023年8月 寒立馬は、青森県の下北半島、東通村尻屋崎周辺に放牧されている馬たちのことです。 厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬で青森県の天然記念物に指定されています。 …
寒立馬を見に行ってきたYO!! 旅した日:2023年8月 寒立馬は、青森県の下北半島、東通村尻屋崎周辺に放牧されている馬たちのことです。 厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬で青森県の天然記念物に指定されています。 …
白亜の美しい灯台 塩屋埼灯台は、福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台。 立地と、白亜の美しい外観から「日本の灯台50選」にも選ばれ、地元では「豊間の灯台」とも呼ばれています。 周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定されています…
日本のアマルフィ雑賀崎とは? 雑賀崎は和歌山県和歌山市にある岬です。 瀬戸内海国立公園の指定特別地域。 和歌山市南西部に位置する景勝地・和歌の浦にある「雑賀崎」の集落は、山の斜面に家が密集して建ち並ぶ景観から近年「日本の…
雑賀崎は、瀬戸内海国立公園の入り口にあり、平成29年4月に文化庁から認定された日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する景勝地です。船舶にとっても航行安全上、重要な目標地です。このため、昭和35年3月31日に和歌山市が観…
和歌山県にある友ヶ島は、紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地として知られています。この島は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称で、特に沖ノ島には要塞時代を偲ばせる砲台跡が点在。これらの砲台跡を巡るハイキングコースは、約2時間30分…
丹後半島の最も北に位置し、海抜148メートルの断崖にそびえ立つのは、美しい白亜の灯台です。 この灯台は明治31年(1898年)に設置され、日本国内でわずか5箇所にしかない貴重な第1等フレネルレンズを使用しています。 20…
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台です。 禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。 この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。 無人のため…
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台です。 禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。 この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。 無人のため…
笠利崎灯台は、奄美近海を通る船にとって重要な役割を果たしています。 灯台に登れば太平洋を一望することができます。 奄美大島最北端の地にある灯台で、地元では『用岬』と呼ばれています。 鹿児島県奄美市笠利町大字用
沖永良部島の最北端にある国頭岬は、岬の景観は環礁が見える海、岩が点在する景観が続きます。 岬の先端は国頭灯台があって沖永良部島北部の夜の海を明るく照らします。 また岬の近くに沖永良部空港があるので、時折飛行機が近くに飛ん…
鰊御殿と合わせて見学するのがおすすめ 日和山灯台は、北海道小樽市祝津の高島岬にある中型灯台です。 北海道では納沙布岬灯台に次いで2番目に初点灯されました。 鰊御殿の近くにありますので、鰊御殿と合わせて見学するのがおすすめ…
薩摩半島最南端の岬。浦島太郎が竜宮城へ旅立った岬との言い伝えもあり、乙姫様を祀る「竜宮神社」もあります。 夏にはウミガメの産卵地にもなり、自然豊かな岬です。 開聞岳も望むことができ、最高の景色を楽しむことができます。 薩…
極寒にも耐えられる寒立馬 尻屋崎は下北半島の最東端にあります。 岬の先端には日本最大級の明るさを誇る白亜の灯台が。 夏秋頃はイカ釣りの漁り火がとてもきれいです。 ここには、かつての南部藩の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒…