石割桜
盛岡地方裁判所の敷地内にある石割桜は、岩手県盛岡市にある一本桜です。 巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜で、国の天然記念物に指定されています。 見ごろは4月中旬~4月下旬ごろ。
盛岡地方裁判所の敷地内にある石割桜は、岩手県盛岡市にある一本桜です。 巨大な花崗岩の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜で、国の天然記念物に指定されています。 見ごろは4月中旬~4月下旬ごろ。
樹齢400年を超える古木・葛岡のかすみ桜 「葛岡のかすみ桜」は、カスミザクラとしては珍しい樹齢400年を超える古木。 かつては樹高18mを誇る大木でしたが、台風の影響で主幹が折れ、現在の幹囲は6mの姿になりました。 カス…
黄桜の名所として地元で人気 八塩いこいの森は周辺の八塩山の麓や八塩ダムとともに黄桜の名所として地元で人気のスポット。 ダムを一周する遊歩道や釣り橋、オートキャンプ場、パークゴルフ場などが整備されています。 また、近くの八…
秋田県内有数の桜の名所 おしら様とは白山神社のことで、白山神社の境内にあるこの枝垂れ桜は、樹高約10m、幹回り約3.65m、枝張り東西南北とも約19mで樹齢約200年です。 4月下旬~5月上旬の桜の開花時期には無料休憩所…
武家屋敷が続く表町から東勝楽丁は枝垂れ桜の道 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 武家屋敷が続く表町から東勝楽丁あたりは、薬医門や黒…
約2kmにわたって美しい桜のトンネル 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 一方、桧木内川堤のソメイヨシノも、昭和50年、名勝に指定さ…
六甲山系から芦屋浜へ、芦屋市のほぼ中央を流れる芦屋川。国道2号を境にして北は桜並木、南は松並木と、堤防上の並木道が美しいお散歩スポットです。 国道2号線に架かる業平橋から阪急線北側の開森橋北側にかけて背景となる六甲の山並…
夙川さくら道は阪急甲陽線苦楽園口駅より少し上流側から始まります、そこの入り口から河川敷のに入るとちょっと広めの夙川と河川敷がそして鉄橋を超えるとさくら並み木のプロムナードが始まります。 春には桜、夏には新緑の秋には秋の趣…
国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜です。 樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は1000年を越えるともいわれ、その昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた桜の名所で、地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれています…
龍野公園は龍野城西側一帯に広がる、緑豊かな公園です。 「一目3千本」といわれる桜の名所として知られ、園内には3本の遊歩道が整備されています。 散策にも絶好の場所となっています! 毎年4月上旬には、「龍野さくら祭」が開催さ…
吾平山上陵は、地元で「あいらさんりょう」という呼び名で親しまれています。 鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。 500mほど続く参道は、緑が美し…
7つの外輪山に囲まれた静かな池。直径約1km。最深は約3.5m。多様な動植物種が生息する貴重な自然環境が残っています。 周囲約4kmの湖畔には梅や桜などの並木があり春は花見、秋は紅葉と楽しむことができます。 池には「浮島…
東光山公園は市街地に近く、標高160メートルの山頂を利用した自然林と、不知火海と出水平野を一望できる眺めの良い市民いこいの公園です。 展望台や遊具などもあり、春には約330本の桜が咲き、花見客などでにぎわいを見せます。桜…
三島池は周囲約780m、面積3万9000平方メートル、今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。 三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が保護されてきました。 日常の水位50cm前後で、水質は清…
伊香具神社と天女の伝説。 伊香具神社には天女を妻にした伊香刀美(いかとみ)といつ人物の物語が残されています。 伊香具神社の祭神伊香臣命はこの人物であり、のちに伊香地方に栄えた豪族「伊香連」の先祖だと云うことです。 また余…
昔ながらの小さな駅舎やのどかな風景 芦野公園は、日本さくら名所100選に選ばれ、1500本の桜と、老松が湖畔に広がる自然公園です。 太宰治がよく遊んだ場所として知られており、園内には太宰治文学碑や太宰治像があります。 他…
毎年約200万人が訪れる日本有数の桜の名所 青森県弘前市に建つ「弘前城」は、江戸時代に築城されてからおよそ400年の歴史があり、現存する天守をもつ12城のひとつです。 現在は弘前公園として整備されており、園内には史料館や…
山岳史上最大の悲劇 山岳史上最大の悲劇といわれる、八甲田山で遭難した雪中行軍。 史実に基づき歴史資料として展示、解説する資料館です。 外観は、遭難した歩兵第五連隊本部兵舎をイメージしたルネッサンス風。 建物のまわりは公園…