伊和神社

宍粟市にある伊和神社。道の駅「播磨いちのみや」の向かい側に鎮座する神社です。

道の駅に立ち寄るついでにお参りさせて頂きました。夏の暑い頃に行ったんですが、神社の中は不思議と涼しくて木々からの木漏れ日がとっても気持ちいい神社でした。流れている気が良い気がする・・・木だけに(笑

道を渡る際は、結構車通りが激しいので気をつけて渡りましょう!

外側から見ると派手さや華やかさはなく、地元の何の変哲も無い神社という感じですが、入ってみるととっても雰囲気が良くて気の良い場所でした。

参道の木々も太く大きくて時の流れを感じました。本殿の脇に控える狛犬さんズが年季が入っている感じで素敵♡

全体的に新しい感じがしたのは最近建て替えをしたからっぽいです。

とにかく神社の周辺をとりまく林の感じや境内も良い感じでした。また来たい神社。

播磨國一之宮 伊和神社(播磨三大社)

伊和神社は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社。式内社、播磨国一宮。

旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 海神社・粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称される。

農業・工業・商業等産業の神、縁結び、福の神、厄除・壤災の神、病気平癒の神、往来安全(交通安全)の神として崇敬されております。

一説に、伊和の恒郷に「我を祀れ」とご神託があり、一夜のうちに草木生い茂り、空に多くの鶴が舞い、石上に大きな鶴が二羽眠っておりました。そこに社殿を造営したのが、成務天皇甲申歳2月11日丁卯(144)、或いは、欽明天皇25年甲申歳(564)と伝えております。

宍粟市一宮町須行名407
中国自動車道「山崎IC」より車で15分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です