魚津城

戦国時代、織田信長と上杉軍の戦いの場所となった「魚津城」跡地です。
現在大町小学校となっている魚津城は、旧北陸道に面した交通の要衝に築かれた平城であり、松倉城の重要な支城でした。
1582年、織田方の総攻撃を受け、のちに「上杉家の悲劇」とも呼ばれる「魚津城の戦い」が起こり、織田郡に攻められた魚津城はみな壮絶な討死・切腹を遂げたといわれています。
しかしこの前日本能寺の変が起きたことから知らせを受けた織田軍はすぐに撤退しました。
ですが失ったものは多く加賀藩の支配下となってからは廃城となったそうです。
今は石碑として残っているのみですが、戦国時代の戦い、歴史の転換点に想いを馳せることができる場所です。
富山県魚津市本町1丁目10-39
魚津城関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
魚津城の戦い魚津城 城プロ
魚津城の戦い 天地人
魚津城跡
越中魚津城
魚津在城衆十二名連署状
魚津城 心霊 幽霊
2023年5月2日現在の情報です(初期登録:2021-09-29)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
魚津城周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします