黒井城登山記
旅した日:2020年 兵庫観光スポット 黒井城に登りました(丹波市) 黒井城は明智光秀ゆかりの城だそうで、春日局が生まれた城としても有名なんだそうです。 今年の大河ドラマ『麒麟が来る』で話題沸騰中のスポットということで、…
旅した日:2020年 兵庫観光スポット 黒井城に登りました(丹波市) 黒井城は明智光秀ゆかりの城だそうで、春日局が生まれた城としても有名なんだそうです。 今年の大河ドラマ『麒麟が来る』で話題沸騰中のスポットということで、…
黒井城は明智光秀ゆかりの城だそうで、春日局が生まれた城としても有名なんだそうです。 今年の大河ドラマ『麒麟が来る』で話題沸騰中のスポットということで、神戸からもそんなに遠くないのでちょっくら行ってみました。 黒井城へは住…
山形県朝日町にある「朝日町ワイン城」。 朝日町ワイン城は、自社のぶどう畑で丁寧に育てたぶどうと、最新の醸造技術を使ってワインを製造している様子を見学できる施設です。 なかなか目にすることがない、瓶詰め工程も見ることができ…
水戸城は、常陸国茨城郡水戸にあった日本の城である。 江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれた。茨城県指定史跡。 三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。 水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に…
和歌山城は、1585年に豊臣秀吉が弟の秀長に命じて築城させた城で、築城の担当は藤堂高虎でした。最初の城代は桑山重晴で、1600年には関ヶ原の戦いで功績を挙げた浅野幸長が入城しました。1619年には徳川家康の十男・頼宣が入…
二条城とは 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康によって築城され、その後数々の歴史の舞台となってきました。 特に、3代将軍・徳川家光の時代に後水尾天皇の行幸に伴い大規模な改修が行われ、寛永3年(1626年)に現在の…
高取城跡は、高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつです。 南北朝時代に、大和の有力国人である越智氏によって築かれました。 安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣である本多氏によって整備・拡充され、山城としては他に類を見ない…
約250年の歴史がある増山城は、かの上杉謙信が「増山城は堅牢強固な城である」とたたえた城として有名です。 城跡内を散策すれば、屋敷跡や土塁や塚など、見応えある遺構を思う存分楽しむことができます。 富山県砺波市増山 ■JR…
高岡市街地のほぼ中心に位置するこの公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。 1615年の一国一城令により廃城となりましたが、美しい水堀や土塁は残され、約21万平方メー…
大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。 海に突き出す断崖の城跡です。 阿尾城跡は県指定史跡であり、16世紀中頃に越中と能登の交通の要であるこの地に菊池武勝の居城として戦国時代末に築城されたといわれていま…
戦国時代、織田信長と上杉軍の戦いの場所となった「魚津城」跡地です。 現在大町小学校となっている魚津城は、旧北陸道に面した交通の要衝に築かれた平城であり、松倉城の重要な支城でした。 1582年、織田方の総攻撃を受け、のちに…
富山市中心部に位置する富山城址公園は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。 富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備されました。 とても気持ちのよい場所で、地元のみなさんも多く訪れる憩いの場となっています。 花見スポッ…
七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408-1577)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有します。 石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよび…
もとは一向一揆の築城と考えられ、織田軍にやぶれた後、その配下の武将が城主をつとめました。 寛永16年(1639)、加賀前田家三代前田利常の隠居城として大改修がはじめられ、まったく新しい城としてつくりかえられます。 現在残…
復元された追手門、隅櫓、多聞櫓などが往時を偲ばせる大和郡山城跡。 天守台の石垣には、さかさ地蔵、羅城門の礎石など、転用石があり人気の見学スポットとなっています。 県文化財。城址会館は明治41年築の旧県立図書館。昭和45年…
日本最古の天守閣 丸岡城 日本最古の天守閣。 天正4年(1576年)、柴田勝家の甥勝豊が築城した平山城で、現存する天守閣の中では、日本最古の遺構です。 二層三層の望楼式天守閣で、屋根が笏谷石製瓦で葺かれているのも珍らしい…
淡路島の植物の宝庫である三熊山。山上一帯には洲本城跡があり、国指定史跡に挙げられています。 戦国時代、三好氏の重臣安宅氏の築城に始まり、仙石秀久、脇坂安治が居城しました。 山頂の天守台からは洲本市街が一望できます。 ※常…
尼崎城は1617年に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。 161711年以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年に廃城となっています。 2015年、旧ミドリ電化創業者の安保氏が私…
篠山城は、慶長14年(1609)、天下普請の城として、徳川家康が、十五ヶ国、二十の大名に夫役を命じ、縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政らが指揮を執り、大坂城を包囲し、豊臣家ゆかりの諸大名を抑えるために築城されました。…
たつの市街地を見下ろす鶏籠山山頂の山城と山麓の平山城との二期に分かれ、山城は約500年前赤松村秀によって築かれ、天正5年豊臣秀吉に明け渡されました。 江戸時代に平山に移された城は寛文12年に信州飯田から移って来た脇坂安政…
竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。 晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、但馬地方の風物詩…
姫路城は、兵庫県姫路市にある世界遺産に登録されている城です。 江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されています。 また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指…
明石公園は、江戸初期に築城された明石城を中心に造られた広大な広域公園。 芝生広場や野球場などのスポーツ施設と、図書館などの文化施設からなります。 明石城は、明石公園内にある美しい姿の2つの櫓が実に特徴的なお城です。 江戸…
近江八幡城は市街地のすぐ北側、標高271.9mの八幡山山頂にあります。 安土城が落城してから3年後、豊臣秀次が築いた城です。 現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都から移築されています。 …
JR安土駅の北東、標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡。 国指定の特別史跡です。天正4年から織田信長が約3年の歳月をかけて完成しました。 安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変…
姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている彦根城。 天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。 全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡で、年間を通…
甲賀にある東海道の53の宿場町のひとつ、「水口宿」。 水口城は江戸幕府3代将軍・徳川家光により、上洛の宿館として築城されました。 明治維新後、水ロ城は廃城となり公売に付され、角櫓(すみやぐら)が付近の商家に売却されたり、…