マイページ登録でお気に入りリストを保存できます!

七尾城 の観光情報・写真

七尾城



七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408-1577)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有します。
石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよび、一帯は「城山」と呼び親しまれています。

山上から山麓までの自然地形を巧みに利用し、七尾の地名の由来となった七つの尾根筋を中心に多数の曲輪(屋敷地)を連ね、山麓には城下の町並みが形成され京風の能登畠山文化が華やぎました。

天正5年(1577)の上杉謙信の攻撃によって落城、169年にわたる畠山氏の領国支配の幕が閉ざされました。
落城後の七尾城は、一時、上杉方が入り、その後、天正9年(1581)に織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城します。
天正10年(1582)から17年(1589)頃に、港に近い小丸山での新たな築城により、七尾城は城としての機能を失うこととなりました。

七尾城を徒歩で登山

本丸下の駐車場からしっかり攻城するなら所要時間は1時間から1時間30分程度。途中、急な階段等ありますので歩き易い靴・服装をおすすめします。
資料館からの登城ルートは山に入るまでがわかりづらいところがありますので注意。
車だとすぐにアクセス可能で、駐車場から本丸は5分程度です。

七尾城関連キーワード
(by googleサジェスト検索)

七尾城 難攻不落
七尾城 アクセス
七尾城 登山 時間
七尾城 スタンプ
七尾城 駐車場
七尾城 徒歩
七尾城の戦い
七尾城歴史
七尾城 心霊 幽霊
2023年4月27日現在の情報です(初期登録:2021-09-17)
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください

七尾城周辺の観光・おすすめ宿

和倉昭和博物館とおもちゃ館

須曽蝦夷穴古墳

湯川温泉 龍王閣

一本杉通り商店街

小丸山城址公園

鉄道郵便車

和倉温泉 大観荘

あえの風

管理人の旅ブログ

旅らぶについて

管理人 写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします
一人旅インスタグラム温泉インスタグラム5000円宿インスタグラム憧れ宿グランピング大人が恋する日本ツイッターじゃらん楽天