兵庫 廃墟&産業遺産の旅
生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺産がめっちゃ好きです。 全然知らなかったのですが、兵庫県にも…
生野銀山からの神子畑選鉱場跡に行ってきまいりました 旅した日:2019年 突然ですが、私は兵庫県在住です。 突然ですが、わたしは長崎の軍艦島や池島のような産業遺産がめっちゃ好きです。 全然知らなかったのですが、兵庫県にも…
松尾鉱山は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村、現在の八幡平市にあった鉱山です。 主な産出鉱物は硫黄で黄鉄鉱も産し、当時は東洋一の硫黄鉱山でした。 山奥にもかかわらず当時の日本における最先端の施設を備えた近代…
八幡平市松尾鉱山資料館は、旧松尾村地域の考古、民俗及び松尾鉱山の各分野の資料を保存・展示する「松尾歴史民俗資料館」として、昭和56年に建設されました。 平成26年4月からは「雲上の楽園」といわれた松尾鉱山資料の保存・展示…
足尾銅山は栃木県上都賀郡足尾町にあった銅山です。「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されています。 明治期には亜砒酸も産出し、精錬の副産物として硫酸も生産していました。 閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全…
釜石鉱山跡は日本最大の鉄鉱山で、選鉱場跡は、壮大な産業遺跡であり、巨大なオブジェのようでもあります。 釜石鉱山は、安政4年に鉄鉱石の製錬に成功し、近代製鉄の礎といわれました。 明治期に官営となったものの操業不振で民間に払…
橋野鉄鉱山は、近代製鉄の父といわれる大島高任の技術指導により、安政5年から翌6年にかけて建設されました。 その後、南部藩が経営。最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定されています。 三基の高炉跡のほか、水車場跡や…
かつて日本一のスズ鉱山として栄えた明延鉱山跡地に行きました。 昭和62年に明延鉱山は多くの鉱物資源を地中に残して閉山しました。その理由は円高によって安い鉱物が外国から輸入されたから。 街全体に見どころスポットが点在してい…
生野銀山 旅行記 旅した日:2023年4月 幕府の直轄鉱山として栄えた史跡生野銀山。生野銀山は、大同2年に開坑したと伝えられています。 織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山として栄え、明治元年には政府直轄となり、その後は皇室財…
神子畑鉄橋から車を走らせると突然巨大な神殿の廃墟みたいなものがロードサイドに現れます。どーんと。 道沿いにこの建物があるので、このスポットを知らずにこの道を通ったとしてもなんだなんだ??ってつい車を降りてしまうんじゃない…
滋賀県長浜市の秘境!知る人ぞ知るスポット☆彡 土倉鉱山は1965年に閉山した銅鉱石の採掘鉱山です。 岐阜県境に近い滋賀県長浜市木之本町金居原の山中に、かつて鉱山の町がありましたが、海外から安価な銅が輸入され、採算が合わな…
圧倒的なスケールを感じる事ができるスポット 八戸キャニオンは、露天掘りの石灰石鉱山で正式名称は八戸石灰鉱山。 採掘場の広さは東西1,000m、南北1,800m、現在の最深部は海抜−170mです。 国内で最も空が遠い場所と…