山寺・立石寺
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院です。 山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称しました。 本尊は薬師如来で古来より悪縁切り寺として信仰を集めています。 本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国…
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院です。 山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称しました。 本尊は薬師如来で古来より悪縁切り寺として信仰を集めています。 本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国…
悪縁切り・良縁結びのご利益で知られる神社。 境内には、真ん中に穴のあいた大きな縁切り縁結び碑(いし)があります。 形代(100円程度の志納)に願いを書き、穴をくぐり悪縁を断ち、再び裏からくぐることで良縁を結んでくれるとい…
雄島へ上陸する際は、渡月橋(とげつきょう)という朱色の橋を渡ります。 渡月橋はかつて僧たちが雄島に入る際に、陸地の俗世との縁を切ることから「悪縁を断つ橋」とも呼ばれています。 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜24
清衡が平泉に居を構える以前にも、すでにいくつかの寺院が平泉とその周辺に建立されていました。 その一つが西光寺です。 寺法によれば、坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、毘沙門天の加護を謝して京の清水寺を模して毘沙門堂を建立。 鞍馬…
999段の階段は辛いけど気分爽快で参拝 五社堂に行ってきました 日本一周の途中で立ち寄った赤神神社五社堂の訪問ブログです。 実は男鹿半島で一番来てみたかったのが、この五社堂。鬼が積んだ999段の急な階段の先には…赤神神社…