鯖街道・熊川宿
鯖街道を歩く!熊川宿で鯖サンド(ツーリング・ドライブが最高)【福井旅行記】 旅した日:2021年7月 出張とオリンピックの4連休を利用して北陸~東海の旅に来ています(現在旅の真っ最中です。旅先でブログなう) 鯖街道って?…
鯖街道を歩く!熊川宿で鯖サンド(ツーリング・ドライブが最高)【福井旅行記】 旅した日:2021年7月 出張とオリンピックの4連休を利用して北陸~東海の旅に来ています(現在旅の真っ最中です。旅先でブログなう) 鯖街道って?…
日光例幣使街道の宿場町 栃木市は江戸時代から日光例幣使街道の宿場町として、また、江戸との舟運で栄えた問屋町として北関東の商都と呼ばれていました。 100m以上も続く黒塀と蔵群、その前を遊覧船を浮かべた巴波川が流れている風…
若狭から京都へ至る多数の街道や峠道には、本来それぞれ固有の呼び名がありますが、近年、運ばれた物資の中で「鯖」が特に注目され有名になったことから、これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。 古くは奈良・京都の皇…
熊川の宿は、若狭から京都を結ぶ重要な宿場で、特に天正17年以来発展を続けました。 奉行所・番所・お蔵屋敷の跡が残り、情緒あふれる街道沿いには、昔ながらの用水路が流れています。 豊臣時代から藩政末期におよぶ古文書・御用日記…
町並は今もなお、昔の面影を残し、素朴な雰囲気を漂わせています。 角を曲がって路地裏に足を踏み入れると、そこはもう時代劇の宿場町、タイムスリップ気分が味わえるはず。 今庄宿は、2021年8月2日に「重要伝統的建造物群保存地…
天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えました。 北国街道の入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった重要な場所でした。 現存する民家の藁葺の屋根は甲(かぶと)造りで珍しいものです。 営業時間は9:…
400年前、因幡街道の宿場町として栄えた名残を多くとどめる、佐用町を代表する観光スポット「平福」。 その平福にある近畿の駅100選にも選定されたことがある「平福駅」は町家建築を取り入れた駅舎が特徴です。 兵庫県佐用郡佐用…
草津宿は、近江国栗太郡にあった東海道五十三次の52番目の宿場で、中山道が合流する宿場です。 現在の滋賀県草津市市街に位置しています。 本陣が現存し、国の史跡に指定されている。 草津宿本陣は大名などの休泊所で、草津に2軒あ…
醒ヶ井は、清流・地蔵川沿いの風景が美しい小さな街です。 江戸時代には五街道の一つ・中山道の61番目の宿場町として栄えていました。 その当時に大名が利用していた施設は現在に至るまで大切に保存・復元され、歴史を今に伝えていま…
北国街道 木之本宿は地蔵院の門前町として栄え、北国街道と北国脇往還が交わる宿場町で、旅人と木之本のお地蔵さんの参拝客で賑わいました。 木之本宿には昭和の初めまで中央に小川が流れ、柳の木が植えられた宿場らしい風情を残してい…