朝日山公園
朝日山公園は、小高い山にある公園です。 展望台から氷見市街地を一望できるのはもちろん、海越しの立山連峰や能登半島も一望できます。 朝日山公園は、氷見を代表する景勝地のひとつです。 また、桜とツツジの名所でもあり、人々の心…
朝日山公園は、小高い山にある公園です。 展望台から氷見市街地を一望できるのはもちろん、海越しの立山連峰や能登半島も一望できます。 朝日山公園は、氷見を代表する景勝地のひとつです。 また、桜とツツジの名所でもあり、人々の心…
蜃気楼を鑑賞するのに一番よい場所は、富山湾全体が見渡せる魚津港周辺の海岸が最も良く、魚津市ではこの一帯を、名勝”蜃気楼展望地点”と指定しています。 「みなとオアシス魚津」にも指定されているこのエリアには、魚津埋没林博物館…
行田公園は、面積が約6.53ヘクタールあります。 かつて、京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、それが訛って、行田(ぎょうでん)と呼ばれるようになりました。 園内には四季折々に様々な花が美しく…
富山市中心部に位置する富山城址公園は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。 富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備されました。 とても気持ちのよい場所で、地元のみなさんも多く訪れる憩いの場となっています。 花見スポッ…
富山駅北口から徒歩9分の距離にある富岩運河環水公園は、富岩運河を囲むように広がる緑の美しい水辺空間です。 美しい立山連峰を眺めることができる公園のシンボル「天門橋」や、子どもたちに大人気の噴水広場、環水公園と岩瀬を結ぶ遊…
唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡です。 約42万㎡(甲子園10個分)という大きな面積を誇ったことや、弥生時代前期から後期まで約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたことな…
県営馬見丘陵公園は、広陵町と河合町の両町にまたがる、日本有数の古墳群と、良好な自然環境が残された地域にあります。 この歴史と文化の遺産やすばらしい自然環境を、県民の憩いの空間として、広く活用してもらうことを目的に整備され…
和倉温泉にある曹洞宗の寺院「青林寺」。 参道は青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園で竹林に囲まれた五百段余りの階段を歩きながら森林浴を楽しむことができます。 春はツツジ、秋は紅葉を楽しむことができます。 また、階…
加賀市の中央に位置し、緑豊かな加賀平野、名峰「白山」を一望できる地にあります。 施設は、レクリエーションゾーン、歴史民族ゾーン、運動ゾーンの三つに分かれています。 レクリエーションゾーンには、芝生広場があり、野外音楽堂、…
東日本大震災によって犠牲になられた方々の名簿を納める「名簿安置の碑」並びに、町の復興を祈念して設えられた「復興祈念のテラス」が設置されている祈りの丘。 祈りの丘の1段上がった高さは町内を襲った津波の平均の高さ(16.5メ…
江戸時代に仙台藩が「唐船」の襲来に備えて見張り所を設置していたほど、眺めの良い公園。 高い位置には「展望棟」があり、牡鹿半島の全景、金華山など、牡鹿半島随一の眺望が楽しめます。 石巻市鮎川浜黒崎
石巻城跡で、桜・ツツジの名所。眼下には旧北上川河口とそれにつづく太平洋が広がり、天気が良いと牡鹿半島や松島の風景が眺望できる。 また松尾芭蕉や宮沢賢治、斎藤茂吉、石川啄木ら多くの文人たちが訪れ、歌を詠んでおり、園内には句…
さとはま縄文の里史跡公園は、縄文~弥生時代にかけてのムラの跡です。 当時と地形がほぼ変わらずに残っている貴重な場所で、縄文人が見たままの景色が広がります。 園内入口にある「貝層観察館」には、約2,500年前の貝層をはぎ取…
「西行戻しの松公園」は、松島湾を箱庭のように望める絶景スポット。 園内には260余りの桜の木が植えられており、春は松島湾と桜の共演がみられます。 西行戻しとは、鎌倉時代の歌人・西行法師が、諸国行脚の折りに、松の大木の下で…
宮城県最大の自然湖沼、長沼の南側、なだらかな丘の上にある長沼フートピア公園。 本場オランダから取り寄せられた高さ21m強の風車がシンボルの同園は、キャンプ場をはじめ111mの長大なローラーすべり台、アスレチック広場などを…
福井旅行記です。 早朝に東尋坊観光をした後に車で5分ほどの雄島にも行ってみました。 東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 心霊スポッ…
国の史跡に指定され兼六園と並び石川県を代表する景観が広がる金沢城公園。 公園のシンボルともいえる「菱櫓」「五十間長屋」「橋爪門続櫓」。 外観の素晴らしさはもちろんのこと、昔ながらの製法を忠実に再現した内部も必見です! そ…
天理ダム風致公園は、天理ダム周辺に造られた公園です。 天理ダムは昭和54年、布留川の上流に設けられダム湖周辺は整備され「天理ダム風致公園」となりました。 アスレチック遊具、あずまや、広場などが山の斜面にそって配置され、展…
大和民俗公園は、城下町として独特の歴史的風土を残す大和郡山市の矢田丘陵の東部に位置している公園です。 園内には有形・無形の民俗文化財を収集する民俗博物館があります。 園内には、民俗博物館を中心として県下の代表的な民家を移…
鳥見山の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。 園内には神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑があります。 春には数千本のつつじの名所として知られ、山桜も美しく咲き、秋は紅葉が格別です。 展望台からは眼下に大…
静寂と歴史が色濃く残る奈良市には、約660ヘクタールにも及ぶ広大な「奈良公園」があります。 ここは、東大寺や興福寺、春日大社、国立博物館といった名所と一体となっており、春日山原始林を含む自然が息づく場所です。 園内では約…
塩浜海水浴場の先にあり、釣った魚をその場で調理、バーベキューもできます。 美味しくて楽しい時間を満喫してください。釣り道具のレンタルもあります。 ◎4月1日から11月30日 午前6時から午後6時 ◎12月1日から12月2…
南越前町には、世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがある花はす公園があります。 7~8月にかけては、はすまつりが開催され、花はすをテーマにしたイベントが繰り広げられます。 福井県南条郡南越前町中小屋64-…
西山公園の中腹にある”日本で一番小さい動物園”です。みんなに大人気のレッサーパンダをはじめ、タンチョウヅルやリスザルなどが飼育されています。 また、併設されている「レッサーパンダのいえ」では、天候に左右されずに間近でレッ…
平安時代の文学者・紫式部は、若き日の約1年半を武生で過ごしています。 越前市の紫式部公園には、12単衣をまとった金色の紫式部像と、平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられています。 福井県越前市東千福町20-369 …
花筐公園は桜と紅葉のメッカです。 継体天皇ゆかりの地として知られるここ花筐公園は春の桜が有名ですが、ケヤキ、ブナ林の広がる三里山周辺は、秋の紅葉のメッカでもあります。 もみじが鮮やかに彩る山道は一見の価値があります。 1…
潟湖畔の周りををゆっくり自転車で一周したり、北潟湖でボートにのって遊んだりと 様々な遊びができます。 豊かな自然環境を生かした空間で、家族みんなでサイクリングを楽しむことが出来ます。 福井県あわら市北潟第153号137番…
柴田勝家は織田信長から49万石を与えられ、数年の歳月をかけて築かれたと言われています。 天正11年(1583)、豊臣秀吉の軍に攻められた勝家は、自ら火を放ち、妻のお市の方や一族とともに壮絶な最後を遂げ、同時に北の庄城もわ…
平成12年に開催された「淡路花博ジャパンフローラ」の会場であり、四季折々の花々を鑑賞できる公園です。 年間を通してイベントも催され、特に球根植物が織り成す一面の花壇は圧巻の眺めなので必見! 大規模花壇、園路沿いのボーダー…
淡路夢舞台は、兵庫県淡路市にある自然豊かなリゾート施設。 温室植物園、野外劇場、レストラン、国際会議場、ホテルなどがあり、子供とのお出かけにやデートスポットにオススメです。 土砂の採掘跡地を蘇らせることを目的に、世界的建…
一関は田村3万石の城下町として栄えました。 その名残をこの一帯に残し、高平小五郎、野村純馬、長田偶得など多くの先人の碑があります。 春には桜、秋には紅葉の名所として、家族で散策を楽しめる公園として市民に親しまれています。…
えさし藤原の郷は岩手県奥州市江刺にある平安時代のテーマパークです。 奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。 NHK大河ドラマのロケ地として知られています。 奥州藤原氏を描いた大…
水沢公園の造園は明治11年に放浪の画家でもあり造園家でもあった蓑虫山人と伝えられています。 現在の水沢公園は、500本を超える桜が咲き乱れ、特に樹齢300年のヒガンザクラの古木の群生は県の天然記念物に指定されています。 …
中世から近世にかけての山城である岩谷堂城址の本丸を公園として整備。 古代からこの地方を支配した豪族の居城跡です。 平安末期には藤原経清とその子清衡が砦館とした跡と伝えられています。 また、経清・清衡父子の偉業を顕彰する施…
旧岩谷堂共立病院は明治七年、郡民の浄財により、県下初の西洋医学の殿堂「岩谷堂共立病院」として建築されました。 洋風手法を用いた楼閣様式のこの建物は、菊田一夫作「鐘の鳴る丘」のモチーフとされ、朝夕「鐘の鳴る丘」のメロディー…
太郎淵の岸に洗濯や水仕事などで近寄ると水面から顔を出し、腰のあたりをのぞきこむ色好みのカッパがいました。 このカッパが太郎カッパです。 言い伝えでは、淵に洗濯や水仕事に訪れる女性をかどわかして、河童の子どもを孕ませて、産…
岩手県北上市にある「江釣子工芸の村公園」は見晴らしのいい自然を満喫できる公園です。 公園内にはコンビネーション遊具や滑り台、ブランコ、砂場などの遊具が揃い、楽しく遊べます。 岩手県北鬼柳21地割57番2 駐車場=あり
展勝地公園内にある東北最大級の野外博物館。 北上川流域の古民家や歴史的建造物等を復元、保存しながら先人の生活を体験することのできる野外博物館です。 四季折々の風情をお楽しみください。 山間約7ヘクタールの敷地に、南部曲り…
北上川沿い、珊瑚橋のたもとから「桜名所百選」に選ばれた約2kmの桜並木が続きます。 園内には1万本の桜と10万株のツツジがあり、訪れる人々の心を癒します。 また、南部藩の米蔵を模したレストハウス、北上夜曲の歌碑、北上川の…
高田松原津波復興祈念公園は、東日本大震災による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承とともに、国内外に向けて復興に対する強い意志を発信するため、国、岩手県、陸前高田市が連携して整備した、復興の象徴となる公園…
標高800m、平庭岳の中腹に位置する広大な平庭高原は、県立自然公園に指定された風光明媚な場所。 春の使者、カタクリなどの湿原植物に始まり、初夏の緑まぶしい白樺林、高原一帯に咲き誇るレンゲツツジ、秋の紅葉、季節が進んで冬の…
御所湖と岩手山が一望できる大人から子どもまで誰もが楽しめる公園です。 岩手ゆかりの品種の花々が植えられた花畑や、大型遊具がある広場で一日のんびり遊べるスポットです。 屋内の休憩所やトイレも完備され、バーベキューなどにも最…
横手盆地が一望!とくに鳥海山の姿がすばらしい! 慶応4年(1868)戊辰の役で、砲火によって城は炎上し、明治元年8月11日の夕暮、ついに本丸、二の丸とも落城し、城士21名は壮烈な討死をとげました。 現在は、横手城二の丸跡…
恋の願いがかなうパワースポット 桜、つつじ、紅葉、雪景色と、四季折々の風情を楽しめる景勝地。 明治天皇が東北巡幸でこの地を訪れたときに名称をつけました。 その際に皇后から夏の長旅を気づかうお手紙が届き、その内容は恋文その…
武庫川河川敷緑地は、尼崎市と西宮市の市境を流れ市内で一番長い公園です。 大阪湾に注ぐ河川で釣りはもちろん、河川敷はテニスやジョギング等のスポーツなどにも最適。 市民のいこいの場となっており、春には堤防沿いに咲く桜が見事な…
尼崎市農業公園は年中無休、24時間オープンの公園です。 敷地面積3万6000平方メートルで、園内の花壇では春には菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめます。 また、ハナショウブ園にはハナショウブ約…
伊丹スカイパークは、伊丹空港(大阪国際空港)滑走路の西側真横に隣接する全長1.2kmの公園。 高さ7mの丘の上からは、飛行機の離着陸を大迫力で体感できます。 ここまで間近で見られる公園はスカイパークだけです。 また翼の丘…
国の天然記念物「玄武洞」。 160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。 そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が…
龍野公園は龍野城西側一帯に広がる、緑豊かな公園です。 「一目3千本」といわれる桜の名所として知られ、園内には3本の遊歩道が整備されています。 散策にも絶好の場所となっています! 毎年4月上旬には、「龍野さくら祭」が開催さ…
西脇市は、東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ」です。経度と緯度の交点周辺には、「日本へそ公園」が整備されており、週末は多くの人でにぎわっています。 公園内には、ジャンボすべり台をはじめ、子どもたちのための遊具を…