大釜温泉
年中営業の源泉かけ流しの湯です。かつての木造校舎を再利用した当館は、どこか懐かしい雰囲気が漂います。秋田・仙北市田沢湖の豊かな自然に囲まれて入る露天風呂や、乳頭温泉郷唯一の足湯もございます。旅の途中、ぜひお立ち寄り下さい…
年中営業の源泉かけ流しの湯です。かつての木造校舎を再利用した当館は、どこか懐かしい雰囲気が漂います。秋田・仙北市田沢湖の豊かな自然に囲まれて入る露天風呂や、乳頭温泉郷唯一の足湯もございます。旅の途中、ぜひお立ち寄り下さい…
横手市で唯一の名勝地『滝ノ沢霊場』 横手市で唯一名勝地として文化財に指定されている景勝地、滝ノ沢。 滝の岩棚は、上部が凝灰岩質砂岩で、下部はそれよりやや古い硬質の砂質泥岩からなる断層崖です。 江戸時代から昭和の初めまでは…
上流すぐには小安峡温泉も! 皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできたV字谷「小安峡」。 春は新緑、秋は紅葉。そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます。 小安峡は、秋田県湯沢市にある雄…
角館の街が見渡せる絶景ポイント 頂上までは徒歩20分ほど。頂上からは町全体が見渡せる絶景スポットです。 古城山は角館市街地の北にある、標高168mの山。 中世には戸沢氏の居城が置かれていた場所です。(戸沢氏は後の新庄藩主…
角館の地に古くから伝承された技法 角館の古い建築様式を再現した館内では、樺細工をはじめとする工芸品や歴史資料を展示しています。 物産展示室や喫茶室も。 「樺細工」とは、ヤマザクラ類の樹皮を用いて作られる工芸品のこと。 特…
宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる栗駒山(くりこまやま)は、標高は1,626mの名峰で、日本屈指の紅葉の名所です。 紅葉シーズンの9月下旬から10月中旬には、「神の絨毯」と称される全山紅葉が楽しめます。 宮城県側から…
明治の趣を感じる郷土館 大町通りの一角に佇む赤れんが館は、貴婦人のような風格を漂わせ、国の重要文化財として知られています。 この建物は明治時代の趣を残しておりその歴史的価値から秋田市の観光名所として親しまれています。 赤…
クマゲラが生息するほどの大自然を散策 森吉山野生鳥獣センターから桃洞滝まで、約4.2km続く桃洞渓谷。 周囲の森にクマゲラが生息するほどの大自然が残っているものの、遊歩道が整備されていてゆっくりと散策ができます。 渓谷沿…
死ぬまでに見てみたかった絶景あじさい 雲昌寺のあじさいを見に行ってきた 日本一周の旅で立ち寄ったあじさい寺の訪問ブログです。 最近、男鹿半島の新名所としてSNSやネットでフィーバーしている男鹿のあじさい寺-雲昌寺さんに行…
秋田のおばあちゃんの味 秋田では親しみを込めて、おばあさんのことを「ババ」と呼びます。 その「ババ」が金属製の専用ヘラでアイスを盛り付けて販売することから、「ババヘラアイスと呼ばれるようになりました。 カラフルなパラソル…
難所もあるけど美しい秋田を実感できる! 立又渓谷は、美しい自然が広がる椈森(標高1,016m)の佐渡湿原を源流とする渓谷で、その中でも幸兵衛滝が特に有名です。この渓谷は、標高差300mの屏風のような断崖絶壁が特徴です。 …
日本の滝百選『法体の滝』 法体の滝は、秋田県由利本荘市に位置する滝です。子吉川の上流である赤沢川にあります。 法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および天然記念物の第1号に指定されていて日本の滝百選の一つで…
緑色の岩肌の隙間から流れ出る伏流 元滝伏流水は、秋田県にかほ市にある鳥海山にあります。 「元滝」と名前が付いていますが、伏流の水源である本来の元滝は現在通行禁止となっており、その下流200mほどのところに位置する滝が元滝…
樹齢400年を超える古木・葛岡のかすみ桜 「葛岡のかすみ桜」は、カスミザクラとしては珍しい樹齢400年を超える古木。 かつては樹高18mを誇る大木でしたが、台風の影響で主幹が折れ、現在の幹囲は6mの姿になりました。 カス…
十万年以上の時間的スケールを感じ取る 竜ヶ原湿原は鳥海山の祓川登山口に位置し、標高1170mにある東西約400m、南北約300mの広さの高層湿原です。 湿原の中は木道が整備され、そこを通り抜けていく鳥海山登山ルートがあり…
黄桜の名所として地元で人気 八塩いこいの森は周辺の八塩山の麓や八塩ダムとともに黄桜の名所として地元で人気のスポット。 ダムを一周する遊歩道や釣り橋、オートキャンプ場、パークゴルフ場などが整備されています。 また、近くの八…
旧亀田藩での暮らしを再現したテーマパーク型の観光施設 高城山は、西暦800年頃には天鷺山(あまさぎ)と呼ばれ、豪族の天鷺速男が居館を構え、天鷺郷と名付けて一帯を支配していました。 しかし、坂上田村麻呂によってその勢力は滅…
地ビールの原料水にも利用される湧水 ボツメキ湧水は、1日に約900t湧き出しており、その美味しさから地ビールの原料水にも使用され、多くの人が汲みに訪れています。 名前の由来は、水が湧き出る様子を秋田弁で表現する「ボツボ…
横手の重要伝統的建造物群保存地区 横手市は、国内でも屈指の豪雪地であり、その南東部に位置する増田町では、江戸時代から明治時代にかけて、この地域で生産された養蚕や葉タバコのほか、様々な物資の取引が盛んに行われてきました。 …
幻想的な雰囲気漂う横手の雪まつり 秋田県内でも降雪量の多い横手市で、毎年2月に開催される「横手の雪まつり」。 期間中はさまざまなイベントが開催されますが、なかでも2月15・16日には、高さ約3mもの雪のやしろ「かまくら」…
かつての武家屋敷の趣きを感じる 江戸時代、横手城から見て横手川の内側は内町と呼ばれる武家町で、羽黒町には中級武士が配置されていました。 「街なみ環境整備事業」によりまちなみが整備され、黒塀や植栽などデザインを統一すること…
横手盆地が一望!とくに鳥海山の姿がすばらしい! 慶応4年(1868)戊辰の役で、砲火によって城は炎上し、明治元年8月11日の夕暮、ついに本丸、二の丸とも落城し、城士21名は壮烈な討死をとげました。 現在は、横手城二の丸跡…
平源旅館は、秋田県横手市にある歴史的建造物。 明治6年創業の老舗旅館。 本館、蔵ともに国の登録有形文化財に登録されています。 千家尊福、美空ひばり、石坂洋次郎、石川達三、棟方志功、内田百閒、犬養毅、石橋湛山、伏見宮博恭王…
湯沢で栗拾いはいかが? 約3haの山の斜面に400本の栗の木が植えられており、秋には丹沢(早生種)、筑波(中生種)の品種の栗がたわわに実ります。 毎年ぎっしり詰まった実の栗拾いには沢山の人が訪れています。 観光栗園は、予…
須川温泉 栗駒山荘 湯量豊富な温泉をかけ流しで満喫&栗駒高原の絶景を楽しむ・・・ 須川温泉 源泉掛け流し 絶景のいで湯。 展望大浴場は、標高約1100m。 栗駒山の裾野に広がる須川高原の大自然が一望に見渡せる大パノラマ露…
県内最古の温泉地『秋ノ宮温泉郷』 秋の宮温泉郷は開湯1702年と言われる県内最古の温泉地です。温泉宿ごとに源泉が異なり、泉質によって宿を選ぶのも楽しい! 鷹の湯温泉 日本秘湯を守る会の宿。日帰り入浴可能。 河畔に建つ一軒…
冥土への道を思ふ…三途川渓谷 三途川渓谷は、川原毛地獄の入口にあります。 この渓谷にかかる三途川橋は渓流から約40mの高さにあり、そこから下を眺めると、まさに断崖絶壁、「三途川」(冥土への路)と呼ばれるのも納得がいき、背…
秋田県内有数の桜の名所 おしら様とは白山神社のことで、白山神社の境内にあるこの枝垂れ桜は、樹高約10m、幹回り約3.65m、枝張り東西南北とも約19mで樹齢約200年です。 4月下旬~5月上旬の桜の開花時期には無料休憩所…
小野小町を奉る御堂 小野小町生誕の地として建立。小町ゆかりの遺跡も周辺にあり。 平安時代の歌人、小野小町は809年、湯沢市小野字桐木田に生まれたといわれています。 小町堂は小野小町を奉る御堂として、昭和28年に建てられ、…
日本三大霊地の一つ『川原毛地獄』 川原毛地獄は、秋田県湯沢市高松番沢にある噴気地帯、および霊場です。 青森県の恐山、富山県の立山と並ぶ日本三大霊地の一つと言われており、近くに川原毛大湯滝があります。 標高は約800m。塩…
東北の耶馬渓と称される抱返り渓谷 新緑と紅葉の名所である抱返り渓谷は田沢湖と角館を流れる玉川中流に続く全長10kmの渓谷です。 以前は人がすれ違うときにお互いに抱きかかえるように返さなければ通れなかったほど、狭く険しい山…
カッパ伝説が残る・・・ その昔、馬を繋いでおく木であったが、馬が行方不明になることがあった。 ある時、繋いでいた青馬が勝手に厩に戻っていて、飼い葉桶の中に河童が隠れていた。 その河童を働かせようとしたが、役に立たないので…
「奇跡の魚クニマス」を飼育・展示する 田沢湖の歴史や文化、そして未来へのメッセージを発信する拠点施設として、平成29年7月1日に開館しました。 クニマスは、かつて世界中で田沢湖だけに生息していた田沢湖の固有種で、昭和15…
昭和49年に廃校となっていた分校 昭和49年に廃校となっていた分校が修復され、平成16年に「思い出の潟分校」として一般公開されました。 さまざまなイベント会場としても利用されています。 校庭や校舎、教室の内部にいたるまで…
「美」と「縁結び」の神社としても人気 漢槎宮は、秋田県仙北市西木町西明寺の田沢湖畔にある神社です。 漢槎宮は浮木神社とも言い、田沢湖畔の潟尻に立つ、白木造りの現代的な感覚の社殿です。 流れついた浮木(大木が湖面から2メー…
御座石神社でパワーチャージ 田沢湖にやってきた 日本一周の途中で立ち寄った田沢湖・御座石神社の訪問ブログです。 マタギ街道を通って田沢湖までやってきました。田沢湖、青い!青すぎて目も青くなっちまうぜ。 金色のたつこ像見る…
日本でもっと深い伝説に満ちた湖 田沢湖は、秋田県仙北市にある淡水湖で日本で最も深い湖です。 その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されており、日本百景にも選ばれている景勝地です。 ルリ色といわれる美しい青は果てしない深…
がっかり名所?【田沢湖のたつこ像】心霊の噂やジンクスなどが話題! 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。 その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートル…
六郷地区の湧き水は総称して「六郷湧水群」と呼ばれています 秋田県美郷町、横手盆地・六郷扇状地に湧き出す数十ヶ所の湧水の総称が六郷湧水群で、環境省の名水百選にも選定されています。 奥羽山脈を水源とする大小の河川の扇状地にあ…
ご神体はなんとあの神功皇后の腹帯 子授け・安産祈願や子育てを願うなら秋田県大仙市の唐松神社が一番です。 “女一代守神”として知られるお宮で、ご神体はなんとあの神功皇后の腹帯ともいわれます。 唐唐松神社の縁起によると、祭神…
日本の犬種団体では唯一の博物館 日本の犬種団体では唯一の博物館です。秋田犬の歴史や生態系など詳しい資料が展示されています。 秋田犬保存会創立50年を記念して建設されました。日本の犬種団体では唯一の博物館です。 会館前には…
旧家で大地主であった池田家の庭園 旧池田氏庭園は、秋田県大仙市高梨にある明治時代後期 – 大正時代作庭の日本庭園。 高さ4mを誇る大型の雪見灯籠や洋館などが配置された庭園内には四季折々の植物が咲き誇り、季節ご…
文献資料にその名がない「幻の柵」 払田柵跡は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されています。 文献資料にその名がないため、「幻の柵」とも呼ばれています。 軍事施設と行政施設の…
「森の巨人たち100選」にも選ばれている オブ山の大杉は真木真昼県立自然公園、川口渓谷風景林内の標高450メートルの急斜面にそそり立っている大杉です。 樹高34メートル、幹回りは12.4メートルと秋田県内一の太さを誇り、…
眼病平癒にご利益がある「目洗いの水」 古四王神社は室町時代の建築物で国の重要文化財に指定されています。 眼病平癒にご利益があるとされ、境内に「目洗いの水」と呼ばれる井戸があります。 毎年5月7日と9月7日の宵祭では、眼病…
真夏でもひんやり天然のクーラー『長走風穴』 長走風穴は、大館市の北部・国見山の麓に位置しており、真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴は「天然のクーラー」として楽しまれています。 標高170m~240mの風穴周辺には、標高…
レトロ感溢れる東北唯一の単館常設の映画館 秋田県大館市にある、東北で唯一の単館常設の映画館「御成座」。古き良き時代の文化遺産でもある映画館です。 2005年に閉館し9年間放置されていた映画館を、秋田に単身赴任し、R…
武家屋敷が続く表町から東勝楽丁は枝垂れ桜の道 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 武家屋敷が続く表町から東勝楽丁あたりは、薬医門や黒…
映画「たそがれ清兵衛」ロケ地 映画「たそがれ清兵衛」撮影場所としても注目のスポットです。 秋田県指定有形文化財に指定されています。 今宮家組下の家柄で、佐竹氏国替えとともに秋田へやってきました。 柴垣で囲まれた屋敷は小さ…
約2kmにわたって美しい桜のトンネル 武家屋敷を中心とした町内各地にある樹齢100年以上のシダレザクラは昭和49年10月9日、国の天然記念物に指定されています。 一方、桧木内川堤のソメイヨシノも、昭和50年、名勝に指定さ…