八幡平
八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの山及びその周囲の高原台地のことです。 深田久弥の日本百名山に挙げられています。 山域は1956年に十和田八幡平国立公園に指定されています。 山頂周辺のトレッキングコース…
八幡平は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの山及びその周囲の高原台地のことです。 深田久弥の日本百名山に挙げられています。 山域は1956年に十和田八幡平国立公園に指定されています。 山頂周辺のトレッキングコース…
現存する武家住宅ではもっとも古い『石黒家』 薬医門と主屋は、角館に現存する武家住宅ではもっとも古いものとされます。 のぞき窓のある黒板塀や、門を入った所には、起こり破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関などがあり仙北市指定文化…
古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷 古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷。 町を一望できる古城山に立つと、防火帯としてもうけられた火除けと呼ばれる広場があります。 玉川と桧木内川に沿いに市街地が拓け、三…
まるで竜の目のような絶景『八幡平ドラゴンアイ』 5月の下旬から6月の上旬にかけての限られた時期、八幡平頂上付近にある鏡沼の雪解けの様子が、まるで竜の目の様に見えることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれています。 その年の…
「アスピーテ」とは、楯を伏せたような形の火山を示す名称です。 岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。 茶臼岳の山腹を縫って走る道から南に岩手山が眺められ、樹林…
尾去沢鉱山は心霊スポット? 一部では「心霊スポット」として紹介されることもある尾去沢鉱山。実際に肝試しに訪れる人も少なくないそうですが、公式にはそういった噂は否定されています。 ただ、坑道内のひんやりとした空気や、照明が…
周囲を漂う湯煙と硫化水素の香り…不思議な山散策 オナメ・モトメの噴気孔、紺屋地獄、大泥火山や大湯沼など、さまざまな火山現象を間近で見ることが出来ます。 足元から伝わってくる地熱、周囲を漂う湯煙と硫化水素の香り、硫気に強い…
入場無料で遺跡について学べる施設 大湯ストーンサークル館は、縄文時代後期の遺跡である大湯環状列石について学ぶことができる施設です。 土器や耳飾りなどの製作を通じて縄文時代を楽しく学ぶ工房をはじめ、大湯環状列石から出土した…
受験の神様として有名!能代のパワースポット 七座神社は秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社です。 斉明天皇4年に阿部比羅夫が創建したと言われており、別名「天神七座神社」。 神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができ…
ワクワクする階段を下った先に・・・ 大柄の滝は、秋田県能代市にある滝です。 落差約15mの男滝と、そのすぐ下の落差約7mの女滝に分かれています。 大柄の滝の広場入口から男滝までは、20メートル近い切り立った断崖を、急傾斜…
来訪者に「新たな体験」を提供する現代美術館 十和田市現代美術館とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towadaの拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館です。 十和田…
700万本もの見事な松林 能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は日本最大級の規模を誇る松林です。東西最大幅1km、南北総延長14km。 面積は約760ヘクタールで、東京ドーム163個分もの大きさです。 厳しい海風による飛…
恋の願いがかなうパワースポット 桜、つつじ、紅葉、雪景色と、四季折々の風情を楽しめる景勝地。 明治天皇が東北巡幸でこの地を訪れたときに名称をつけました。 その際に皇后から夏の長旅を気づかうお手紙が届き、その内容は恋文その…
「日本の奇岩百景」に登録されている男鹿のゴジラ岩 潮瀬崎と呼ばれる岩礁地帯にあるゴジラ岩。海に向かってほえているゴジラのような形状をしています。 男鹿市の観光PR用ポスターはもちろん、平成25年の24時間テレビでも紹介さ…
なまはげゆかりの地 真山神社は杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができます。 なまはげゆかりの地として神社の境内では、毎年2月になまはげ柴灯まつりが行われることでも有名です。 神社前庭にあた…
まるでウユニ塩湖のような景色『鵜ノ崎海岸』 男鹿半島南部に位置する1.5kmの海岸線で、「日本の渚・百選」にも登録されています。 環状に広がる磯の地形や広い海岸線のすばらしい景色は、まさに男鹿の象徴です。 男鹿市内からは…
999段の階段は辛いけど気分爽快で参拝 五社堂に行ってきました 日本一周の途中で立ち寄った赤神神社五社堂の訪問ブログです。 実は男鹿半島で一番来てみたかったのが、この五社堂。鬼が積んだ999段の急な階段の先には…赤神神社…
古くは大同年間に坂上田村麻呂が発見した温泉であると伝えられる 男鹿温泉郷は源泉掛けながしの温泉や名物石焼料理、なまはげ太鼓ライブなど男鹿温泉ならではの魅力がもりだくさんの温泉街です。 男鹿温泉のお湯は海水の成分に似た塩…
秋田のソウルフード食べ歩きっ!秋田グルメ辞典 秋田県は美しい自然と豊かな文化が魅力のエリアです。四季折々の風景が楽しめる田沢湖や、神秘的な十和田湖、そして奥入瀬渓流など、訪れるべきスポットがたくさんあります。 また、秋田…
入道崎はUFOが来る!?海鮮丼UFO丼も気になる 入道崎は芝生に覆われたなだらかな丘、鹿落としの岬、鬼の俵ころがしといわれる荒々しい磯。 1898年に建設された灯台は入道崎のシンボルです。 この北磯から鵜の崎までの海岸線…
「男鹿の海」の魚類の生息状況を再現した迫力の大水槽が人気! 世界の珍しい魚たちや、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されており、アザラシ、ペンギンなどの海の動物たちも皆様をお待ちしています。 中でも一番人気はホッキョ…
男鹿地方の典型的な曲家民家 なまはげ館の隣にある男鹿真山伝承館は、男鹿地方の典型的な曲家(まがりや)民家です。 ここでは、元来、民俗行事として大晦日にのみ地元の人以外には中々見ることができなかったナマハゲ習俗を広く観光客…
歴史ミステリーとNAMAHAGE!!!!!!!!!! 男鹿真山伝承館|なまはげ館 日本一周の途中に立ち寄ったなまはげ館・伝承館の訪問ブログです。 翌朝、俄然興味が湧いてしまったなまはげをもっと知りたいぞ!ってことで真山伝…
兵庫県西宮市、神戸 ホテルユーズ香櫨園は阪神電鉄香櫨園駅から徒歩30秒のアクセス抜群のホテルです。 甲子園やUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)などへのアクセスが便利です。 カップルで、女子会で、ビジネスでと多様にご利…
武庫川河川敷緑地は、尼崎市と西宮市の市境を流れ市内で一番長い公園です。 大阪湾に注ぐ河川で釣りはもちろん、河川敷はテニスやジョギング等のスポーツなどにも最適。 市民のいこいの場となっており、春には堤防沿いに咲く桜が見事な…
尼崎市農業公園は年中無休、24時間オープンの公園です。 敷地面積3万6000平方メートルで、園内の花壇では春には菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめます。 また、ハナショウブ園にはハナショウブ約…
元和3年、尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院を城の西に集めたのがここの寺町の起こりです。 寛永12年の現在最古の尼崎城下絵図では20寺の名が確認されているが、現在は3.9haの地域…
尼崎城は1617年に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。 161711年以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年に廃城となっています。 2015年、旧ミドリ電化創業者の安保氏が私…
芦屋市の美術と歴史を知ることのできる複合施設で、小出楢重・吉原治良など芦屋にゆかりのある芸術家の作品を見ることができます。 園内には、小出楢重のアトリエが復元され、愛用の画材や著作の原稿が展示されています。 芦屋美術館 …
奥池は芦屋の閑静な高級住宅地にある貯水池です。 奥池の西側にある奥池あそびの広場は、芦屋市外から程近い立地にも拘わらず、六甲の豊かな自然に恵まれた場所。 バーベキュー場や子供の広場など楽しみ方もいろいろ! ※ただし食べ物…
六甲山系を登る無数のルートの中でも、奇岩群を越えながら登るロックガーデンは1年を通して多くの登山者でにぎわう人気のルート。 むきだしになった花崗岩が織りなす自然の造形とともに、遠く紀伊半島まで見渡せる眺望が登山者を楽しま…
雄滝と雌滝の二つからなる夫婦滝。住宅街の坂道を抜けると、マイナスイオンに溢れた小さな滝があります。 高座の滝の前のお店では軽食や喫茶も提供。また六甲山の登山口で、阪急芦屋川駅から林道を歩くこと30分程度で到着。 ここから…
六甲山系から芦屋浜へ、芦屋市のほぼ中央を流れる芦屋川。国道2号を境にして北は桜並木、南は松並木と、堤防上の並木道が美しいお散歩スポットです。 国道2号線に架かる業平橋から阪急線北側の開森橋北側にかけて背景となる六甲の山並…
昭和9年から約3年間芦屋に住み、名作『細雪』を書き上げた文豪谷崎潤一郎の業績をたたえ芦屋市が建設した和風鉄筋2階建・寄棟造・瓦葺の記念館です。 遺品を中心に、細雪など自筆原稿・手紙・初版本などを展示しているほか、愛用した…
一度は訪れたい世界遺産 白神山地は、青森県南西部と秋田県北西部の県境にまたがる標高1,200m余りに及ぶ山岳地帯の総称です。 全体の面積は13万haでそのうち約1万7千haがユネスコの世界遺産に登録されています。 世界遺…
甘い香りに満たされた藤の桃源郷 十ノ瀬 藤の郷は大館市山田地区にある藤の桃源郷。 知る人ぞ知る秘境で、数多くの藤が咲き乱れます。 例年5月下旬に見ごろを迎え、園内は藤の甘い香りに包まれます。 秋田県大館市山田 茂屋スカノ…