片倉家御廟所

白石市の西側、愛宕山の麓にあり、1680年、片倉氏三代景長が、みずから土地を選んで歴代の墓所としました。
花崗岩の玉垣に囲まれて、10体の石造阿弥陀如来坐像が並んでいます。
これは、仙台から石工を招いて造らせたもので、一体ずつ味わいが異なり、一見の価値があります。
延宝八年には、初代景綱と二代重長の墓を傑山寺から移し、以後、当主のみの廟所としました。
しかし、七代村廉夫人は、主家伊達氏の五代藩主吉村の娘であるため、ともに葬られています。
また、そのかたわらに景綱の死に殉じた六名の家臣も埋葬されています。
なお、十一代以降の当主および夫人らは傑山寺を墓所としています。
宮城県白石市福岡蔵本勝坂
片倉家の現在は?子孫はいるの??
独眼竜・伊達政宗のために一生をささげた男、片倉小十郎景綱。
名参謀でありながら、ときには師のように、ときには父や兄のように、公私から伊達政宗を支え、豊臣秀吉や徳川家康も欲しがった人物です。
仙台藩家老・片倉小十郎、そのご子孫は、仙台市の青葉神社宮司、片倉重信さんです。
みんなの片倉家御廟所くちこみ・評判
そういえば、地震の影響で片倉家御廟所が被害受けてた話はあったけど、世良修蔵の墓も大分被害を負っていたのだわ。 pic.twitter.com/3hNKoEZVJh
— 矢車草@白石小温梅🌸小結雪⛄運営 (@ya_guruma_sou) May 10, 2022
本日5月16日は語呂合わせで #小十郎の日 とのことですので、片倉家の歴代城主の廟所、片倉家御廟所へ。徒歩だとちょっと遠いのでレンタサイクルで行くのがおすすめです。#白石市 #片倉小十郎 pic.twitter.com/ah9Mz8PoOW
— 道ナビしろいし(宮城県白石市) (@fub_img12) May 16, 2021
愛宕山の片倉家御廟所。門が中央にあり初代から順にご挨拶できるようになってる。この画像には書いてないけど、右に小道が分かれてて小さな門がもうひとつ。これは七代目に嫁いだご息女に直通していて伊達家のための門だとか pic.twitter.com/eYgPSJyKbs
— マサト🟢🕺🏻🎙スピアマン (@ma_sa_to) October 14, 2015
「白石の日」旅レポ⑤
まだ歴史探訪ミュージアムは開いてなかったので歩いて片倉家御廟所へ。3月の地震で石塔が倒れてたのは写真で見てたけど実際に見ると泣きそうになる。きちんと修繕してもらえるといいな pic.twitter.com/L510gLITx4— せれす (@seles) June 15, 2022
神明社さん、片倉家御廟所、壽丸屋敷さん、あと白石ぱしふぃっくほてるさんで、前のすたんぷらりーで飾られてた御前さんの素敵な絵!
ずん子さんと描いてもらったんだよ!( ∩˃ ᵕ ˂∩ ) pic.twitter.com/VXCTOsxh6J— 白石小温梅 (@shiroishi_koume) January 3, 2020
片倉家御廟所関連キーワード
(by googleサジェスト検索)
片倉家 現在片倉家 子孫
片倉家 諏訪
片倉財閥 家系図
しろいし観光ナビ サイト
白石 武家屋敷
白石市 観光
白石市 観光 マップ
片倉家御廟所 心霊 幽霊
料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください
片倉家御廟所周辺の観光・おすすめ宿
管理人の旅ブログ
旅らぶについて

ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。
掲載依頼・取材依頼・お問い合わせはこちらからお願いいたします