たつこ像
がっかり名所?【田沢湖のたつこ像】心霊の噂やジンクスなどが話題! 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。 その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートル…
がっかり名所?【田沢湖のたつこ像】心霊の噂やジンクスなどが話題! 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。 その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。水深423.4メートル…
真夏でもひんやり天然のクーラー『長走風穴』 長走風穴は、大館市の北部・国見山の麓に位置しており、真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴は「天然のクーラー」として楽しまれています。 標高170m~240mの風穴周辺には、標高…
なんだかゾワゾワする『尾去沢鉱山』 史跡 尾去沢鉱山は、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山跡を利用したテーマパークです。 1982年に前身のマインランド尾去沢としてオープンし、2008年4月より「史跡 尾去沢鉱山」に改称してリ…
700万本もの見事な松林 能代市の海岸沿いに連なる「風の松原」は日本最大級の規模を誇る松林です。東西最大幅1km、南北総延長14km。 面積は約760ヘクタールで、東京ドーム163個分もの大きさです。 厳しい海風による飛…
999段の階段は辛いけど気分爽快で参拝 五社堂に行ってきました 日本一周の途中で立ち寄った赤神神社五社堂の訪問ブログです。 実は男鹿半島で一番来てみたかったのが、この五社堂。鬼が積んだ999段の急な階段の先には…赤神神社…
JR福知山線廃線敷を歩こう!かつて機関車が走っていたJR福知山線廃線敷。武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、長らく立ち入りが禁止されていましたが、現在はハイキングコースとして一般開放されています。コース内には6つ…
神子畑鉄橋から車を走らせると突然巨大な神殿の廃墟みたいなものがロードサイドに現れます。どーんと。 道沿いにこの建物があるので、このスポットを知らずにこの道を通ったとしてもなんだなんだ??ってつい車を降りてしまうんじゃない…
洲本市の鮎屋(あゆや)ダムの下流600mにある滝です。 初夏には、山ホタルが飛び交い諭鶴羽ダムと共に有名です。 昔は霊場だった面影を残した石碑や慰霊碑などがあります。 この滝は、淡路島随一の大きさで落差は約14.5mで、…
兵庫県の加西市には鶉野飛行場を含めた戦争遺跡が多くあるんです。 鶉野飛行場跡(姫路海軍航空隊鶉野飛行場、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡)は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、昭和17年に着工し…
摩耶観光ホテルは、かつて神戸市灘区の摩耶山中腹に存在したホテルです。廃墟ファン憧れの地である摩耶観光ホテル。 外観のアール(角が丸められ、円弧状になった状態)が優しい印象を与え、女性的な美しさから「廃墟の女王」とも呼ばれ…
螺旋状のビーナスブリッジは、神戸の街と港を近くに望める人気のデートスポット。 オフィスビルや高層マンションに灯る明かり、メリケンパークや神戸ハーバーランドなどの明かりが眼前に迫ってくる大パノラマを楽しめます。 神戸市中央…
明治10(1877)年2月、鹿児島城下を出発した薩軍ですが、九州各地で転戦したのち、8月に解散。 その後西郷隆盛の一行は九州の山間地を越えて鹿児島を目指し、9月1日、再び城下に戻り、城山に立て籠もりました。 西郷が最後の…
鹿児島県霧島のオススメ観光スポット☆彡 霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる洞穴は、横14.6m、高さ最大6.4mあり全長209.5mまで探検隊の調査により確認されています。 近年はパワー…
1549年、イスパニアの宣教師フランシスコ・ザビエルは鹿児島・祇園之洲に上陸。 約1年を鹿児島で過ごしたザビエルは、日本にキリスト教をはじめ、さまざまな異文化を伝えました。 明治時代に日本最初の仏和辞典を作成したラゲ神父…
東光山公園は市街地に近く、標高160メートルの山頂を利用した自然林と、不知火海と出水平野を一望できる眺めの良い市民いこいの公園です。 展望台や遊具などもあり、春には約330本の桜が咲き、花見客などでにぎわいを見せます。桜…
日本三大砂丘の一つ吹上浜の北端に位置するいちき串木野市に「照島」という小さな島があります。 その島へは朱色の太鼓橋が架けられており木々の中に建つ「照島神社」へ参拝することができます。 ここには,薩摩焼の陶工がはじめて上陸…
ホノホシ海岸は太平洋に面しており、海岸の石、砂利は打ち寄せる荒波に洗われて玉石と化しています。 波が引くときには、石が擦れて太鼓のような音が聞こえます。 沿岸には奇岩がきり立ち、洞窟もあって、豪壮で男性的な景観を有してい…
沖永良部島の北西部にあり、東シナ海に突き出した岬は高さ51mの断崖絶壁です。 島内屈指の景勝地であり海を見下ろすと野性のウミガメが水面から顔を上げる姿を確認できることも! 奄美十景の一つで映画「青幻記」のロケ地となりまし…
三島池は周囲約780m、面積3万9000平方メートル、今から700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。 三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が保護されてきました。 日常の水位50cm前後で、水質は清…
小樽のコスパ宿 夜景スポットとしても人気! 毛無山(標高548.2m)の山腹の標高約470mにある展望所です。 赤井川村、倶知安町につながる国道393号(通称:メープル街道)のドライブルート上にあり、紅葉のシーズンはもと…
幻想的な苔の世界 苔の洞門は、1739年の樽前山の噴火活動によって生じた溶結凝灰岩が、土石流によって次第に浸食されることで作られた回廊状の涸れた峡谷です。 高さは約10m、エビゴケやエゾチョウチンゴケをはじめ80種以上の…
国内で2番目に深い!支笏湖ブルー 支笏湖は、およそ4万年前に支笏火山の噴火でできた陥没地に水が溜まって形成されたカルデラ湖です。 名前の由来はアイヌ語で”大きな窪地”を意味する「シ・コッ」が語源と言われ、古くから千歳の貴…
富良野・美瑛のコスパ宿 東洋一の立坑と呼ばれた旧住友奔別炭鉱 住友奔別炭鉱は、北海道三笠市にかつてあった炭坑です。 住友炭鉱立坑櫓は、深部採炭の開発、奔別鉱と隣接した弥生鉱との統合及び集約、運搬・採炭等の集約など合理化を…
奥尻の霊場 昭和8年、函館毎日新聞社の主催による道南五大霊場推薦投票が行われ、道南五霊場の一つに選ばれました。 奥尻島の北端、稲穂岬一帯の約6ヘクタールにわたり石積みが広がっており、海難犠牲者・幼少死亡者の慰霊の地となっ…
神秘的な苔の世界に酔いしれる… 樽前ガローは市の自然環境保全地区に昭和54年に指定されている樽前山麓の林間にあります。 切り立った岩が特異な景観を見せており、岩肌には深緑の苔が張り付いていて、ビロードの絨毯のようです。 …
北見のコスパホテル 北海道遺産として歴史に残る洋館建築 ピアソン記念館は、1914年(大正3年)にウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建設され、アメリカ人宣教師ピアソン夫妻が15年間生活した木造2階建ての西洋館です。…
定山渓の定番観光 定山渓二見公園内に位置する、吊橋から豊平川を見下ろすことのできる真っ赤な橋。 定山渓温泉街を流れる豊平川の西側上流、二見岩やかっぱ淵を望める四季折々の景色を眺望できるスポットとしても人気。 なかでも紅葉…
蒼くそびえる高千穂峰を背景に、静寂の空気を震わせて、虹色のしぶきをあげる犬飼滝。 高さ36m、幅22mの純白の帯は、まさに壮観です。かつて和気清麻呂がここで遊び、明治維新の立役者「坂本龍馬」も眺めたという由緒のある滝です…
丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむり…
日本一長い上路式アーチ橋 十和田八幡平国立公園内にある城ヶ倉大橋は、日本一の上路式アーチ橋であり、その壮大な眺めは訪れる人々を圧倒します! 全長360メートル、アーチ支間長255メートルのこの橋からは、八甲田連峰や青森市…
青森の強系パワースポットに行ってきたYO!! 心霊スポットとしても有名な青森県の十和田湖。 その十和田湖にパワースポットとして知られる十和田神社があります。 下北半島の恐山とともに修験道の霊場として信仰されてきたこの地に…
青森の人気温泉地マップ 旅した日:2023年8月 名前からして何だか怖いし恐ろしいところ…青森県の下北半島の真ん中に鎮座する「恐山」 昔、青森に住んでいた友達がここの宿坊に泊まった時めちゃくちゃ怖い思いをしたと聞いたこと…
神のわざ鬼の手作り仏宇陀人の世ならぬところなりけり 風雪厳しい津軽海峡の荒波が削り上げた大自然の造形、仏ヶ浦は冬の厳しい姿を夏の穏やかな姿の両方を持っています。 白緑色の凝灰岩が約2kmにわたって連なる奇岩の数々は、見る…
古代ローマ建築物を思わせる太い円柱となだらかな曲線を描いた回廊 設計者は、北海道大学を卒業して3年目、当時26歳で北海道庁の技師として稚内築港事務所に赴任してきた土谷実氏です。 北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われてい…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 惨劇のあの事件を復元した施設 大正4年冬、身のたけ2.7メートル、体重340キロの巨大なヒグマが同部落を襲い、9人を殺傷した。 ところが事件現場は住民がクマを恐れて下流に引っ越したり、離農した…
できない届かない…愛冠岬 厚岸の代表的な名所である愛冠岬は、『できそうもない困難を乗り越え愛の栄冠を得る』との思いで名づけられました。 原名はアイヌ語でアイ・カップの意で、矢の届かないところから『できない、届かない』とい…
富良野・美瑛のコスパ宿 白い髭のようい見える落差30mの滝 白い髭のように見えることから名付けられた「白ひげの滝」。 落差約30mのこの滝は、自然岩の間から染み出た地下水が勢いよく渓流に流れ落ち、コバルトブルーにきらめく…
ここ黒神地区にあった「腹五社神社」の鳥居は、大正噴火後たった1日のうちに軽石や火山灰に埋め尽くされました。 もともと高さ3mあったという鳥居ですが、今は笠木部分の約1mを地上に見せるのみです。 噴火後、住民は神社の神聖な…
推定樹齢800数十年の大木 千本ナラは石狩市浜益区の市道「毘砂別送毛線(びしゃべつおくりげせん)」の山頂付近に、「新日本名木100選」に選定された樹齢(推定)800数十年、幹周り4メートル80センチ、樹高18メートル級の…
雄冬岬にある名瀑 白銀の滝は石狩市北部の雄冬岬にある名瀑です。暑寒別天売焼尻国定公園内に位置し、雄冬岬展望台と合わせて観光するのがおすすめです! 白銀の滝(しらがねのたき)は、国道231号(オロロンライン)の石狩市最北端…