2024年6月中旬~3ヶ月間日本一周の旅に出ます!

偕楽園

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。

斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。

園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわいます。

「陰」と「陽」の世界を楽しむながら散策してみよう

偕楽園は、「陰」と「陽」の世界観を意識して作られているとも言われています。

陽が降り注ぎ、早春にはかぐわしい梅の花が咲き誇る「陽」の世界と、幽玄の世界のように、しっとりした静けさが心地良い「陰」の世界。

そのコントラストを楽しむのも、偕楽園ならではの魅力のひとつです。

目次

偕楽園のオススメの回り方

「陰」と「陽」の世界観を感じることができる、モーレツ女子旅部的スピリチュアルな偕楽園の回り方をご紹介します!

1.好文亭表門


偕楽園の正門-好文亭表門。
昭和20年の戦火にも焼け残り、創設当初から幾度かの修理を経て残存する表門です。

2.孟宗竹林


表門をくぐるとすぐ左側に広がる竹林です。孟宗竹という国内最大の竹が1000本以上植えられています。
青々とした竹林が美しく写真スポットとして人気です。

3.吐玉泉


水利に詳しい斉昭公の考案とされる吐玉泉は、数メートル離れたところに集水マスを埋め、そこからパイプで導き吐出させています。造園当時から枯れたことがない清水で現在の井筒は4代目で一日約100トン湧出しています。

4.好文亭


木造二層三階建ての「好文亭」と木造平屋作りの「奥御殿」から成ります。「好文亭」はその位置から建築意匠まで斉昭自ら定めたと言われています。斉昭は自らの別邸として藩内の人々とともに楽しむ場としました。

好文亭は必見のスポットですよ!

園内の中程に位置する好文亭は、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、なんと徳川斉昭公が自ら設計したものといわれています。ここに文人墨客や家臣、領内の人々を集め、詩歌や慰安会を催されたそうです。

偕楽園

茨城県水戸市常磐町1-3-3
JR常磐線「水戸駅」よりバスで20分

無料駐車場:約745台(桜山第一、第二、第三駐車場、桜川駐車場、もみじ谷駐車場)
有料駐車場:偕楽園下駐車場152台、千波湖西駐車場・普通車159台、大型車67台、常磐神社駐車場・普通車77台

年中無休
※好文亭 12月29日~31日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
じゃらんクーポンフェス

この記事を書いた人

写真で直感的に探せる日本各地の観光スポット紹介サイトです。47都道府県を旅した女子旅部員が旅行ブログ形式でおすすめ観光やグルメ、宿泊施設(ホテル・旅館)を紹介しています。
ツイッターとインスタグラムは毎日更新(予定)していますので、フォローしていただけると嬉しいです。

目次