シワガラの滝
兵庫県にはシワガラの滝という神秘的な滝があるらしい 兵庫県新温泉町に「シワガラの滝」があって、そんなに知名度はないけど、滝マニアの間では人気が高い滝だという情報を聞きつけていってきました。 神戸からは3時間ちょっとくらい…
兵庫県にはシワガラの滝という神秘的な滝があるらしい 兵庫県新温泉町に「シワガラの滝」があって、そんなに知名度はないけど、滝マニアの間では人気が高い滝だという情報を聞きつけていってきました。 神戸からは3時間ちょっとくらい…
青森県内最大級の滝『くろくまの滝』 白神山地に源流をもつ赤石川の支流「滝ノ沢」にある、落差85m、幅15mの青森県内最大級の滝。 観音様が合掌しているように見える神々しい姿から、古くから信仰の場とされてきました。 駐車場…
仲の良さそうな2本の滝に癒やされて。 田沢湖スキー場近くの水沢温泉郷の端に位置する滝で2本の滝が仲良く並んでいます。 水量豊富で、2本の水柱に分岐して落下する水勢は力強さを感じます。 落差は25メートルで道路から滝の下ま…
黄牛の滝=読み方は「あめうしのたき」 駐車場から徒歩約5分、遊歩道を過ぎて河原を歩いてゆくと、目の前にダイナミックな滝が現れます。豪快に水しぶきを散らして轟く滝に圧倒されます。伝説によれば龍が棲んでいたとか 豪快に水しぶ…
豊富に流れ落ちる水音が、静寂な林に吸い込まれるような風情を感じることができます。秋は鮮やかな紅葉と、黒い岩肌、白い水飛沫とのコントラストの美しさを堪能できます。北軽井沢の自然散策におすすめのコースです。下流にある「魚止め…
奈良県生駒郡にある朝護孫子寺にお参りに行ってきました! 信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。 毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになったそうで、お…
箕面市は、大阪府の北摂豊能地域に位置する市です。 おサルさんやもみじの天ぷらが有名な箕面の滝や、箕面ビール、大江戸温泉物語などがある摂津の奥座敷観光スポット的な場所です。 箕面の滝、ずっと行ってみたいなと思いつつ、夏や春…
仁淀ブルーの聖地[にこ淵] にこ淵は仁淀川の支流にあたる「枝川川」にあります。 近年「仁淀ブルー」という言葉が広がるとともに、美しく幻想的なブルーが見られる場所として四国を代表する観光スポットになりました。太陽の光が注ぐ…
茨城県久慈郡大子町川山 JR水郡線「下野宮駅」から徒歩20分 駐車場あり(無料) 久慈川の支流大生瀬川がつくり出す、高さ17メートル、幅12メートルの滝。 水に濡れることなく滝の裏に入ることができることから、別名「裏見の…
間近で見る滝つぼは迫力満点 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが華厳ノ滝。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方…
竜の頭に似てる!? 竜頭ノ滝は、二手に分かれた人気の滝で気軽なハイキングで行くことができる滝です。近くにはレストランやギフトショップがあり観光客で賑わす人気スポット。 男体山の噴火でできた溶岩の上を210メートルにわたっ…
滝壺目の前に観爆台 湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。 滝壺目の前に観爆台があり、迫力ある姿を眺めることができます。 ※駐…
澄んだブルーの滝壺 「しらじ」とは壺のこと。普段は沢の水が少ないため、滝が流れている様子を見ることはできませんが、澄んだブルーの滝壺は枯れることなく、大自然にひっそりと佇んでいます。 「山の駅たかはら」から那須塩原方面に…
美しく神秘的な滝 那須湯本から那須街道を北上し、大丸・八幡間の途中から北温泉方面に向かった場所にある「駒ヶ滝」。 別名を「駒止の滝」ともいい、中大倉山の南、 余笹川の断崖を落ちるもので、「那須第一の滝」と言われています。…
白糸を引いたような滝 紅葉シーズンはもちろん、四季折々のロケーションを楽しめる滝です。 中禅寺湖の湖水が地下に浸透し、時を経て蛇王の滝となりました。白糸を引いたような滝が鬼怒川に落ちゆくさまは見事で、対岸からも眺められま…
日本の滝百選にも選ばれる 霧降ノ滝は栃木県日光市所野の利根川水系の板穴川の支流・霧降川にある滝です。 華厳滝、裏見滝とともに日光三名瀑の一つとされています! また、日本の滝百選にも選ばれている。 上下二段に分れていて、上…
光背が炎のように赤く彩られた不動明王像 不動堂の隣に石の不動明王像が立ち、その光背は炎のように赤く彩られ、その色から「赤不動」と呼ばれています。 遠藤ヶ滝不動尊を過ぎ、杉田川渓谷沿いの遊歩道を30分ほど登ると、大岩の間か…
落差30m、福島市きっての名瀑 土湯峠幕川温泉から荒川の渓谷をめぐり滝まで700mの遊歩道があり、数々の木橋や階段が整備されています。 30mの高さから落ちる水の流れからは土湯温泉最大値のマイナスイオンが発生し、夏でも涼…
笹の滝を上流とする滝川渓谷の水は、県内31か所の「やまとの水」の一つに選ばれています。 山深い渓流の奥に清冽な木々の香りと水の清らかさが胸に残る。 落差約32メートルにもなる雄大な滝は水しぶきをあげて流れおちる美しさはも…
ゴジラの卵に不発弾!?『乙字ケ滝』 乙字ケ滝は、福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる滝で日本の滝百選の一つにも選ばれています。 名前の由来は水が乙字の形をして流れ落ちることに因んでおり、また、乙字ケ滝…
日暮れまで眺めていても飽きない 高さ40mと15m二段になって流れている滝です。 その神秘な景観に「日暮れまで眺めていても飽きない」ことからこの名が名付けられたと言われています。 大峠から三本槍ヶ岳や、三倉山の登山客を中…
滝の落差は25mの大瀑布 小野川不動滝は、小野川湖の上流にある滝。滝のある場所に不動明王が祀られていることが名前の由来です。 水は磐梯高原中の百貫清水から流れてきており、「小野川湧水」として名水百選に選定されています。 …
白銀の滝は銀山川上流に位置し落差20m強の滝で上部で2手に別れています。 手前の方が水量が少なく、糸状の滝が何本も重なりあい、奥の方が水量が豊富で迫力ある滝姿を見せ周囲に水飛沫を上げています。 銀山温泉から白銀の滝へは、…
奇岩怪石に富む渓谷を豪快に流れ落ちる滝。 高さ10m、幅15mと幅広な滝で、エメラルドグリーンの滝壺も美しく、心地よいマイナスイオンを気軽に感じられる穴場スポットです。 山形県と宮城県をつなぐ国道48号沿いにあり、滝の傍…
滑川大滝は山形県米沢市にある滝で日本の滝百選の一つです。 落差80m、幅40mと、東北地方でも最大クラスの滝なんです! 阿武隈川の支流・松川の上流、標高860m付近に位置しており地質は流紋岩層で、付近には潜滝などいくつか…
不動明王の滝は国道344号を北上し、谷地の沢地区で下車して徒歩1分というアクセス便利な場所にある滝です。 滑らかな一枚岩の岩肌を白く滑り落ちます。 山形県真室川町大字差首鍋地内(谷地の沢地区) JR真室川駅より車で15分
草薙温泉の対岸にあり、日本の滝百選のひとつに数えられています。 最上川48滝中最大!落差は120メートルにも及びます。紅葉時が最高で観光客に人気のあるスポットです。 最上川に流れる水が白い糸のように見えるので、白糸の滝と…
日本の滝百選の一つ。六十里越街道沿いにあります。 何本かの流れが途中で一つの流れになって落ちる壮大な滝で、落差は90mもあり、見ごたえがあります。 紅葉は特に人気! 湯殿山参りする行者が滝に打たれて篭り身を清めたと伝えら…
鳥海山の伏流水が山腹から湧き出ている様子が身体の「どうっぱら」という例えで呼ばれている胴腹滝。 行列ができるほどの遊佐の名水として県内外の人が訪れる遊佐町の人気スポットです。 山形県飽海郡遊佐町吉出 JR遊佐駅から車で1…
1200年前に弘法大師が命名したと伝えられる滝。 夜になるとライトアップされ、駐車場や産地直売所もあります! およそ1,200年前、弘法大師が発見し、命名したとされる山形県随一の直瀑。 杉の大木に囲まれ、マイナスイオンに…
深淵に奇岩怪石が連なる早月峡にある、高さ約46メートルの次の滝。県下一の那智の滝に次ぐ落差であると言われていたことから名が付いたもので、飛沫をあげ一気にすべり落ちる様子は壮観です。 早月峡を少し山中和歌山県の名瀑「那智の…
桑ノ木の滝は、日本の滝100選に選ばれる名瀑です。 熊野川の支流、高田川のさらに支流の桑ノ木渓谷にかかる落差21mの瀑布。 日本の滝100選にも選ばれる名瀑は、その昔に滝の周囲に桑の木がたくさん生えていたことからこの名前…
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一です…
丹生の滝は和歌山県橋本市南部にある美しい直瀑で、その落差は約20メートル。 丹生川が流れる玉川峡の右岸の枝沢に位置し、アクセスは国道371号線から県道102号線に入り、800メートルほど進んだ場所にあります。 滝までの…
京都にある「琴滝」は、自然の美しさと独特の風情で知られる、見事な景観の名所です。この滝は、高さ約43メートルの壮大な一枚岩から流れ落ちる水が、13弦の琴の糸のように見えることからその名が付けられました。その美しさは、京都…
鴨谷は、城陽市の東南部にある森林地帯内の青谷上流に位置する渓谷で、ほとんど人が立ち入らない自然が保全されており、秘境と言える場所です。この地域には、「鴨谷の滝」と「椎尾ノ滝」があり、青谷川の支流に隠れるようにして存在しま…
13メートルの落差を誇り、岩を縫うように細い水流が落ちる龍王の滝は、京都府南部、井手町の北端に位置する木津川の支流、南谷川の静かな渓谷にその音を響かせています。 雨を司る龍王神にちなんで名付けられたこの滝は、かつて日照り…
双門の滝は、奈良県天川村にある滝。日本の滝百選の一つに選ばれています。 上部は数段に分かれた段瀑で下部は細い岩肌の隙間を縫うように一気に落ち、全体の落差は70メートルあります。 弥山の登山道から入渓し、弥山川に沿って遡行…
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景! そのダイナミックな渓谷美に感動!…
※2021年10月現在、虫谷地区の林道塔倉山線の一部が通行止めとなっており、復旧の目途は立っていない状況です。これに伴い、当面の間、岩室の滝にアクセスすることができません。 車を止め、木々が生い茂る遊歩道を奥に進んでいく…
迫力満点!落差日本一の称名滝です! 水煙を上げながら一気に流れ落ちるその落差は350mにもなります。 立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて2つの滝が流れ落ちます。 さらに水量が増した場…
滝の落差は約23mあり、春日断層崖に沿う滝の中では最大の規模です。 滝からさらに登った場所には古来からの名刹、竜福寺が・・・。寺が隆盛を極めた頃、この桃尾の滝は行場として利用されていたようです。 滝壼の左側には不動三尊麿…
大沢の海に注ぐ桶滝川の上流約1キロにある滝です。 突き出た巨岩に川の水が激しく当たり、長い年月のうちに岩石面に凹みをつくり、ついに3メートル余りの穴となって、その穴に河川が流れ込んでいます。 その風景は、桶の底が抜けたよ…
能登では珍しい山から海へ直接そそぐ滝。 落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれています。 厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らって左右に大揺れしながら、空に向かって上り始め、時には、滝口からその…
三階の滝は宮城県刈田郡蔵王町にある滝。 落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指であり、日本の滝百選の一つです。 蔵王山に近く、紅葉の名所である。 澄川の対岸の蔵王エコーライン沿いに滝見台があり、ここから雄大な展望…
三峰山の麓には、落差21mの不動の滝が流れています。 静寂に包まれた山の中に水の音を響かせるその姿は荘厳で、自然のパワーを分け与えてくれます。 夏には新緑に包まれ涼しげに、秋には紅葉が映え鮮やかに、冬には雪化粧と氷で神秘…
国道165号線の奈良と三重県境近く、青葉寺の奥にある滝です。 古くは行者の修行場だったそうで、緑の木漏れ日の隙間から階段状の岩の上に降り注ぐ水しぶきが神秘的です。 落差は7mほどでそれほど大きな滝ではありませんが、その上…
龍鎮の滝がある深谷龍鎮渓谷は室生湖に注ぐ清流で「やまとの水」に選定されている山深い渓谷です。 渓谷に沿う歩道は途中で川を渡らなければならないところもあり、増水時など通行が困難ですが、龍鎮神社と龍鎮の滝までであれば、ダム湖…
※済浄坊の滝=さいじょうぼうのたき かつて「済浄坊」という仏寺があり、修験者が行水をし身を清め、水煙大不動明王の霊を仰いだと伝えられる済浄坊の滝。 横輪川にできた渓谷で清冽な滝とエメラルドグリーンの淵が連続しているのが見…
頭巾山中腹にある落差30mの雄大な滝は、訪れる人の心を癒してくれることでしょう。 その昔、戦に敗れて落ち延びようとした安倍家の別当石王丸が、滝壷から光を放つ、薬師如来像に逃げ道を教示されたという不思議な伝説が残されていま…