瓜破の滝
全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。 瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。 瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景には感動を覚えます・・・。 庭園内には、…
全国名水百選に選ばれている「瓜割の滝」。 瓜も割れるほどに冷たいことからこの名がつけられました。 瓜割の滝の周辺に広がる森は、木の間から光が差し込み、岩には苔が群生する幻想的な光景には感動を覚えます・・・。 庭園内には、…
美浜町新庄にある屏風ヶ滝は、落差約20メートルあり、三方が岩に囲まれた美浜町有数の景勝地です。 ビギナーでも登りやすい遊歩道があり、約40分ほどで滝近くのあずま屋に到着します。 滝の岩肌に彫られた不動明王の図も見どころで…
落差は約60メートルあり平成2年に「日本の滝100選」の一つとして指定されました。 階段を降りてすぐそばから見上げる滝の姿は壮観の一言に尽きます。 また、紅葉の季節も夏にはない趣を感じさせてくれます。 この滝にはその昔こ…
今立東部の権現山中腹にある柳の滝は、大小5つの滝で成り立っています。 30メートルの高さから流れ落ちる布滝や、巨岩が2メートル余りもえぐられているお釜滝をはじめ、不動滝、窓滝、夫婦滝とバラエティ豊かな滝の景観が楽しめます…
仙台市内から山形県に抜ける国道48号沿いにある仙台ハイランド入口付近の広瀬川には、大小様々な滝が折り重なるように連なり、「鳳鳴四十八滝」と呼ばれています。 鳳鳴四十八滝は、滝から響く美しい水音が伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声に…
国見岳の西南、一光川の上流にある名滝。 落差20mの断崖から一気に流れ落ちる清流はダイナミック。 水音が鼓を打つ響きに似ていることからまたの名を「鳴滝」とも呼ばれています。 渓流沿いには遊歩道があり、初夏ともなればせせら…
朝倉氏遺跡を貫いて流れる一乗谷川の上流に、落差12mの荘厳な水の糸を引く一乗滝。 ここは、泰澄(たいちょう)大師が白山大権現をまつり、滝水山浄教寺を建てたところとして知られており、また、佐々木小次郎が燕返しをあみだしたと…
幅6m、落差55mの直瀑で、華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)にならぶ日本三名瀑の一つです。 日本の滝百選にも選ばれています。緑萌える初夏、錦秋の秋には一層見事な眺めとなります。 轟音をたてて流れ落ちる様は豪快な迫…
衣の滝高さ15メートル・幅14メートルの滝です。 飛瀑がまわりの景色に映えてその美しさは絶景! 滝壷のそばの岩穴は慈覚大師が衣を干したという伝説に名高い「藍壷」があります。 奥州市衣川増沢 JR前沢駅から車で60分
葛丸川に注ぐ沢水が山の中腹で凍りついてできる大氷柱。 地元の人たちは昔からこの氷柱の太さでその年の作柄を占ってきたといわれ、毎年2月11日に測定が行われています。 たろし滝は、石鳥谷地域の中心部から西に10キロメートルほ…
花巻温泉の奥に位置し、高さ8.5m/幅30mの円い形の大磐石の上を台川の清らかな水が玉すだれをかけたように数条に分かれ流れ落ちる。 岩磐が炊飯釜を伏せたような形をしているところから、名づけられたとされる。賢治の詩碑がりま…
気仙川支流、清流の生出川は川底の小石の一つひとつが輝いて見え、やさしく流れたり渓谷を這うように流れたりしています。 両岸に樹木が生い茂り、生出川の真ん中にある大岩で分かれている豪快な滝です。 岩手県陸前高田市矢作町二又
閑董院のある馬越地区から、幾重にも絹糸のように輝きながら生出川に注いでいる滝です。 春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色と四季を通じて楽しませてくれます。 閑董院様のすぐ近くにあります。 白糸の滝は生出川上流の上流で…
周囲の静かな空気を震わせ、高さ15mの滝が飛沫を上げて垂直に流れ落ちるさまは圧巻です。 深い緑とコントラストは一幅の絵画のようです。 滝に隣接する岸壁の下には、桜松神社があります。 その昔、松の木に桜が咲いたのを見て村人…
七滝は松川に注ぐ赤川(焼切沢)にある滝のひとつ。 岩手山登山道(七滝コース)のひとつにもなっています。 滝のそばに近づくことはできませんので遠目から見学する形になります。 岩手県八幡平市柏台1-28 大更駅からバス30分…
クマゲラが生息するほどの大自然を散策 森吉山野生鳥獣センターから桃洞滝まで、約4.2km続く桃洞渓谷。 周囲の森にクマゲラが生息するほどの大自然が残っているものの、遊歩道が整備されていてゆっくりと散策ができます。 渓谷沿…
日本の滝百選『法体の滝』 法体の滝は、秋田県由利本荘市に位置する滝です。子吉川の上流である赤沢川にあります。 法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および天然記念物の第1号に指定されていて日本の滝百選の一つで…
緑色の岩肌の隙間から流れ出る伏流 元滝伏流水は、秋田県にかほ市にある鳥海山にあります。 「元滝」と名前が付いていますが、伏流の水源である本来の元滝は現在通行禁止となっており、その下流200mほどのところに位置する滝が元滝…
ワクワクする階段を下った先に・・・ 大柄の滝は、秋田県能代市にある滝です。 落差約15mの男滝と、そのすぐ下の落差約7mの女滝に分かれています。 大柄の滝の広場入口から男滝までは、20メートル近い切り立った断崖を、急傾斜…
雄滝と雌滝の二つからなる夫婦滝。住宅街の坂道を抜けると、マイナスイオンに溢れた小さな滝があります。 高座の滝の前のお店では軽食や喫茶も提供。また六甲山の登山口で、阪急芦屋川駅から林道を歩くこと30分程度で到着。 ここから…
この滝は、北条時頼が出家して最明寺入道として修行したと言われる修験道の滝。 落差10メートルほどですが、間近で見られるため、想像以上の迫力があります。 兵庫県宝塚市切畑字長尾山 阪急山本駅から徒歩30分程度
鳥取と兵庫の県境の山間にある知る人ぞ知る滝。 細く曲がりくねった道路を通り、小さな看板を頼りに山道を5分ほど歩くと深い緑に囲まれた滝が姿を見せる。 滝の落差は5mほどで、ゴツゴツした岩肌から何本にも枝分かれした水が流れ落…
滝愛好家のなかで人気が高い、知る人ぞ知る兵庫県の名瀑です。 滝は洞窟の内部にあり、落差はおよそ10メートルあり、頭上の岩の切れ目から差し込む陽光、ドーム状の洞窟に水の音が反響して、神秘的な世界観をつくり出しています。 神…
天滝渓谷入口の駐車場から、渓流沿いの登山道を約1.2km登ると、突然目の前に白い水の柱が現れます。 まさに、天から降るかのように流れ落ちるこの滝こそ、落差98メートルと県下一を誇る名瀑「天滝」です。 この天滝は、その荘厳…
男滝と女滝が織りなす「日本の滝100選」 ブナやモミなどの原生林に囲まれた清流が落差88mの岩肌を滑り落ちる名瀑。 遊歩道が整備されているため、安全に滝を眺望できる場所まで行け、特に新緑や紅葉のシーズンには壮観な自然美が…
洲本市の鮎屋(あゆや)ダムの下流600mにある滝です。 初夏には、山ホタルが飛び交い諭鶴羽ダムと共に有名です。 昔は霊場だった面影を残した石碑や慰霊碑などがあります。 この滝は、淡路島随一の大きさで落差は約14.5mで、…
黒滝は美嚢川を流れ落ちる滝で、落差4m、幅30m、雄滝、雌滝の2段に流れる広がりのある滝です。 敷石のような一枚岩でできています。 景観が北米のナイアガラの滝を連想させ、地元では「三木のナイアガラ」と称されることもあり。…
布引の滝は、神戸市中央区を流れる布引渓流にある4つの滝の総称です。 ・雌滝(めんたき) ・鼓滝(つつみだき) ・夫婦滝(めおとだき) ・雄滝(おんたき) 日本三大神滝のひとつで日本三大名瀑にも選ばれることがあります。 神…
信楽町南部神山地区の山中にある滝です。滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。 鶏鳴の滝以外にも大小さま…
朝陽轟滝(ちょうようとどろたき)は薩摩川内市にある小ぶりながらもきれいな滝です。 県道から600m程度入り看板と駐車のある場所から斜面を下り徒歩1分程度。 手前と奥に2つの滝があり、奥の滝つぼは深さがあるため注意が必要で…
東洋のナイアガラ曾木の滝 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。 奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、春は桜やつつじ…
屋久島の滝では水量規模とも最大規模を誇り、「日本の滝百選」にも選ばれている(平成2年4月28日選定)雄々しいイメージの滝です。 九州一の高さを誇る88メートルの断崖から、豪快な水しぶきをあげて滑り落ちる様はダイナミックで…
年間を通して屋久島に降る多量の雨は、いく筋もの川となって岩や山を削り、海へと注ぎます。 千尋滝はモッチョム岳の裾の巨大な花崗岩の岩盤を鯛之川が刻んで、壮大なV字谷の景観をつくりだしたもので、滝の落差は約60メートルです。…
地形の急な屋久島では、川はいくつもの滝をつくって島の谷すじをかけ下り、海へ向かいます。 なかでも、このトローキの滝はめずらしく直接海に注ぎ落ちることで知られています。 鯛ノ川の赤い橋とモッチョム岳を背景にして6メートルの…
霊峰湯湾を源流とする滝の落差は約30m。奄美を代表する滝のひとつです。 山の恵みを受けた、タナガ(川エビ)やコウガン(川ガニ)などがたくさん捕れます。 県道から集落に入って近くの場所にあり、車から降りてすぐ見ることができ…
山合いの澄んだ空気の流れる田代川にあり、東海自然歩道の休憩所が置かれています。 滝の流れが3つに分かれていることから三筋の滝といいます。 甲賀市信楽町田代 信楽高原鐵道/信楽線 「信楽」 下車 車 20分 新名神高速道路…
蒼くそびえる高千穂峰を背景に、静寂の空気を震わせて、虹色のしぶきをあげる犬飼滝。 高さ36m、幅22mの純白の帯は、まさに壮観です。かつて和気清麻呂がここで遊び、明治維新の立役者「坂本龍馬」も眺めたという由緒のある滝です…
丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむり…
険しい岩壁に囲まれた暗門の滝 暗門川は、津軽の母なる川「岩木川」の支流で、三つの大きな滝が懸り、その名を「暗門の滝」といいます。 地元では名勝地として知られ、古くから多くの探訪者が訪れる人気のスポットです。 道は暗門の滝…
奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝 幅20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝。 この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝でし…
日本の滝100選にも選出の双美の滝 途中から流れが2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。 滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、なかなか迫力があります。 また、滝の上にある展望台からはオホーツク…
滝がホロホロと流れ落ちる…乙女の涙 高さ約100mの断崖からオホーツク海へと流れ落ちる滝は、「乙女の涙」とも呼ばれています。 この名前は、滝がホロホロと流れ落ちる様子が涙に似ていることから名付けられました。 知床自然セン…
あったかぁ~い温泉の滝 カムイワッカ湯の滝は、滝自体が温泉!という何とも珍しい滝。 活火山である知床硫黄山の中腹から涌き出る温泉が川に流れ込み、川全体が流れる温泉のようになっています。 滝登りも無料でできますが滑りやすい…
富良野・美瑛のコスパ宿 白い髭のようい見える落差30mの滝 白い髭のように見えることから名付けられた「白ひげの滝」。 落差約30mのこの滝は、自然岩の間から染み出た地下水が勢いよく渓流に流れ落ち、コバルトブルーにきらめく…
雄冬岬にある名瀑 白銀の滝は石狩市北部の雄冬岬にある名瀑です。暑寒別天売焼尻国定公園内に位置し、雄冬岬展望台と合わせて観光するのがおすすめです! 白銀の滝(しらがねのたき)は、国道231号(オロロンライン)の石狩市最北端…