信貴山 朝護孫子寺



奈良県生駒郡にある朝護孫子寺にお参りに行ってきました!
信貴山は、聖徳太子によって開かれた日本最初の毘沙門天王御出現霊場です。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになったそうで、お寺の敷地内にはいろんなパターンの虎のモチーフがあって虎探しをしながらお参りをするのが楽しいです。めっちゃかわいらしい虎ポストや世界一の虎の張り子もあります。
金運アップのご利益がある金運招福の銭亀お守りがあったり、四国お遍路のお砂踏みができる開山堂があったり、戒壇巡りができる本堂がありとにかくいろんなご利益がありそう。
お砂踏みの開山堂にまず最初にお参りしたんですが、担当の?おばちゃんがめちゃくちゃ親切丁寧に手取り足取り、お作法を教えてくださって(笑)軽く修行した心地になりました…(かなりスパルタでちょっと疲れましたが)
信貴山唯一の滝で滝行場として使われている善財店の滝や、樹齢1500年のご神木、大金を抱えることが出来る石、足の裏をなでると願いが叶う寅。とにかくここは開運エンターテインメント!って感じでした。周辺には温泉宿もあり、眺めの良い露天風呂にも入れるし、開運バンジーもできるので、泊りがけで来るのがよさそう。
本堂で引かせていただいたおみくじが凶ですごくショックでしたが、気を引き締めて夏を過ごそうと決意しました・・・人生で2回目の凶です。
周辺には農業体験ができるのどか村もあるし、生駒山上遊園も近いです。
信貴山 朝護孫子寺 みんなの旅行記
朝護孫子寺の虎が多すぎた(笑)#写真で伝える私の世界 pic.twitter.com/1La7qwaZpd
— Kudochan (@kudochan_tweet) February 25, 2022
⚜️朝護孫子寺 玉蔵院⚜️ pic.twitter.com/BVJuhsx66g
— ぶたっち (@VDKPtRqdToPHwQ2) June 20, 2022
信貴山朝護孫子寺で12年に一度御開帳される毘沙門天王像を拝覧。羽生さんの健康と北京五輪での御武運を寅年寅の月寅の日の今日に祈願したくて参拝しました✨
信ずべき貴ぶべき山として聖徳太子が名付けた信貴山。ファンが羽生さんを思う気持ちそのものですね😊 pic.twitter.com/tHdtNNs1Us— ふくきら☆くまね (@fukukirakumane) February 6, 2022
写真背景イラストシリーズ。信貴山朝護孫子寺の命蓮塚に聖白蓮を描いたもの
信貴山を中興した命蓮上人の墓所。傍らにある小さな塚は命蓮上人の姉の墓と伝わっている pic.twitter.com/CvxA3zYlL2— 寝好き@紅楼夢 と05-b (@riuha1000) September 4, 2022
幼少期より、定期的に
参拝しております
信貴山 朝護孫子寺に御札を
頂きに参りました。12年に一度の毘沙門天王の奥秘仏、
御開帳でした。毘沙門天王の使者は、
百足(むかで)です。不思議な事に、本堂からかなり
大きい寅を拝見する事が出来ました。 pic.twitter.com/TsAteb5074— 龍.宮 (@y_miya1) August 21, 2022
他のキーワード
朝護孫子寺 読み方
朝護孫子寺 駐車場
朝護孫子寺 スピリチュアル
朝護孫子寺 拝観料
朝護孫子寺 御朱印
信貴山 朝護孫子寺 ランチ
信貴山朝護孫子寺 寅年
信貴山朝護孫子寺 アクセス


料金・詳細情報は公式サイトで最新の情報をご確認ください