鉛温泉 藤三旅館
鉛温泉 藤三旅館 宿泊記 5年前くらいに一人旅で訪れたことがある藤三旅館さん。 こちらのお宿、宮沢賢治の童話のモデルになった老舗宿なんです。 あとは、映画「海街ダイアリー」のロケ地で、長澤まさみちゃん、綾瀬はるかちゃん、…
鉛温泉 藤三旅館 宿泊記 5年前くらいに一人旅で訪れたことがある藤三旅館さん。 こちらのお宿、宮沢賢治の童話のモデルになった老舗宿なんです。 あとは、映画「海街ダイアリー」のロケ地で、長澤まさみちゃん、綾瀬はるかちゃん、…
まるで地下の大要塞!大谷資料館 大谷資料館は、栃木県宇都宮市にある大谷石採石場跡に関する博物館です。 宇都宮市大谷町を中心産地として採掘され、旧帝国ホテルの建材としても使われた「大谷石」。その採掘の歴史を伝える資料館には…
まるで鬼滅の刃の世界に迷い込んだような… 若山農場は、日光連山を背に宇都宮市北部に約24ヘクタールの圃場を有しています。この地で親子三代にわたり百余年、「農業とは土づくりに在り」という信条のもと、自然循環型農法を心がけて…
「三春駒」と「三春張り子人形」という伝統的な玩具の発祥地 高柴デコ屋敷~今では人形づくりの工房が4軒 高柴デコ屋敷は「三春駒」と「三春張り子人形」という伝統的な玩具の発祥地。 デコ屋敷の「でこ」とは人形の事であり、人形屋…
約50年前に廃村になった集落への渡し船~2022年に映画にも 約50年前に廃村になった金山町三更集落と対岸を結んでいた只見川の渡し船が復活! 夏の朝と夕に霧に包まれ、まるで夢のような景色になることから「霧幻峡」と呼ばれる…
漁村、農村、宿場町、山間集落などの趣のことなる撮影セット 映画の撮影のために建てられたセットをそのまま保存して一般公開している撮影所です。 月山山麓に位置する88ヘクタール(26万4千坪)という広大な敷地をもつオープンセ…
文翔館は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を修復・利活用している施設です。 正式名称は「山形県郷土館」。日没から21:30までライトアップが行われています。 山形県郷土館は、191…
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院です。 山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称しました。 本尊は薬師如来で古来より悪縁切り寺として信仰を集めています。 本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国…
高畠石の採石場で、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れたということでこの名がついた」といわれる石庭公園。 現在も高畠石の採石が行なわれています。 近くには「道の駅たかはた」があります。 山形県東置賜郡高畠町安久津
山居倉庫 日本一周の旅の途中に立ち寄った山居倉庫の訪問ブログです。 山居倉庫 訪問ブログ 明治26年旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫『山居倉庫』 米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ…
金屋町(千本格子の家並み) 高岡でも最も古い町で、1609年、加賀藩主前田利長が開町まもない城下町高岡の繁栄策として、鋳物造りを奨励したことから、高岡鋳物発祥の地である金屋町は大いに栄えました。 今も格子造りの家々が軒を…
この眼目(さっか)地区は、森林浴の癒しを健康作り・ライフスタイルの見直しに役立てる「森林セラピー」基地として認定されています。 その効果は科学的にも証明されており、最近は森林浴を目的に訪れる人も増えています。 眼目山立山…
大岩山日石寺境内には国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。 百段坂沿いにはお食事処や旅館があり、「旅館 大岩館」は2009年に公開された映画『…
三角縁神獣鏡が33面副葬された古墳 全長約130mの前方後円墳。大和古墳群。 1997年8月から発掘調査が開始され、後円部中央の竪穴式石室から、1面の画文帯神獣鏡や33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が完全な形で出土しました…
曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネル。 昭和32年公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケが行われ、主人公(小泉博さん)とヒロイン(司葉子さん)が二人の愛を確かめ合ってこの洞窟でキスをした場所。 「せっぷん…
砂の上を裸足で歩くと「キュッキュッ」と音が鳴る、全国でも30カ所ほどしかないとされる「鳴き砂」で有名な砂浜。 その昔、お小夜という娘が海に出て戻らない夫を琴ヶ浜で待ち続けたという悲恋物語が残り、鳴き砂の音が女性の泣き声に…
夜景と並ぶ函館の絶景スポット 函館山からの夜景と並んで、函館のビュースポットとして紹介されることが多い坂です。 かつてこの坂を上りきったところに函館八幡宮があったとされ、名前の由来となっています。 八幡坂はまっすぐ港へと…
人気漫画・アニメ「ちはやふる」に登場するシーンのモデルとなったと言われている桜並木。 桜の時期には提灯がともり、多くの花見客が訪れます。 2019年3月、「ちはやふる」の登場人物で、あわら市在中の”綿谷 新(…
えさし藤原の郷は岩手県奥州市江刺にある平安時代のテーマパークです。 奥州藤原氏の歴史を顕彰しながら、古代から中世にかけての東北の歴史文化を体感できる。 NHK大河ドラマのロケ地として知られています。 奥州藤原氏を描いた大…
あまちゃんのロケ地、小袖海岸は断崖と赤銅色の岩礁の海岸。 「あまちゃん」でも有名になった「北限の海女」さんたちの素潜り漁の実演を見ることができる小袖海女センター(北限の海女素潜り実演)が人気です。 小袖海岸の入り口までは…
日本の滝百選『法体の滝』 法体の滝は、秋田県由利本荘市に位置する滝です。子吉川の上流である赤沢川にあります。 法体の滝と甌穴は、1960年12月17日に県の名勝および天然記念物の第1号に指定されていて日本の滝百選の一つで…
昭和49年に廃校となっていた分校 昭和49年に廃校となっていた分校が修復され、平成16年に「思い出の潟分校」として一般公開されました。 さまざまなイベント会場としても利用されています。 校庭や校舎、教室の内部にいたるまで…
映画「たそがれ清兵衛」ロケ地 映画「たそがれ清兵衛」撮影場所としても注目のスポットです。 秋田県指定有形文化財に指定されています。 今宮家組下の家柄で、佐竹氏国替えとともに秋田へやってきました。 柴垣で囲まれた屋敷は小さ…
砥峰高原は西日本で有数の約90ヘクタールに及ぶススキの草原が広がる高原です。 峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています。 春には緑の大地に可憐な花々が咲き、初夏には涼風にのって小鳥のさえずりが聞こえ、秋…
「書写山圓教寺」は966年に性空上人が開創した山上のお寺です。 閑静な山内に数多くの堂塔が立ち並ぶび“西の比叡山”とも呼ばれています。 数多くの映画やドラマのロケ地となっています。 ラストサムライのロケ地になったことで有…
半崎は、島の真ん中北側の断崖絶壁の景勝地です。 眺望が良く開放感抜群で、絶好の夕日スポット。 沖合50mほどには黒岩と呼ばれる岩があり、戦時中はそのシルエットから軍艦に間違えられて爆撃を受けたとも言い伝えられており、別名…
夏場は海水浴客の利用が多い人気のビーチ。 白浜が美しく、2018年の大河ドラマ「西郷どん」の撮影地にもなりました。 トイレやシャワーが完備されており、家族連れにも便利。 和泊町の指定海水浴場でもあり、BBQやキャンプも可…
沖永良部島でも有数の広大な砂浜が広がり、海水浴場やキャンプ場として多くの人々で賑わいます。 映画「ゴジラ」で上陸地として撮影された場所です。 キャンプ等利用時は知名町企画振興課へ問合せし、受付可能時間に利用申請を行ってく…
白い砂がきれいな、のんびりできるビーチ。 トゥマイ海岸は映画「めがね」の体操シーンやかき氷屋のシーンで使われ、多くの観光客が訪れるビーチです。 寺崎海岸は隣にあるトゥマイと共に「龍の住む浜」と言われており、パワースポット…
八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈です。 近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国において大津と並ぶ賑わいを見せた…
古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財とされています。 約4万4000平方メートルという広大な神域はエノキやムクの樹が生い茂り、その下を通り抜けて楼門をくぐると、…
2005年に新しく生まれ変わった四番町スクエアは、「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに、モダンな外観で統一された建物と、広場に設置されたガス燈、ところどころに置かれたモニュメントなど、新しくてどこか懐かしい出会い…
富良野・美瑛のコスパ宿 北の国からでも登場した混浴野天風呂 吹上温泉 露天の湯は「白銀荘」から程近く、林道を徒歩で下った先にある、野趣あふれる天然露天温泉です。 駐車場から砂利道を少し歩くので、足元に不安&熊の怖さは多少…
まるで映画のワンシーンのような素朴な駅 JR五能線の驫木駅は、青森県西津軽郡深浦町にある海の見える駅。 日本海を背景に木造の質素な駅舎だけがぽつりと佇む様は、まるで映画のワンシーンのようです。 東京から最速でも6時間、列…
大津市にある「近江神宮」は日本で最初の時計・漏刻を採用した天智天皇を祀る神社。 天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことから時計の始祖として知られ、境内には時計館宝物館があります。 また、小倉百人一首では天智天…
映画の世界そのままに 北のカナリアパークは礼文島の南部にある観光スポット。 ほぼ礼文島の南端です。2013年にオープンしました。約4万人の観光客が訪れます。 有名女優の吉永小百合氏が主演した映画「北のカナリアたち」の公開…
十勝の雄大な景色が360度のパノラマで JR帯広駅から車で約30分の場所にある十勝牧場、正式名称は「独立行政法人家畜改良センター十勝牧場」というちょっと堅いイメージの牧場です。 この牧場は、明治4年に、原種馬の改良と繁殖…
富良野・美瑛のコスパ宿 ただで転がってる材料見つけた!あの石ただで使わん手ないべさ ドラマ「北の国から」「89帰郷」の中で黒板五郎が建てた石の家。 富良野岳の過去の活火山のため、畑から大量に出る石を使ったエコロジカルな家…
富良野・美瑛のコスパ宿 北の国からの世界観にどっぷり浸る 富良野市の東麓郷にあるテレビドラマ『北の国から』の初期のロケ地で、観光名所として整備された場所です。 1981年にフジテレビで放送が開始され、2002年を最終回と…
富良野・美瑛のコスパ宿 気がつけば今、五郎の生き方 『北の国から』のロケ地。『北の国から’02遺言』のロケ地で観光スポットとなっています。 拾ってきた家。気がつけば今、五郎の生き方っていうキャッチフレーズがなんとなく頷け…
富良野・美瑛のコスパ宿 作家・倉本聰氏がプロデュースした森のショッピングロード 富良野市のニングルテラスは、新富良野プリンスホテル内に広がる、おとぎ話のような景色が楽しめる小さな工芸村です。 約15棟の可愛らしい小屋が並…
旭川・層雲峡周辺のコスパ宿 映画「星守る犬」のロケ地 北海道立サンピラーパークのひまわり畑は 映画「星守る犬」のロケ地にもなり、映画で使用された車が展示されています。 開花時期:8月上旬~8月下旬。 開花時期にはなよろひ…
雄冬岬にある名瀑 白銀の滝は石狩市北部の雄冬岬にある名瀑です。暑寒別天売焼尻国定公園内に位置し、雄冬岬展望台と合わせて観光するのがおすすめです! 白銀の滝(しらがねのたき)は、国道231号(オロロンライン)の石狩市最北端…
夕張のコスパホテル 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろばに行ってきました! 第1回日本アカデミー賞最優秀作品賞をはじめ、数多くの映画賞を受賞した山田洋次監督の名作『幸福の黄色いハンカチ』の舞台となったロケ地跡。 網走の刑務所…