日光東照宮
日光の代表的な観光地 日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。 神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿…
日光の代表的な観光地 日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。 神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿…
縁結びのご利益で人気の社 1200年以上前、勝道上人が開いた日光山。 二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。 二…
源氏の隠れ岩屋 源三窟は、栃木県北部の山間地にある塩原温泉郷に位置しており、火山活動で出来た洞窟内には滝水が流れ、頼朝に追われた源氏の落人が、隠れ住んでいた「源氏の隠れ岩屋 史跡鍾乳洞」として多くの方に親しまれています。…
美しいステンドグラスに酔いしれる… 栃木県那須高原にある日本一の規模を誇るアンティークステンドグラス美術館。 光・香・美・音・風を五感で楽しめる。ステンドグラスから漏れる陽光が空間を演出し、幻想的な光の世界が広がります。…
平家落人ゆかりの温泉 壇ノ浦の合戦に敗れ逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史の古い温泉です。 温泉地名の由来ともなった湯西川の渓谷沿いに旅館や民家が立ち並びます。
あの新生姜を深く知れる! 岩下の新生姜ミュージアムは、岩下の新生姜に関する様々な展示やアトラクションや食を体験できる施設です。ここでしか味わえない「岩下の新生姜」入りカフェメニューも頂くことができます。 岩下食品の商品の…
日本一えびす様のパワーを頂きたいっ! 大前恵比寿神社は平成元年12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した延喜式内大前神社の若宮社です。 日本一のえびす様は、地元有志の方々が大前神社に奉納してくださった御神像で、大谷石造りの…
約3,000本の梅 平成2年、市塙の村上・駒込両自治会の40数軒が近隣の荒れた農地をよみがえらせ、周辺環境で整備のため『村おこし』をしようと立ち上がり観音山梅の里づくり協議会が誕生しました。観音山とその周辺4ヘクタールに…
珍しいなまこ壁仕上げの建物 真岡もめん問屋岡部呉服店の2代目岡部久四郎氏が、明治初期に建築材料などを多年にわたって集め、大工・指物師は出入りの職人を修行させて10年余の歳月を費やした建築です。 木造2階建ての土蔵造りで、…
明治の香りを感じる邸宅 道の駅「明治の森・黒磯」の敷地内には、明治時代にドイツ公使や外務大臣を務めた青木周蔵の別邸が建っています。 この洋館は、ヨーロッパ式の建築技術を用いて建てられました。青木邸の前には四季折々の花が美…
御用邸内御座所を移築保存 明治・大正・昭和の三代にわたり、大正天皇・昭和天皇をはじめ、多くの皇族の方々が避暑地として訪れ利用された旧塩原御用邸内御座所を移築保存したもの。 建物内には天皇家ゆかりの文具、文献、写真等、皇族…
塩原温泉のパワースポット 塩原の温泉街からほど近い場所にある塩原八幡宮は、長寿の水と親しまれる若水湧水が流れ、神聖な雰囲気を感じられるパワースポット。 国の天然記念物に指定されている逆さかさ杉すぎは樹齢約1500年と推測…
八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き誇る寺 下野三十三観音札所のひとつで、9世紀初頭に開山されたと伝えられています。所在地は那須氏一族の築いた沢村城の跡地であり、沢村城廃城後に移築されました。 四季折々の美しい花が咲き…
2012年に公開され大ヒットした映画「テルマエロマエ」の舞台にもなったレトロな宿。「天狗の湯」や広大な「温泉プール」などユニークな温泉が多く日本を代表する秘湯です。豊かな湯量を誇るお風呂は混浴・男女別合わせて7つあります…
那須高原にあるアジアンミニテーマパーク・Asian Old Bazaar 那須高原にあるアジアン雑貨や衣類、インテリア、食品等を販売しています。 レストランも2店舗あり、本格的なアジアの味を楽しめます。 ベトナム、インド…
体感型サファリパーク 那須サファリパークは栃木県那須郡那須町にあるサファリ動物園。 1980年開園。姉妹施設として東北サファリパーク、岩手サファリパーク、那須ワールドモンキーパークなどがあります。 野生さながらの大迫力サ…
昭和にタイムスリップ! 人力車&昭和レトロ館は、那須で昭和時代の懐かしい雰囲気を体験できるスポットです。 ここでは、日本の伝統文化の一つである人力車が12台も揃っていて、海外の珍しい人力車も展示されています。 …
行ける人しか行けない秘湯 辿り着くためには四駆の車が必要な宿「赤滝鉱泉」。 酸性泉、鉄鉱泉(効能:リウマチ・神経痛・筋肉痛など)家族で営んでいる、知る人ぞ知る秘湯で知る人ぞ知る温泉です。江戸時代に発見されたといわれ、近隣…
龍王峡の守り神 鬼怒川温泉と川治温泉を結ぶ日光市の人気スポット、龍王峡に鎮座する地域の守り神です。 五龍王神社からは、綺麗な虹が架かる虹見の滝や、美しい風景を見ることが出来ます。龍王峡駅前から九十九折りの石段を下った先に…
男鹿川沿い!開放感ある温泉 川治温泉にある共同浴場「薬師の湯」は、男鹿川沿いにあり、清流の流れや山並みを眺めながら温泉を楽しむことができます。 泉質はお肌に刺激の少ないアルカリ性単純温泉。特にケガに効能があると古くから言…
日本最大級400万輪のゆり博! 例年7月中旬~8月にかけて開催されるハンターマウンテンゆりパークのゆり博。 およそ10万平方メートルという国内最大級の植栽面積に赤白黄色などの色鮮やかなゆりの花が約50種、400万輪が咲き…
前日光の隠れた名所。神様の懐に抱かれ、心のやすらぎと出逢いを感じる神域です。 多くの人々を受け入れてきた古峯神社。 現在では「俗塵を離れて身を清め、心安らかに鎮めて大神様の御神徳を賜ることができるよう」にと一般の方でも宿…
約70体のお地蔵さんがお出迎え 森林に覆われた火山渓谷には、地蔵が並ぶ歩道があります。男体山からの噴火でできた奇勝と大谷川の清流が織りなす自然美が特徴です。 川岸には巨岩があり、岩上には晃海僧正が造立した不動明王の石像が…
天狗の社として有名な神社 古峯神社は栃木県鹿沼市草久にある神社です。祭神は日本武尊。天狗が祭神の使いとされいて「天狗の社」としても知られています。 神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶…
平家の落人集落 平家の落人により集落が築かれたといわれ、平家落人の伝説が残る湯西川温泉。平家落人の生活様式を後世に残すため、村内の茅葺き屋根の民家を移築し再現した民族村です。 平家が源平の戦に敗れてからちょうど800年目…
日光国立公園内の牧場 日光国立公園内の標高1030~1320mに位置し、関東平野を一望できるロケーションと、豊かな自然が息づくのどかで大らかな放牧育成牧場。 面積362ヘクタールと全国屈指の広さを誇る牧場内には、動物と一…
間近で見る滝つぼは迫力満点 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが華厳ノ滝。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方…
江戸時代を再現した歴史テーマパーク 江戸ワンダ―ランド日光江戸村。広大な敷地には、街道、宿場、商家街、忍者の里、武家屋敷など実物さながらの町並みが再現されています。江戸人たちとのふれあいや体験イベントを通して、活きた江戸…
竜の頭に似てる!? 竜頭ノ滝は、二手に分かれた人気の滝で気軽なハイキングで行くことができる滝です。近くにはレストランやギフトショップがあり観光客で賑わす人気スポット。 男体山の噴火でできた溶岩の上を210メートルにわたっ…
世界遺産「日光山輪王寺」の別院 中禅寺は、784年、日光開山「勝道上人」によって建立されましたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院です。日光中禅寺湖の名の由来となった「中禅寺」は、2018年に創建1234年を迎えた由緒…
日光の高原リゾート 霧降高原は栃木県日光市街地北方、女峰山東山麓に広がる高原です。 キスゲ平、霧降ノ滝などの豊かな自然とハイキングコース、キャンプ場、ゴルフ場などの観光施設、別荘地などが整備され一年を通して楽しめるリゾー…
滝壺目の前に観爆台 湯ノ湖の南端にある高さ70メートル、長さ110メートルの滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。 滝壺目の前に観爆台があり、迫力ある姿を眺めることができます。 ※駐…
隈研吾デザインのおしゃれ駅!宝積寺駅 東北本線と烏山線の分岐駅。駅舎は建築家の隈研吾氏によってデザインされた近代的な建物です。 2008年には、国際的な鉄道デザインコンペティション、「ブルネル賞」にて奨励賞を受賞しました…
まるで地下の大要塞!大谷資料館 大谷資料館は、栃木県宇都宮市にある大谷石採石場跡に関する博物館です。 宇都宮市大谷町を中心産地として採掘され、旧帝国ホテルの建材としても使われた「大谷石」。その採掘の歴史を伝える資料館には…
国指定の天然記念物・名草巨石群 弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像(現在も金蔵院弁財天堂に祀られる)が造立されました。 江戸時代の祭典…
日本三大地蔵の名刹 岩肌を出した岩船山山頂に建てられ、かつては関東の高野山と呼ばれ一大霊場として栄えました。 標高173m、600段の階段を登ると関東平野が一望できると共に、境内には三重塔・仁王門などの文化財も楽しむこと…
のお寺 大岩山毘沙門天は『京都の鞍馬山』『奈良の信貴山』に並ぶ日本三毘沙門の一つです。天平17年(745年)、行基上人が純金の毘沙門天像を祀るのにふさわしい場所を探していたときに夢枕に神人が立ち、大岩山を教えてくれたとい…
菅原道真公を御祭神として奉祀 佐野市の神社、朝日森天満宮は学問の神様として有名な菅原道真公を御祭神として奉祀している神社です。 藤原秀郷公の七代の孫足利家綱が無実の罪におとしいれられた時、大宰府天満宮に祈念した結果冤罪が…
縄文海進時代の遺跡 星野遺跡は、栃木県栃木市星野山口付近にある縄文海進時代の遺跡です。 付近は永野川流域にあり、永野川に沿って同様の遺跡が他にも散在しています。 旧石器時代の石器に似た遺物が、畑を耕していた所から発見され…
日本の煉瓦建築を支えたホフマン式 野木町煉瓦窯は、赤煉瓦焼成用の「ホフマン式」と呼ばれる連続焼成窯で、明治の近代化に伴い日本の煉瓦建築を支えました。国内には4基のホフマン窯が残っていますが、唯一原型をとどめて保存されてい…
両袖切妻造と呼ばれる貴重な建物 横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいた明治の豪商でした。 両袖切妻造(りょうそできりづまづくり)と呼ばれる貴重な建物には、当時を偲ばせる帳場などが再現されています。 店舗の…
シアワセいっぱい野木神社 野木神社は栃木県下都賀郡野木町にある神社で旧社格は郷社。 野木神社は、およそ1600年前、仁徳天皇の時代に建立されました。 境内にあるイチョウは、県の名木百選にも選ばれており、その垂れ下がった気…
赤と白の大開運招き猫が目印の弘安5年(1282年)創建のお寺です。祈願祈祷を行う安産子育てにご利益があるお寺。 栃木県下野市下古山928-1 JR石橋駅から車で約5分 壬生ICから5Km
形山車を展示する施設 とちぎ山車会館は、栃木県栃木市万町にあとちぎ秋まつりで巡行する人形山車を展示する施設です。 栃木県指定有形民俗文化財の「とちぎの山車」6台を保管しています。2年に一度開催の『とちぎ秋まつり』がデジタ…
テレビCMでおなじみの厄除け大師 天慶7年(944年)、奈良の僧宥尊上人が開いた寺で、厄除け元三慈恵大師を安置しています。 ここでは、厄除けや方位除けの祈願が続けられています。正月には大祭が開催され、厄除けをはじめ、身体…
滝・鍾乳洞、水や緑豊かなパワースポット 出流山満願寺は栃木県栃木市出流町にある「坂東三十三観音第十七番札所 真言宗智山派 出流山 満願寺」です。 永代供養、座禅、滝行が行えるパワースポットです。 出流川の源流部のうっそう…
赤ちゃんから大人まで1日中楽しめる博物館 壬生町おもちゃ博物館 は大きな公園の中の「遊べる」博物館です!明るくカラフルな館内には、体を使って遊べる大型遊具や、ブリキなどの貴重なおもちゃ約9.000点が展示されています。未…
美人証明を発行してもらえる!? 寛政5年(1793年)の建立で、明治維新前は、通称“明石弁天祀”といわれていました。 昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。 「美人弁天」…
日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学 足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。 足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、…
全長約100mの鍾乳洞 宇津野洞窟は、鍋山層上部石灰層に発達する節理や断層面に沿って形成された全長約100mの鍾乳洞です。 洞窟は、今から2億5000年前より地下水の働きで、石灰岩が溶かされ現在の姿になったと思われます。…