まけきらい稲荷
日蓮宗の寺院「妙長山本経寺」の摂社。 王地山稲荷(まけきらい稲荷)は、本経寺の境内に勧請されているご守護神で、勝負事の神様として古くから親しまれている。 約160年前、負け嫌いの篠山藩主青山忠裕公が、幕府の老中であった頃…
日蓮宗の寺院「妙長山本経寺」の摂社。 王地山稲荷(まけきらい稲荷)は、本経寺の境内に勧請されているご守護神で、勝負事の神様として古くから親しまれている。 約160年前、負け嫌いの篠山藩主青山忠裕公が、幕府の老中であった頃…
篠山城は、慶長14年(1609)、天下普請の城として、徳川家康が、十五ヶ国、二十の大名に夫役を命じ、縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政らが指揮を執り、大坂城を包囲し、豊臣家ゆかりの諸大名を抑えるために築城されました。…
丹波の古刹 天台宗 五大山白毫寺です。 山紫水明の環境に囲まれた白毫寺の境内には、人間の世界と仏の世界を結ぶといわれる太鼓橋があり、橋下の心字池には数百尾の錦鯉や真鯉が悠々と泳いでいます。 120mの藤棚の「九尺藤」は圧…
ふれあいの湯 「さとの湯」は外湯のなかで一番新しい温泉です。 駅舎温泉の名の通り、城崎温泉駅の至近距離にあるため、電車の待ち時間にひとっ風呂が実現してしまいます。 エキゾティックな雰囲気が漂い、ハーブの香りや滝の音に満ち…
子授安産、子授けの湯 中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。 外湯の中では一番小さい温泉ながらも風情があり、人気があります。 営業|15:00~23:00 定休|木曜日 大人…
家内安全・水子供養、衆生救いの湯 江戸時代、多数の村民が入浴していたことから“里人の外湯”と呼ばれていました。 この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」という名前がついたそう。 此来庭内に地蔵尊を祀っています。 2階に…
合格祈願・交通安全、開運招福の湯 「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は”新湯(あらゆ)”という名前でした。 “新湯”を一躍有名にしたのが、江戸時代の名医“香川修徳”が書いた「一本堂薬選」です。 香川修徳は、「薬選」の…
火伏防災・良縁成就、 美人の湯 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、「御所の湯」と名付けられています。 館内は但馬の山をイメージしたキンキマメザ…
商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯 道智上人が一千日の間、八曼陀羅経というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。 その仏縁から「まんだら湯」と名付けられ、昔から建物は唐破風様式となってい…
夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯 昔々、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所をよく見ると、温泉が湧き出していたそうです。これが「鴻の湯」です。 「鴻の湯」は“コウノトリのお湯”なのです。 営業|7:00~23…
大パノラマの日本海が眺望できる絶景宿。城崎マリンワールドに隣接し城崎温泉街へも車で10分 日本海の水平線を一望できる露天風呂 山陰海岸屈指の景勝地「日和山海岸」に位置する日和山温泉を源泉にした、日本海の雄大な景観を眼前に…
西村屋は創業160年を迎えました。お部屋食でゆったりと城崎温泉を満喫。 西村屋本館と招月庭の違いは?どっちがよいの? 城崎温泉には西村や本館と招月庭がありますが、どのように違うのでしょうか? ●西村屋本館 建物の雰囲気は…
かつめしは、兵庫県にある加古川市のB級グルメにして、ソウルフードです。 加古川には100店舗を超えるかつめし提供店があります。 かつめしは、洋皿に盛ったご飯の上にビフカツ(または豚カツ)をのせ、ドミグラス風のたれをかけ、…
ネスタリゾート神戸は兵庫県三木市の旧グリーンピア三木に2016年7月オープンしたレジャー施設です。 緑豊かな大自然を眺めながらの本格リゾートステイが満喫できる「ホテル ザ・パヴォーネ」。 日本の美と現代的なデザインが融合…
ウォーターフロントに建つ35階建ての超高層ビル。南に海、北に六甲の山並みや神戸の街並みを望む、絶好のロケーション。 神戸のウォーターフロントメリケンパークに位置する高級シティリゾートホテル。 シンプリシティ&エレガンスを…
仁川駅の近くにある熊野神社です。 創祀等の詳細不明ですが、鹿塩の地名に因んだ伝説があるそうです。 昔、奈良の春日大社より一年に一度、牡鹿、牝鹿の背にお供物を負わせ、当神社に参拝する習わしとなっていました。 ある年、神社の…
この滝は、北条時頼が出家して最明寺入道として修行したと言われる修験道の滝。 落差10メートルほどですが、間近で見られるため、想像以上の迫力があります。 兵庫県宝塚市切畑字長尾山 阪急山本駅から徒歩30分程度
JR福知山線廃線敷を歩こう!かつて機関車が走っていたJR福知山線廃線敷。武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、長らく立ち入りが禁止されていましたが、現在はハイキングコースとして一般開放されています。コース内には6つ…
火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。 創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。 神社の風景と…
今津小学校旧校舎「六角堂」は明治15年に今津小学校の校舎として建築された建物です。 正面に六角形に見えるバルコニーを配したモダンな様式で、その形から六角堂と呼ばれています。 現存する小学校の洋風建築としては松本の開智小学…
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台です。 慶応2年(1866)に完成しましたが明治維新となり、実際に使われることはありませんでした。 高さ12m、周囲53mもある大きなもので、国の重要文化…
西宮神社は全国に約3500社あるえびす神社の総本社。福の神・商売の神として知られ、「えべっさん」と呼ばれています。 豊臣秀頼寄進の表大門と日本最古級の大練塀は、国の重要文化財。 毎年1月9日から11日の3日間に行われる阪…
夙川さくら道は阪急甲陽線苦楽園口駅より少し上流側から始まります、そこの入り口から河川敷のに入るとちょっと広めの夙川と河川敷がそして鉄橋を超えるとさくら並み木のプロムナードが始まります。 春には桜、夏には新緑の秋には秋の趣…
校球児や女子マネージャー、阪神タイガースファンたちが必勝を祈願しに訪れる甲子園素盞嗚神社。300有余年の歴史をもつと伝えられる由緒ある神社です。 武庫川の支流にあった枝川と申川の三角州の要の土地にあるこの神社は、ご祭神の…
馬街道沿いの高台にある、首から上だけの大きなお地蔵さま。 洪水の際に武庫川の上流から流れてきたという説や伊丹の殿様の夢枕にお告げがあり、持病の頭痛を治してもらったお礼にお祀りしたなど諸説ありますが詳しいことはわかっていま…
阪急宝塚駅の改札を出て、ショッピングゾーンソリオを抜けると現れる、宝塚大劇場へと通じるすてきなみち。 春には桜の花が咲き誇る美しいトンネルとなります。 タカラジェンヌたちのブロマイドやCDなどを売っている、ヅカファン大喜…
宝塚大劇場は、兵庫県宝塚市栄町にある劇場です。 宝塚歌劇団の本拠地であり、各組によるミュージカル公演で毎年100万人以上の観客を動員しています。 そのほか音楽コンサートも定期・不定期に開催。 1階席と2階席があり、座席数…
伊丹スカイパークは、伊丹空港(大阪国際空港)滑走路の西側真横に隣接する全長1.2kmの公園。 高さ7mの丘の上からは、飛行機の離着陸を大迫力で体感できます。 ここまで間近で見られる公園はスカイパークだけです。 また翼の丘…
甲子園球場はプロ野球では、阪神タイガースのホームグラウンドとして、セ・リーグ公式戦を60試合行っている球場です。 春・夏は高校野球の開催地として、アメリカンフットボールの大学日本一を決定する甲子園ボウルや、国内外アーティ…
兵庫県山陰香住港と言えば松葉かに(ズワイガニ)が有名ですが、日本海の深層水で育った紅ずわいがにも隠れた逸品です。 現在では、その品質から「香住ガニ」と呼ばれブランド化されています。紅ずわいがには松葉かにに比べて鮮やかな赤…
ブナの森と豊かな生きもの、イヌワシが飛ぶススキ高原、数々の名だたる滝、それらを見ながら歩くハイキングコースそして上山高原を舞台にした上山高原エコミュージアムの活動。 見て・歩いて・参加して。 上山高原には色々な楽しみ方が…
鳥取と兵庫の県境の山間にある知る人ぞ知る滝。 細く曲がりくねった道路を通り、小さな看板を頼りに山道を5分ほど歩くと深い緑に囲まれた滝が姿を見せる。 滝の落差は5mほどで、ゴツゴツした岩肌から何本にも枝分かれした水が流れ落…
兵庫県立但馬牧場公園は、但馬の緑豊かな自然を生かし兵庫県が世界に誇る銘牛『但馬牛』のPRと生産振興の拠点としてまた、但馬牛・羊・山羊などの動物や自然とのふれあいを通じて、安らぎと憩いの場を提供しています。 但馬牛、ヒツジ…
湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町大字湯にある温泉です。 平安時代開湯という歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯。 「湯けむりの郷」と称し、また1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるよ…
竹野海岸周辺は、はさかり岩や淀洞門、猫崎半島などの岩石海岸、竹野浜などの白い砂浜、その上に築かれた昔ながらの街並みなどがバランスよく混じり合い美しい風景を作っています。 猫崎半島は日本海からの季節風を遮るため、ここはかつ…
永楽館は兵庫県豊岡市出石町にある近畿最古の芝居小屋です。 平成の大改修により永楽館は、芝居小屋として一番華やかだった大正11年頃の姿へと忠実に復原されました。 廻り舞台、奈落、花道といった貴重な劇場機構が残っており、現在…
国の天然記念物「玄武洞」。 160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。 そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が…
日本海に面した城崎マリンワールドは、水族館以上を目指す、見て、さわって、発見できる体験型水族館です。 イルカ・アシカショーをはじめとした10のライブショーや、アジを釣って食べられる体験など、ここにしかない魅力が満載です。…
城崎温泉駅から車で10分。円山川の河口から竹野海岸東まで続くリアス式海岸、日和山海岸。 断崖絶壁の眼下に広がる日本海、岩肌に打ち寄せる波しぶき、リアス式海岸の奇岩の数々・・ こんな迫力満点の景観を、海岸沿いに設けられた散…
出石は兵庫県豊岡市にある地区で、かつての出石城の城下町です。 城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれています。 豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地…
滝愛好家のなかで人気が高い、知る人ぞ知る兵庫県の名瀑です。 滝は洞窟の内部にあり、落差はおよそ10メートルあり、頭上の岩の切れ目から差し込む陽光、ドーム状の洞窟に水の音が反響して、神秘的な世界観をつくり出しています。 神…
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉です。 平安時代以前から知られる長い歴史を持ち江戸時代には「海内第一泉」と呼ばれ、今もその碑が残っています。 有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉で人気があります。 城崎…
国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜です。 樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は1000年を越えるともいわれ、その昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた桜の名所で、地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれています…
世界に誇る但馬牛料理、四季に映える大自然、コンコンと湧きでる天然温泉、落ち着いたホテル、海産物、名産品販売、コンビニと盛りだくさん! やぶ温泉美肌の湯は湯触り・肌触りがツルッとしている名湯で約50人が入浴できる大きな大浴…
「猿のかずら橋」は新幹線・新神戸駅の北にある布引公園のハイキングコース途中にある小さな橋です。 猿のかけ橋としてもともとあった鋼橋に、祖谷のかずら橋に似せてサルナシのツルを巻いて装飾したそうです。 布引の滝から布引ダムの…
五色塚古墳は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳です。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されています。 兵庫県では最大規模の古墳で、4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定…