高岡おとぎの森公園
「ドラえもん」のキャラクターたちがいることで有名な高岡おとぎの森公園です。 「自然と遊び、自然に学び、友とふれあう」をテーマに、子どもたちの健やかな成長と緑豊かな活動の場を目指して造られました。 千保川を中心とした親水空…
「ドラえもん」のキャラクターたちがいることで有名な高岡おとぎの森公園です。 「自然と遊び、自然に学び、友とふれあう」をテーマに、子どもたちの健やかな成長と緑豊かな活動の場を目指して造られました。 千保川を中心とした親水空…
日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。 はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれてい…
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。 高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、曹洞宗の名刹です。 3代当主前田利常の建立で、1997年に山門…
棚田とは山の斜面に段になって連なる田んぼのことです。 長坂の棚田は、緑の中、水を張った田んぼが光を受けてきらめいています。 大小いくつもの水面が反射する様は、まるで万華鏡をのぞいているようです。 急な傾斜地に階段状に作ら…
「白砂青松の景勝の地」で「日本の渚百選」の一つにも選ばれた「雨晴海岸」に面する道の駅です。 雨晴海岸の世界的絶景を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしたい。 そんな時はここ道の駅「雨晴」。 平成30年4月にオープンし、…
道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 物産店舗が軒を連ね地元のネタを使った回転寿司や温泉まで入った総合施設です。 氷見の寒ブリで知られる海辺の街、氷見市。 中でも富山湾越しにそびえる立山連峰と、氷見市沖に浮かぶ唐島…
氷見市比美町から中央町にわたる商店街のまんがロードのあちこちでは、忍者ハットリくんなど、立体モニュメントになった藤子不二雄Ⓐ先生のキャラクターに出会うことができます。 藤子Ⓐ先生が富山湾の魚をモチーフに考案したご当地キャ…
義経岩は、富山県高岡市の雨晴海岸にある大岩。 義経伝説が残る。雨晴岩ともいう。能登半島国定公園内にある景勝地。 富山県高岡市太田28
万葉時代、「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人、大伴家持が越中の国守として現在の高岡市伏木に滞在していた当時、たびたび訪れて遊覧しました。 その際詠んだ歌が多数残されており、歴史ロマンを秘め…
柳田布尾山古墳は、全長107.5m、日本海側最大の前方後方墳です。 この古墳は地元研究者の踏査によって1998年に発見され、2001年に国指定史跡に指定された比較的新しい古墳です。 立地などを考慮すると周囲の海上勢力をお…
大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。 海に突き出す断崖の城跡です。 阿尾城跡は県指定史跡であり、16世紀中頃に越中と能登の交通の要であるこの地に菊池武勝の居城として戦国時代末に築城されたといわれていま…
日本で初めて調査された洞窟遺跡。 波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。 多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見されています。 こ…
美しい自然のなかに広がる44,000平方メートルの西洋風の花と緑の「100年ガーデン」。 自然の植物がそれぞれのリズムで育つように、この庭園も100年という時間をかけてゆっくり花を咲かせています。 四季折々に変わる花々、…
季節感あふれるさわやかな寛ぎ、自由なひとときを大切にしたおもてなし。美しい和倉の浦のパノラマが一望出来る和倉温泉でも指折りの大浴場は、男湯・女湯それぞれに七尾の海を取り込んだ露天風呂付。旅情誘う湯の幸にひたるのも格別の醍…
島尾海水浴場は、白砂青松の島尾海岸にある県内随一の海水浴場です。 立山連峰と能登半島の絶景が拝める、日本海側有数の海水浴場です。 水質もよく、「日本の渚・百選」、「快水浴場百選」にも選ばれています。 白い砂浜に寝そべって…
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション 氷見市出身の漫画界の巨匠、藤子不二雄Ⓐ先生のアートコレクションを開催しています。 館内には、藤子不二雄Ⓐ先生の代表作「忍者ハットリくん」や「怪物くん」のモニュメントが…
朝日山公園は、小高い山にある公園です。 展望台から氷見市街地を一望できるのはもちろん、海越しの立山連峰や能登半島も一望できます。 朝日山公園は、氷見を代表する景勝地のひとつです。 また、桜とツツジの名所でもあり、人々の心…
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園として1996年に設立。 2020年6月には大屋根を設置した「遊べる展示庭園」や遊具や研修室を設け、雨や雪の日でも楽しめる施設にリニューアルオープン 富山県氷見市柳田3583
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。 雨晴海岸から氷見市の松田…
「おわら風の盆の町」として知られる富山市南西部の八尾。 日本の道100選に選ばれた八尾の豊かな町人文化を今に伝える諏訪町本通りはおわらの時期には、風情あるぼんぼりが灯ります。 八尾(やつお)と読みます。 富山市南西部の山…
とやま古洞の森自然活用村は2023年03月31日で閉館 富山市街地より南西に位置するとやま古洞の森は、古洞池の横にある緑豊かな森です。ここには多くの野鳥が生息していて、周辺には散策コースも整備されています。 古洞の森 心…
TOYAMAキラリは、富山県富山市西町にある複合施設で、富山市立図書館本館、富山市ガラス美術館、富山第一銀行本店などが入居しています。 2015年8月22日に全館オープンしました。 アール・アイ・エー、隈研吾建築都市設計…
日枝神社は、富山市中心部にあり、富山藩の総産土社として篤く信仰されてまいりました。 初夏(5/31~6/2)に行われる山王まつり、お正月の初詣には多くの方々で賑わいます。 富山駅や富山空港からも近く、新幹線や飛行機の待ち…
重要文化財指定の虎徹(虎入道銘)や正宗といった著名工をはじめ、将軍家や大名家伝来の優品など、日本刀から広がる美の世界として、刀装具をはじめ、甲冑や兜など約40点が展示されています。 富山市千石町1-3-6 10時~17時…
富山県中央植物園は、富山県富山市に所在する植物園です。 運営は公益財団法人 花と緑の銀行が行っています。 ピラミッド型のアトリウムが目印。 園内は、「世界の植物ゾーン」と「日本の植物ゾーン」に分かれ、また熱帯雨林の植物や…
立山連峰一望の大浴場と「おふくろの味、北陸の味」和朝食・洋朝食と選べる小鉢バイキングをお楽しみください。 富山県富山市本町2-17 市内路面電車「南富山駅前」行で約5分、桜橋電停前下車すぐ 富山ICより車で15分 富山マ…
万葉集の時代から近現代に至る富山県ゆかりの作家(大伴家持や堀田善衛、藤子・富F・不二雄等)や作品の魅力に親しみながら学べる文学館です。 最先端技術を用いた『デジタル絵巻』など、子供から大人まで楽しめます。 富山市舟橋南町…
ファミリーパークは呉羽丘陵の里山にすっぽり包まれた、緑豊かな動物園です。 各コーナーの動物を見て回れば、気分はプチハイキング。 野鳥を見ることができ、運がよければ野生のタヌキに出会えることも。 動物も自然も、まるごと楽し…
富山駅北の富岩運河環水公園内にある美術館です。 ピカソ、シャガールら20世紀初頭に活躍した巨匠たちの作品からはじまり、シュルレアリズムや抽象美術など多彩な20世紀の美術品、日本や富山を代表する作家のポスター・椅子などデザ…
神通川に架かる笹津橋から約15kmにわたる峡谷が県定公園神通峡とされています。 神通川の流れと幾重にも重なる山並みが作り上げた渓谷で、鋭く切れ込んだ谷間がうねる自然の造形美は雄大そのもの。 中でも、飛騨の山々の雪解け水が…
ますのすし本舗 源 本店の「ますのすしミュージアム」では、300年の歴史を持つ「ますのすし」の技と伝統をいろいろな形で感じることができます。 ますのすし伝承館では、ますのすし職人の熟練の技と昔ながらの製法の過程を実際に見…
「富岩水上ライン」は、環水公園から中島閘門(こうもん)を通り、港町岩瀬を結ぶ運河クルーズです。 約1時間の船旅で、歴史ある運河や美しい景観を楽しむことができます。 中島閘門では、国内でも珍しい「水のエレベーター」を体験で…
北前船の歴史を残す国指定重要文化財 岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の廻船問屋。 館長の名調子とともに楽しく見学することができます。 行きも帰りも荷を載せて「倍倍」に儲かることから、…
この眼目(さっか)地区は、森林浴の癒しを健康作り・ライフスタイルの見直しに役立てる「森林セラピー」基地として認定されています。 その効果は科学的にも証明されており、最近は森林浴を目的に訪れる人も増えています。 眼目山立山…
岩瀬地区は江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。 川岸を背に北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道のまち並みは、明治期に建てられた家屋が多く残っており、当時の様子がうかがえます
富山県と長野県にまたがる3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く山岳観光ルートです。 雄大な山岳景観をケーブルカー、ロープーウェイ、トロリーバスなどの乗り物を乗り継いで横断することができます。 また、気軽にトレッキン…
※2021年10月現在、虫谷地区の林道塔倉山線の一部が通行止めとなっており、復旧の目途は立っていない状況です。これに伴い、当面の間、岩室の滝にアクセスすることができません。 車を止め、木々が生い茂る遊歩道を奥に進んでいく…
立山自然保護センターは、立山の豊かな自然を知ることのできる施設です。 室堂平をライチョウ国に見立て、入口で入国パスポートを発行しています。 館内では、ハイビジョン映像を上映し、大型ジオラマで立山の自然や地形を紹介している…
立山カルデラは、火山活動と侵食作用による独特の自然をもつ日本でも有数の大規模崩壊地です。 立山黒部アルペンルート、弥陀ヶ原台地の南側にあり、周囲は切り立った断崖で囲まれ荒々しい崩壊地が目立ちます。 博物館では、「立山カル…
標高2,405mに位置する立山火山の火山湖で室堂を代表する風景です。 6月まではすっぽりと雪で覆われていますが、7月から10月はその美しい紺碧の水面に立山の姿を映し、それを見に来る観光客は絶えません。 面積約30,000…
北アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水です。 江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修業して以来、霊場として知られるようになりました。 寝たきりの女性がこの水を飲み歩けるようになったという話から、万病に効くと信…
大岩山日石寺境内には国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。 百段坂沿いにはお食事処や旅館があり、「旅館 大岩館」は2009年に公開された映画『…
標高2,450mの立山室堂平は、世界でも有数の豪雪地帯。 中でも室堂付近にある「大谷」は、吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあります。 この「大谷」を通る道路を除雪してできる、高さ2…
迫力満点!落差日本一の称名滝です! 水煙を上げながら一気に流れ落ちるその落差は350mにもなります。 立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて2つの滝が流れ落ちます。 さらに水量が増した場…
立山は、日本の飛騨山脈北部、中部山岳国立公園を代表する雄大な群峰・連峰群です。 立山連峰と後立山連峰からなる複列連峰。 特に、立山連峰では、雄峰立山七十二峰八千八谷と謳われ、古来より信仰の対象として神々が宿る精神的な山々…
剱岳は、飛騨山脈北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる山。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっています。 日本百名山および新日本百名山に選定されていて、立山、鹿島…
片貝川の左岸にあり、左岸の用水と右岸の用水の水を分けている分水槽です。 右岸の用水は片貝川の下をサイフォンでくぐり、東山の円筒分水に送られています。 富山県魚津市島尻
蜃気楼を鑑賞するのに一番よい場所は、富山湾全体が見渡せる魚津港周辺の海岸が最も良く、魚津市ではこの一帯を、名勝”蜃気楼展望地点”と指定しています。 「みなとオアシス魚津」にも指定されているこのエリアには、魚津埋没林博物館…
行田公園は、面積が約6.53ヘクタールあります。 かつて、京都祇園社の荘園の一部だったことから祇園田(ぎおんでん)と呼ばれ、それが訛って、行田(ぎょうでん)と呼ばれるようになりました。 園内には四季折々に様々な花が美しく…
戦国時代、織田信長と上杉軍の戦いの場所となった「魚津城」跡地です。 現在大町小学校となっている魚津城は、旧北陸道に面した交通の要衝に築かれた平城であり、松倉城の重要な支城でした。 1582年、織田方の総攻撃を受け、のちに…