日暮の滝
日暮れまで眺めていても飽きない 高さ40mと15m二段になって流れている滝です。 その神秘な景観に「日暮れまで眺めていても飽きない」ことからこの名が名付けられたと言われています。 大峠から三本槍ヶ岳や、三倉山の登山客を中…
日暮れまで眺めていても飽きない 高さ40mと15m二段になって流れている滝です。 その神秘な景観に「日暮れまで眺めていても飽きない」ことからこの名が名付けられたと言われています。 大峠から三本槍ヶ岳や、三倉山の登山客を中…
縁結びと安産の御利益 小野観音堂は、曹洞宗で11面観世音菩薩をこの地に遷し建立したものであり、大慈殿観音堂といいます。 縁結びと安産の御利益があると言われています。 現在の小野観音堂は、1813年門田町北青木の祥雲山善竜…
下郷町にある日本有数の透明度を誇る湯野上温泉 阿賀川(大川)の渓谷沿いにある温泉地、湯野上温泉は、江戸時代からの会津の奥座敷の湯治場として賑わいました。 茅葺き屋根が印象的な湯野上温泉駅の南側に、約30軒の温泉宿を中心と…
夏が来れば思い出す…はるかな尾瀬…遠い空 尾瀬は福島、栃木、群馬、新潟の4つの県にまたがり、2007年に29番目の国立公園として指定されました。 季節ごとに様々な花が咲き、ミズバショウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲをはじめと…
拝観には予約が必要 成法寺観音堂は鎌倉時代に建てられ、現在の建物は16世紀に再建されたものと考えられています。 中世の仏堂建築を知る上で貴重な建物であり、和唐折衷の様式を持ち、国の重要文化財に登録されています。 福島県南…
約300年前の南会津地方の本百姓の家屋 桁行8間半、梁間3間半、床面積117.19平方メートル。 長方形の平面形態の、江戸時代中期、会津平坦部の中堅層農家の家構えであり、梁束に享保14年の墨書が発見されました。 土台がな…
道の駅 川俣シルクピア 川俣シャモや地元の野菜、川俣シルクで作ったスカーフやネクタイなどの特産品を取りそろえている道の駅です。 休憩に寄って良かったなぁ~と思っていただけるようなお店作りをしておりますので、道の駅川俣にど…
南会津エリアの道の駅 南会津郡にあるおすすめの道の駅の紹介です。 道の駅 尾瀬檜枝岐 檜枝岐村とふくしま尾瀬の観光案内所。 初めて檜枝岐村に訪れたらまずは山旅(やまたび)へ!各種パンフレットなど取り揃えています。 福島県…
道の駅ならは 福島県双葉郡楢葉町にある「道の駅ならは」。 大浴場、サウナやアトラクションプールなど16種類の風呂が好評です。 物産館では地元産の農作物や加工品を毎朝入荷。 ボリュームたっぷりの定食をはじめ麺類のメニューが…
道の駅 会津柳津 道の駅会津柳津は、福島県河沼郡柳津町にある国道252号の道の駅。 道の駅「会津柳津」柳津町観光物産館清柳苑には、奥会津9ヶ町村の観光情報の提供並びに特産品の展示、販売コーナーがあり、山村の文化に触れるこ…
白い湯の花舞う庭園露天。源泉かけ流しの名湯は、古くより伝わる胃腸に効く薬湯として有名。福島県にあるお宿 平澤屋旅館。中ノ沢温泉は強酸性の薬湯、湧出量が日本一と言われ贅沢にかけ流しの贅沢な名湯をお楽しみ頂けます。
磐梯山の四季折々の姿を映す『天鏡湖』 猪苗代湖は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる断層湖です。日本国内で4番目に広い湖で別名は、磐梯山の四季折々の姿を映すことから天鏡湖と呼ばれています。 阿賀野川…
南ヶ丘牧場は福島県耶麻郡猪苗代町にある酪農を中心とした入場無料の観光牧場です。 動物とのふれあいや、おいしいグルメ、日本で約200頭の希少なガーンジィ牛の恵みで作る乳製品の販売やアイスクリームづくり体験など、楽しいことが…
ゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学ぶ 野口英世記念館では野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。 また、体験型の展示では、ゲーム感覚で遊びながら細菌の世界を学ぶことができます。 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和…
約50年前に廃村になった集落への渡し船~2022年に映画にも 約50年前に廃村になった金山町三更集落と対岸を結んでいた只見川の渡し船が復活! 夏の朝と夕に霧に包まれ、まるで夢のような景色になることから「霧幻峡」と呼ばれる…
日本でただ一つの妖精の館 福島県奥会津の森に囲まれた湖「沼沢湖」のほとりに、世界中の妖精が集まっています。 妖精美術館には、絵画、絵本、文学資料、人形、妖精をとり入れた小道具などがたくさんそろっています。 福島県大沼郡金…
神秘的な雰囲気を醸し出す『冷湖の霊泉』 冷湖の霊泉は、そのむかし日照りで困っていたところ名主の夢枕に御神楽岳の天狗が現れて水のお告げをしたという天狗伝説が残る清冽な清水です。 地元で名水の一つに数えられており、こけむした…
昭和時代のレトロな備品がいっぱい 昭和12年に建築され、昭和55年に廃校となった旧・喰丸小学校が、改修工事を行い、平成30年4月に「交流・観光拠点施設 喰丸小くいまるしょう」として生まれ変わりました。 校舎内には、木製の…
見事な桜ロードが楽しめる町営牧場 約200本のソメイヨシノがあり、毎年春になると見事な桜ロードが楽しめる町営牧場です。 磐梯山の麓、磐梯高原の緑の中に牛などを放牧しています。 福島県耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸 車:磐…
3000本ものオオヤマザクラ 桜峠には、3000本ものオオヤマザクラが、ゴールデンウィーク前後に咲き誇ります。 例年見頃:4月下旬から5月初旬 駐車場に停め、桜並木を歩いて見学が可能。奥まで歩くと、丘の下にも見渡す限りの…
裏磐梯地域最大の湖『桧原湖』 桧原湖は南方に位置する磐梯山が明治中期に起した噴火で生まれた湖の一つで南北約18km、東西約1kmの細長い形をしています。 最大水深31m、湖岸周37㎞と裏磐梯地域最大の湖です。 湖をなぞる…
滝の落差は25mの大瀑布 小野川不動滝は、小野川湖の上流にある滝。滝のある場所に不動明王が祀られていることが名前の由来です。 水は磐梯高原中の百貫清水から流れてきており、「小野川湧水」として名水百選に選定されています。 …
600余年前開湯の歴史ある温泉『熱塩温泉』 会津喜多方の熱塩温泉は、喜多方市の観光名所である示現寺の開祖「源翁和尚」が発見し、開湯から600年の歴史を誇ります。 その名の通り、温泉の温度は68度と高く、塩分が強いのが特徴…
レトロな駅舎を見に行こう 熱塩駅は、福島県耶麻郡熱塩加納村にあった日本国有鉄道日中線の駅です。 日中線の廃線に伴い1984年に廃止されましたが、駅舎は、日中線記念館として保存されています。 駅舎はメートル単位の間取構造で…
約1,000本のしだれ桜が咲き誇る日中線しだれ桜並木 日中線しだれ桜並木は満開の桜の下を通る遊歩道です。蒸気機関車が展示されています。 廃線となった旧国鉄日中線跡地を遊歩道として整備。 喜多方駅西側徒歩5分にある遊歩道入…
デートをロマンチックに♡ 雄国山の裾野が広がる丘陵に伸びる「恋人坂」は、夕日を正面に眺める絶景スポット。 夜景や星空もデートをロマンチックに盛り上げます。 福島県喜多方市熊倉町雄国字村中
晩秋になると落ち葉がまるで黄色いじゅうたんのように 天喜3(1055)年、源頼義が紀州熊野三社を勧請したと伝わる神社です。 新宮熊野神社は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社です。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の…
喜多方一の贅沢さを誇る住宅 大正後期 種類:座敷蔵・店蔵 喜多方では珍しい黒漆喰、51畳の座敷蔵、螺旋階段などの喜多方一の贅沢さを誇る住宅です。 座敷蔵、店蔵、醤油蔵が国登録有形文化財に指定されています。 福島県喜多方市…
正面の箸の鳥居が目印 ふれあい通り、蔵のまち観光案内所のすぐ近くにある、喜多方ラーメンのミュージアム&コミュニティースペースです。 喜多方ラーメンの起源や歴史的背景、麺やスープのおいしさの秘密を展示、また喜多方市内全域の…
会津藩の本陣跡 旧滝沢本陣は、福島県会津若松市にある会津藩の本陣跡です。 国の史跡に指定されていて現存する建物のうち、主屋および座敷は、旧滝沢本陣横山家住宅として国の重要文化財に指定、敷地と建物は国の史跡に指定されていま…
新選組の近藤勇の墓がある『天寧寺』 応永28年(1422年)、傑堂禅師が会津に到来し、11代目の芦名盛信が創立した天寧寺。 この寺はかつて、会津曹洞宗の僧録司として、33の末寺と12の寺院を統括していました。 しかし、伊…
池泉式回遊式大庭園『御薬園』 御薬園は、福島県会津若松市にある日本庭園で会津松平氏庭園として国の名勝に指定されています。 約1.7ヘクタールの敷地の中央に心字の池を有する池泉式回遊式大庭園。 心字の池の中央に亀島と楽寿亭…
樹齢約500年!神指城築城前から既に大木だった『高瀬の大木』 慶長5年(1600)上杉景勝が神指城を築いたときに土塁したところにあったケヤキの巨木で、神指城築城前から既に大木であったといわれています。 工事が途中で中断し…
御神徳養蚕守護の神として知られる 蠶養國神社は、福島県会津若松市蚕養町にある神社です。別称として「蠶養宮」とも呼ばれています。 神紋は「会津三ツ葵」です。 養蚕に関する神社として知られています。 御神徳養蚕守護の神として…
レトロな七日町散策で青春に思ひを馳せる・・・ 飯盛山から車で10分ほどの場所にある七日町通りは、風情のあるお店が建ち並ぶおしゃれな通りです。 毎月七のつく日に市が立ったことから名付けられた町で、藩政時代には、会津五街道の…
会津藩校日新館の施設で今に残る唯一の遺構 白虎隊の少年達も文武を学んだ藩校日新館は戊辰戦争で焼失し天文台跡が今に残る唯一の遺構です。 白虎隊の少年たちが文武を学んだ藩校、日新館は戊辰戦争で焼失しましたが、今でも天文台跡が…
飯盛山に行ってきました! 土湯温泉を出発して向かったのは会津若松。飯盛山にあるさざえ堂に行ってみたくて! まずは飯盛山スロープコンベアに乗って飯盛山・白虎隊のお墓へお参り。 参拝には、途中急な石段がありますが、登りは「動…
野口英世が過ごしたレトロな街並み 会津若松の市街地に南北に伸びるレトロな街並みの通り。 世界に著名な医学者「野口英世博士」が青春時代に過ごした場所です。 大町四ツ角の南にある洋館風の喫茶店は、幼年期にやけどを負った左手の…
渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の芦ノ牧温泉 芦ノ牧温泉は、会津若松市の南に位置する山と緑に囲まれた自然をたっぷり満喫できる玄関口として、古くから皆様に親しまれた温泉郷です。 温泉街に入ると「出会いの湯滝」が皆様をお出迎…
会津の奥座敷『東山温泉』 会津の奥座敷・東山温泉は今から約1300年前、名僧・行基によって発見されたと言われ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。 竹久夢二や与謝野晶子などの文人・墨客にもこよなく愛された湯の街。 …
さざえ堂に行ってみたよ!異世界空間と歴史の魅力 ずーっと見てみたかったさざえ堂。飯盛山の白虎隊のお墓参りの下りルートの途中にありました。 不思議な二重構造のらせん階段を実際に歩いてみたかったのです。 会津さざえ堂は飯盛山…
シルクロードから集めた美の遺産を展示 會津葵シルクロード文明館は、海と陸のシルクロードから集めた美の遺産を展示した、煉瓦蔵の小さな美術館です。 シルクロードや南蛮文化を伝える貴重な資料が約300点紹介されています。 一階…
福島県の重要文化財を含む歴史テーマパーク 会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパークです。 2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母…
総工費10億円!高さ57mの巨大な仏像 会津慈母大観音像は、6万坪の巨大な日本庭園「やすらぎの郷・会津村」内にある高さ57mの巨大な仏像。 ツルカメ建設株式会社の故「芳賀昇之助」氏が、総工費10億円かけて1986年に建立…
定期的にお茶会も開かれる 鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室です。 お客様がお茶を楽しめたり、定期的に茶会が開かれたりしております。 戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の…
旧会陽医院を利用した資料館 野口英世青春館は、野口英世が手の手術を受けた蔵造り洋館の旧会陽医院を利用した資料館です。 野口に関するさまざまな資料を展示しています。一階に喫茶店を併設しています。 また、この建物の前の通りは…
江戸時代の藩校を復元した体験型博物館 白虎隊の学び舎「會津藩校 日新館」は幕末会津藩の教育の重要な役割を担った教育機関です。 現在は、会津の観光名所となっております。 會津藩校日新館は江戸時代の藩校を復元した体験型博物館…
私財を投じて作られた白虎隊にまつわる記念館 白虎隊記念館は白虎隊を中心に会津藩の史料を収蔵、展示する歴史博物館です。 新撰組局長の近藤勇や西軍総督岩倉具定、文人の徳富蘇峰などの史料も展示しています。 昭和31年に会津出身…
会津藩の歴史を解説する資料館 白虎隊伝承史学館は明治維新における会津藩の歴史を解説する資料館です。 白虎隊、会津藩士、新選組に関する資料の他、武具や調度品など約5000点を展示しています。 明治維新の尊い犠牲となった会津…
新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」 福島県会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」は、約630年前に作られました。 1868年に起こった戊辰戦争の際には、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名です。 赤瓦の5層…