光悦寺とは
光悦寺は、江戸初期の文化人である本阿弥光悦が1615年に徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたことから始まります。
光悦の没後、日蓮宗のお寺となりました。
境内には、大虚庵を含む7つの茶室があります。竹を斜めに組んだ垣根は「光悦垣」として知られています。
光悦寺は山深い自然を感じることができる雰囲気。入り口から山門に続く参道の散りモミジの綺麗なお寺として有名です!秋の季節の参拝がおすすめですが盛夏の深緑の季節もとっても気持ちが良い場所なんです!
本阿弥光悦ってどんな人?
本阿弥家は、刀剣の鑑定、研磨、浄拭を家業としていました。
光二は加賀前田家から扶持200石を受け、彼の息子である光悦もこれを受け継いでいます。
光悦は、家業のほかにも書道、陶芸、漆芸、能楽、茶の湯などに携わり、数寄者としてその名を広めました。
後世の日本文化に多大な影響を与えたとされています。
また、光悦は洛北の鷹峯に芸術村(光悦村)を築きました。
元和元年(1615年)、徳川家康から鷹峯の地を拝領し、光悦は本阿弥一族や町衆、職人などの法華宗徒仲間を率いて移住しました。
光悦の屋敷は彼の死後に光悦寺となり、彼の墓地や親族の墓もそこにあります。
京都府京都市北区鷹峯光悦町29