青龍寺 昭和大仏
青龍寺 昭和大仏にお参りに行ってきました! 旅した日:2023年8月 青龍寺は、青森県青森市にある高野山の青森別院です。 青銅坐像では日本一の大日如来像は、高さは21.35mもあり、奈良や鎌倉の大仏をはるかにしのぎます。…
青龍寺 昭和大仏にお参りに行ってきました! 旅した日:2023年8月 青龍寺は、青森県青森市にある高野山の青森別院です。 青銅坐像では日本一の大日如来像は、高さは21.35mもあり、奈良や鎌倉の大仏をはるかにしのぎます。…
高取城跡から西へ下ったところにある壷阪寺は、703年建立の、古くから観音信仰が盛んに行われた霊場です。 平安時代を代表する随筆のひとつ『枕草子』の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛されたお寺でもあります。…
日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。 はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれてい…
能登長寿大仏は、2003年に建設された座高8.4mの大仏。 文化施設「真和園」のなかにあり、拝観無料の園内には三重塔や観音様、弘法大師など11体の仏像が安置されており、「真和園」11ケ所巡りとして参詣者に親しまれています…