宇治さんぽ

三室戸寺を散策して、さらにぶらぶら。

結構な距離を歩いているのでそろそろ疲れてきました・・でも天気が良いし気候も良いので気持ちがいいです。

ただ日差しが強いので日焼けしちゃう。

次にやって来たのは黄檗宗大本山萬福寺さん。

こちらのお寺、日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山の寺院で日本では他に例が無い中国明朝様式を取り入れた禅宗伽藍建築が特徴。

立派な山門。ここを入れば脱俗の清浄域なんだとか。

布袋さん。お部屋の装飾とか中国的な香りが漂いますね。

こちらは布袋さんの祈願袋。袋の色毎に祈願内容が違うそうです。

お願い事を記した紙を袋の中に入れて絵馬のように奉納棚に吊るしてお願い事をします。

萬福寺の本堂です。

日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物として、大変重要かつ貴重なものだそう。

魚の形をした鐘。棒でバンバン叩くと結構大きめな音がします。日常行事や儀式の刻限を報じたそうです。

本堂の中には羅睺羅尊者像。

自分のお腹を両手で大きく切り開いていて、中から顔を出しているのはお釈迦さん。捉えようによってはグロテスクで猟奇的・・

いわれを要約すると、顔は不細工でも私の心は仏であるということらしいです。

絶対、映えるやつ(笑

多分人気の写真スポット。

萬福寺の境内もお花がいっぱい。この季節は華やかだし色が溢れているし、なんだかいいですなぁ。