白山島
火山噴火によりできたと言われている由良海岸のシンボル 山形県鶴岡市由良にある「白山島」。 白山島は、3000年前に起きた火山噴火によりできたと言われている、由良海岸のシンボルです。 砂浜から赤い橋がかけられており、フォト…
火山噴火によりできたと言われている由良海岸のシンボル 山形県鶴岡市由良にある「白山島」。 白山島は、3000年前に起きた火山噴火によりできたと言われている、由良海岸のシンボルです。 砂浜から赤い橋がかけられており、フォト…
嚴島神社がシンボルの安芸の宮島は、瀬戸内海に浮かぶ信仰の島です。 原始林の濃緑と、海の碧、大鳥居の色鮮やかな朱は、さながら日本最古の風景画のようです。 森の中のハイキング コースを歩けば、弥山の頂上周辺の静かな神社や寺に…
小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島です。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれました。 素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっていま…
伊豆半島の中でも、景勝地として知られる堂ヶ島。ここに立つと、自然という芸術家がいかに偉大でユニークかがよく分かります。奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島には天窓洞や三四郎島、トンボロなど目を見張るスポットがいっぱい。海に目を…
ウミネコの繁殖地として有名な蕪島 種差海岸の最北に位置する「蕪島」は、ウミネコの繁殖地としても知られています。 毎年3月から8月頃の繁殖期・子育て期には、ウミネコで島が埋め尽くされるほどに。 ウミネコをすぐそばで観察する…
2000年に開通した角島大橋。リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景からSNSでも話題となり、テレビCMやロケ地としても多く取り上げられ、またたく間に日本トップクラスの絶景ポイントとして紹介されるように…
みなべ町の沖合いに静かに浮かぶ無人島・鹿島。港からほど近いこの島は、古代より人びとに神の住む場所としてあがめられてきました。 江戸時代、八代将軍徳川吉宗が紀州藩氏の頃、日本最大級の地震「宝永の大地震」が日本列島を襲いまし…
和歌山県にある友ヶ島は、紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地として知られています。この島は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称で、特に沖ノ島には要塞時代を偲ばせる砲台跡が点在。これらの砲台跡を巡るハイキングコースは、約2時間30分…
高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力! 能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。 「見つけた」という…
輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。 東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。 海面から12.5メートルの丘が海面から一番高い場所です。 …
荒島は志津川湾に浮かぶこんもりとした緑の珠のような島です。 神々しさをたたえ、安らかなその景観は、南三陸のシンボルとなっています。 島へは陸から桟橋が伸びているため、歩いて渡ることができます。 赤い大きな鳥居が島への入口…
田代島からフェリーで約20分の場所にある「網地島」。 透明度の高い海が特徴で”東北のハワイ”とも呼ばれており、網地港近くにある「白浜海水浴場」は毎年多くの海水浴客で賑わいます。
田代島は「猫の島」といわれるほど、島内には多くの猫たちが暮らしています。昔は、猫の行動を漁の良し悪しを判断していたとも言われており、島には猫が祀られた『猫神社』もあります。その『猫神社』が平成21年4月、国土交通省『島の…
牡鹿半島の突端に浮かぶ信仰の島 。三年続けてお参りすれば、一生お金に不自由しないと言われています。 天平時代に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上されたという伝説の残る島で、松尾芭蕉が「奥の細道」のなかで「すめろぎの御代…
浦戸諸島のほぼ中央に位置しする野々島。 マリンゲート塩釜から、市営汽船でおよそ27分で着きます。 春に見ごろを迎える「椿のトンネル」、ボラと呼ばれる洞窟群、キリシタン仏がある熊野神社、夜泣き地蔵などが見どころ。 ラベンダ…
福井旅行記です。 早朝に東尋坊観光をした後に車で5分ほどの雄島にも行ってみました。 東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 心霊スポッ…
東尋坊の沖合いに浮かぶ「雄島」は、昔から海の神様の島として崇められ、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島です。 島内には大湊神社と雄島灯台の他には目立った人工物がなく、島を一周する遊歩道をたどってみれば、日…
鉾(ほこ)島は、福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメートルのところに位置します。 日本海の荒波に浸食された高さ約50メートルの柱状の岩場で、遊歩道が整備されていて、断がい…
兵庫県の南西部、姫路市から約18km、播磨灘の沖合に大小44の島々から構成される家島諸島。姫路港からは旅客船で30分程度です。 その中で人の住んでいる島は、家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島で約6,000人が暮ら していま…
岩屋漁港にある「絵島」は、別名「おのころ島」と呼ばれています。 古事記や日本書紀の国生みの神話に登場する「おのころ島」は伊弉諾尊と伊弉冉尊が「天の沼矛」(ぬぼこ)で青海原をかきまわして、その矛先からしたたり落ちて固まって…
日本三大砂丘の一つ吹上浜の北端に位置するいちき串木野市に「照島」という小さな島があります。 その島へは朱色の太鼓橋が架けられており木々の中に建つ「照島神社」へ参拝することができます。 ここには,薩摩焼の陶工がはじめて上陸…
加計呂麻島は、奄美大島のすぐ南隣にある島で真っ白な砂浜とコントラストをなす青い海とが特徴的。 その青い海は加計呂麻ブルーと呼ばれています。 加計呂麻島へ渡るフェリーは瀬戸内町の古仁屋という街から出ており、約20分程度とア…
市(イチ)集落の正面にポッカリ浮かぶ島で、これが伝説の小島「トビラ島」です。 昔、トビラ島は喜界島と市崎の真ん中にあったそうです。 市の女神様と喜界島の女神様がいて、互いに自分の島にしたい女神様は力比べをして勝った方が自…
近江八幡市から琵琶湖の沖合約1.5㎞に浮かぶ沖島は、琵琶湖最大の島です。 島には約300人の住人がおり、ネコがたくさんいることで有名です。 市内への交通手段はもちろん船。通学、通勤用に定期便も運行されています。 長命寺山…
知林ヶ島は、鹿児島湾=錦江湾に浮かぶ美しい無人島です。 指宿市街地の北東、田良岬より約800m沖合に浮かぶ周囲3kmの無人島です。干潮時には砂州が現れ、大潮の際は干潮時間が長いため歩いて渡ることのできる神秘的な島です。昔…
桜島は、鹿児島市街からわずか4kmの場所にある火山。 はるか昔から鹿児島市民の暮らしとともにあり、活火山と人との共生は世界的にも注目されている。 鹿児島を訪れたら、桜島はマストですよ! 桜島の噴火と成長の歴史を紹介するビ…