トンネルメモリアルパーク
松前のコスパ宿 トンネルメモリアルパークに行ってきました! 知内温泉から松前方面へ向かう途中に『トンネルメモリアルパーク』があったので立ち寄ってみました。 青函トンネルの工事で使用された機材が展示してある小さな公園です。…
松前のコスパ宿 トンネルメモリアルパークに行ってきました! 知内温泉から松前方面へ向かう途中に『トンネルメモリアルパーク』があったので立ち寄ってみました。 青函トンネルの工事で使用された機材が展示してある小さな公園です。…
旅した日:2021年7月 レインボーライン 山頂公園(天空テラス)はケーブルカーでアクセスできる山頂の公園。 美しい湖の景色やバラ園が楽しめ、神社もあります。 めちゃくちゃ写真映えするスポットで気持ちよい場所なのでデート…
旅した日:2020年5月 兵庫県観光スポット~城崎温泉近くの奇勝 玄武洞(豊岡市) 城崎温泉のついでに行けちゃう豊岡のスポット「玄武洞公園」に行ってまいりました。 ここは何回か訪れたことがあるんですが、混んでるのを見たこ…
「湯の山の大石」は推定800t 湯の山温泉の温泉街をぬって流れる三滝川の渓流沿いに広がる自然公園。 シンボルである「湯の山の大石」は推定800tという花崗岩(御影石・みかげいし)の巨岩。 元禄年間、大石内蔵助は参勤交代の…
手柄山中央公園の回転展望台と姫路水族館とモノレールと。ちょっと昭和散歩 旅した日:2021年11月 華楽の湯 姫路キヤッスルグランヴィリオホテルに宿泊した翌日、車ですぐの場所にある手柄山中央公園に行ってみました。 手柄山…
道の駅みさわ 斗南藩記念観光村 日米合作エアフォースバーガーやごぼう茶ソフトクリーム、パイカカレー、ほっき丼(冬季限定)など数々のご当地グルメを取り揃えております。 広大な自然あふれる敷地でゴーカートやポニー乗馬も体験で…
石神井池と三宝寺池の2つの大きな池がある練馬を代表する自然にあふれた公園です。春にはソメイヨシノやヤマザクラなど約290本の桜が満開となる、花見の名所としても有名です。 木々に囲まれた静寂な趣の三宝寺池は、国の天然記念物…
地区の憩いの広場として利用されている小原ふれあい公園と、隣接する小原支所周辺に四季桜が約300本植わっており「シキザクラ」のメイン会場です。 春に比べて秋の方がより満開になるので、あでやかな桜と燃えるような紅葉を同時に楽…
山形県長井市にある「長井あやめ公園」。 長井あやめ公園は、約500種100万本のあやめが植えられている公園です。 毎年6月中旬から7月上旬にかけて、色とりどりに咲き誇ります。 入場無料であるため、ふらっと訪れてあやめを見…
角館の街が見渡せる絶景ポイント 頂上までは徒歩20分ほど。頂上からは町全体が見渡せる絶景スポットです。 古城山は角館市街地の北にある、標高168mの山。 中世には戸沢氏の居城が置かれていた場所です。(戸沢氏は後の新庄藩主…
牛久大仏は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ製大仏立像で、全高120メートルあり、立像の高さは世界で6番目です。 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られ、小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり公園墓地「牛久浄苑…
茨城県日立市十王町友部1085 JR常磐線「十王駅」からタクシーで10分 常磐自動車道「日立北IC」から約2.5km 高さ20mのUFO型展望台からは阿武隈山系の山々や太平洋など360度のパノラマが楽しめます。 公園には…
七ツ洞公園は、茨城県水戸市にある水戸市立の公園。イギリス式の自然風形式庭園で1999年に開園。映画テルマエ・ロマエのロケ地となりました。水戸市の北西部に位置し,全体計画面積14.7haのうち,約8.0haが完成し,大小5…
御用邸内御座所を移築保存 明治・大正・昭和の三代にわたり、大正天皇・昭和天皇をはじめ、多くの皇族の方々が避暑地として訪れ利用された旧塩原御用邸内御座所を移築保存したもの。 建物内には天皇家ゆかりの文具、文献、写真等、皇族…
日本最大級400万輪のゆり博! 例年7月中旬~8月にかけて開催されるハンターマウンテンゆりパークのゆり博。 およそ10万平方メートルという国内最大級の植栽面積に赤白黄色などの色鮮やかなゆりの花が約50種、400万輪が咲き…
日光の杉並木を堪能 杉並木公園は、日光杉並木街道の保護と地域文化を継承するために造られた公園です。日光杉並木街道は、国の特別史跡、特別天然記念物の二重の指定を受けている歴史的にも学術的にも極めて価値の高いものです。 杉並…
カップル向けの足湯あり♡ 川治ふれあい公園は川治温泉街にある公園で足湯もあり、男鹿川沿いの散策道等整備されている公園です。 川治ふれあい公園「むすびの湯」「かわじいの湯」(足湯)は平成21年度に完成した川治ふれあい公園内…
大正天皇の静養所 日光田母沢御用邸記念公園は、栃木県日光市にある栃木県立の都市公園で元は皇太子時代の大正天皇の静養所として造営された旧御用邸の建物と庭園を公園として整備し一般公開しているものです。 明治期以降に数多く造ら…
アントニン・レーモンドの建築を楽しむ イタリア大使館別荘記念公園は、栃木県日光市にある公園です。1928年から1997年までイタリア大使館別荘として使用され、建物を修築、復元した上で公園として整備し一般公開しています。 …
うつのみや遺跡の広場 5500年前の縄文時代前期の集落跡が発掘され、保存、復元されています。 発掘された貴重な首飾り、耳飾りが資料館に展示されています。5月中旬には、ニッコウキスゲが園内西側斜面に咲き誇ります。 栃木県宇…
「石の里大谷」を代表する大谷寺や資料館などと連携する観光スポットで、観光客の憩いの場として人気です!公園の東側を姿川が流れ、対岸には切り立った岸壁と松や広葉樹が調和する通称「お止め山」がそびえ、大谷ならではの景色が楽しめ…
「日本さくらの名所100選」に選定された霞ヶ城公園 二本松城(別名霞ヶ城)は、寛永20年(1643年)に初代二本松藩主の丹羽光重公によって近世城郭として整備されました。 十万石の大藩であった二本松は、戊辰戦争で激しい攻防…
夏が来れば思い出す…はるかな尾瀬…遠い空 尾瀬は福島、栃木、群馬、新潟の4つの県にまたがり、2007年に29番目の国立公園として指定されました。 季節ごとに様々な花が咲き、ミズバショウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲをはじめと…
霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡を整備した都市公園です。 延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第1…
高畠石の採石場で、「石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れたということでこの名がついた」といわれる石庭公園。 現在も高畠石の採石が行なわれています。 近くには「道の駅たかはた」があります。 山形県東置賜郡高畠町安久津
「日本さくら名所100選」にも選ばれた千本桜が咲く「置賜さくら回廊」の地として大変有名です。 山形県南陽市赤湯1415 ●JR・山形鉄道赤湯駅より車で約5分、徒歩約20分 ●東北中央自動車道 南陽高畠ICより約30分
西ノ前遺跡公園「女神の郷」は、国宝の土偶「縄文の女神」が発掘された場所に、遺跡の保存と町の誇りとして整備された町民の新たな憩いの場です。 遺跡エリアには、実物のおよそ5倍の大きさの縄文の女神像が立っています。 山形県舟形…
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催され、ソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇り、夜はボンボリでのライトアップも行われます。 園内には、日本最古級の…
鶴岡市の中心に広がる鶴岡公園は桜の名所として知られる城址公園です。 公園内には掘を中心に730本もの桜が植えられ、春には堀を覆うほどに咲き誇り見事な様相を呈します。 史跡や文化財が集まる鶴岡公園周辺は、藤沢作品の舞台にも…
くじらのしっぽのモニュメントや捕鯨船がある公園。 くじらの博物館も公園の一角となります。 また那智勝浦温泉からの定期遊覧船発着場もあり、勝浦港から紀の松島巡りとあわせて太地に来ることもできます。 捕鯨船が展示してあり、ク…
番所山公園では、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と豊かな自然環境が残されており、国立自然公園に指定されています。 また、和歌山県が生んだ博物学、民俗学の巨星「南方熊楠」の文献、標本類、遺品を保存、展示した記念館…
御坊生まれのハス品種の「舞妃蓮」が300輪以上咲いている蓮公園。公園内には東屋もあり、中のテーブルとベンチでゆったりと過ごすことができます。毎年の見頃は6月中旬~末頃。 和歌山県御坊市藤田町吉田1108 北吉田蓮の郷 …
有田川町鉄道公園入口には「D51 1085」が!公園内は芝生が広がり、天気の良い晴れた日は、ファミリーでピクニックを楽しむこともできるスポットです。 公園内の鉄道交流館では有田川町の風景を再現したジオラマが人気。また、東…
白崎海洋公園は「日本のエーゲ海」とも呼ばれる白い石灰岩に囲まれた景勝地です。 道の駅店内の売店では、海の幸が豊かな由良町が誇る「わかめ」や、みかんなどの柑橘をはじめとした農産物、醤油発祥の地の醤油「天狗しょうゆ」や味噌な…
秋になると満開のコスモスが見られる丘の上の公園。山と海の景色が楽しめる展望台もあります。 鷲ヶ峰は標高586.2メートルの高さを誇り、その頂上からは絶景を望むことができるんです! 展望台からは有田川町内の湯浅町方面から和…
成相山の中腹に位置する公園には、天橋立を北側から見渡せる展望所があります。ここからの景色は、天橋立が昇る龍のように見えるため、「昇龍観」と称されています。また、この場所は「股のぞき」の発祥地としても知られており、天橋立を…
舞鶴市の歴史的建造物である12棟の赤れんが倉庫群。 現存する日本のれんが建造物のなかでも貴重な近代化遺産の建造物群といえます。 明治時代に旧海軍舞鶴鎮守府の保管倉庫として建てられた建築物。現在は博物館やイベントホールを併…
溶岩が冷え固まってできた「玄武岩」の柱状節理が露出しており、自然が造った造形美を観察できる。 独特の美しさをもつ柱状節理は、今から30~40万年前、京都府唯一の火山といわれる宝山の火山噴火で流出した溶岩が冷えて固まる時に…
豊かな自然と松林に囲まれ、桜・ツツジの名所としてよく知られる総合公園です。 公園内には、総合体育館・テニスコート・三段池RAVIHOUSEフィールド・三段池RAVIHOUSE動物園・三段池RAVIHOUSE植物園・児童科…
丹波自然運動公園は、四季折々の自然の美しさが楽しめる、広大な敷地を有する丹波自然運動公園です。 子どもたちがのびのび遊べる広場や遊具、プールを擁し、各種スポーツ大会が開かれる競技施設、団体から個人まで利用可能な宿泊施設も…
笠置山とその麓を流れる木津川の峡谷を中心に展開する自然公園は、国の史跡及び名勝に指定されています。 頂上には後醍醐天皇に関連する史跡や、仏像を彫った石などが散見され、隠された歴史を感じながら四季折々の自然を楽しめるハイキ…
けいはんな記念公園は、京都府相楽郡精華町精華台に位置する都市公園で、愛称であり正式名称は「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」です。 この公園は、関西文化学術研究都市の建設と平安京遷都1200年を記念して、平成7年(1…
円山公園は1886年(明治19年)に開設された京都市内で最も古い公園です。 八坂神社の東側、東山を背にして約86,600平方メートルの広さがあり、回遊式の日本庭園が中心となっています。 公園内には料亭や茶店も点在し、四季…
信貴生駒スカイラインのなかほどまで車を走らせると、空へと突き出すようにそびえる高さ12mの展望台の姿が。 デートスポットとしても人気の場所で、大パノラマの景色は必見です。 信貴生駒スカイラインを無料で走れる区間とは? 信…
県内外からイチゴやブドウなどの味覚狩り客が訪れる観光農場です。 店内では、のどか村産や地元産の野菜、果物を販売しています! ジャム、プリン、漬物などの加工品も豊富。ソバ打ちやソーセージ作り教室など体験型施設も充実。信貴山…
斑鳩町の南西部に位置し、竜田川沿い総延長約2km、総面積14haの都市公園です。 「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平) 「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり…
水と緑に癒され楽しみたいなら、ここ水記念公園は最適なスポット! 名物の大噴水は迫力満点! 庄川の観光の拠点となる施設で、豊かな水と緑の景観を生かした遊歩道や水資料館(アクアなないろ館)や美術館など、地域の特色を生かした施…
砺波チューリップ公園は、富山県砺波市花園町にある都市公園です。 富山県の県花、砺波市の市花であるチューリップをテーマとして四季折々の花を楽しむことができます。 毎年、春に「となみチューリップフェア」、冬に「KIRAKIR…
帆船海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。 昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、11,190名もの海の若人を育てました。 海王丸パークでは、この帆船海王丸をシ…
高岡市街地のほぼ中心に位置するこの公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。 1615年の一国一城令により廃城となりましたが、美しい水堀や土塁は残され、約21万平方メー…