河津さくら祭り
2024.February 2月中旬、まだまだ寒くてもふもふコートを手放せない・・そんな寒い真冬に桜を見に行ってまりました。 桜といっても入学式シーズンに学校の校庭に咲いているあの桜ではありません。。 河津桜っていう日本…
2024.February 2月中旬、まだまだ寒くてもふもふコートを手放せない・・そんな寒い真冬に桜を見に行ってまりました。 桜といっても入学式シーズンに学校の校庭に咲いているあの桜ではありません。。 河津桜っていう日本…
菜の花と約200本の桜 小宅古墳群は、35基の古墳からなり、そのうち17基が県指定の文化財として指定されています。 小宅古墳群では、3月下旬から4月中旬頃まで、菜の花と、種類の異なる約200本の桜が次々に見頃を迎えます。…
春は桜の名所。開花時期にはライトアップ 芦野石の岩肌が露出してそびえ立っている中腹に観音堂があり、通称「堂の下の岩観音」と呼ばれています。観音堂や岩肌、そしてこれらをとりまく動植物が、独特な雰囲気を醸し出し、見ごたえのあ…
四季を通して花々が咲き誇る 「花と歴史の郷 蛇の鼻」は、明治30年代に当時の本宮の地主であった伊藤弥氏が開拓し、「百果園」と名付けて果樹の栽培を始めたのが始まりです。 ここには、別荘として建てられた「蛇の鼻御殿」があり、…
「日本さくらの名所100選」に選定された霞ヶ城公園 二本松城(別名霞ヶ城)は、寛永20年(1643年)に初代二本松藩主の丹羽光重公によって近世城郭として整備されました。 十万石の大藩であった二本松は、戊辰戦争で激しい攻防…
白河藩主だった松平定信を祀る神社 南湖公園内にある白河藩主・松平定信公を祀る神社は、大正11年に渋沢栄一翁の支援で建立されました。 境内には、定信公の遺品や渋沢翁の書を収めた「南湖神社宝物館」があります。 境内には定信公…
館の主に寵愛された桜 江戸時代に横田の地を所領していた、溝口氏の邸宅内に植えられていたため、「御殿桜」と呼ばれ、館の主に寵愛された桜と伝えられています。 長沼地区で一番早く咲く桜として知られており、赤味がかった濃いピンク…
郡山・福島県中エリアには桜の名所がたくさん! 福島県中エリア、特に郡山市周辺には、美しい桜の名所がたくさんあります。春になると、地域全体が桜色に染まり、多くの観光客を魅了します。この記事では、そんな桜の名所をいくつかご紹…
3000本ものオオヤマザクラ 桜峠には、3000本ものオオヤマザクラが、ゴールデンウィーク前後に咲き誇ります。 例年見頃:4月下旬から5月初旬 駐車場に停め、桜並木を歩いて見学が可能。奥まで歩くと、丘の下にも見渡す限りの…
約1,000本のしだれ桜が咲き誇る日中線しだれ桜並木 日中線しだれ桜並木は満開の桜の下を通る遊歩道です。蒸気機関車が展示されています。 廃線となった旧国鉄日中線跡地を遊歩道として整備。 喜多方駅西側徒歩5分にある遊歩道入…
「日本さくら名所100選」にも選ばれた千本桜が咲く「置賜さくら回廊」の地として大変有名です。 山形県南陽市赤湯1415 ●JR・山形鉄道赤湯駅より車で約5分、徒歩約20分 ●東北中央自動車道 南陽高畠ICより約30分
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催され、ソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇り、夜はボンボリでのライトアップも行われます。 園内には、日本最古級の…
鶴岡市の中心に広がる鶴岡公園は桜の名所として知られる城址公園です。 公園内には掘を中心に730本もの桜が植えられ、春には堀を覆うほどに咲き誇り見事な様相を呈します。 史跡や文化財が集まる鶴岡公園周辺は、藤沢作品の舞台にも…
「平成の名水百選」に選ばれた玉川は、古来より多くの歌や物語などに登場する。 玉川堤に約500本の桜並木が花のトンネルをつくり、山吹が黄金色に染める。桜の開花にあわせて「桜まつり」が開かれる。 京都府綴喜郡井手町井手 JR…
玉津岡神社の南隣、井手の里を一望できる高台に建っています。 絢らんな様を誇る「しだれ桜」は京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたります。 京都府綴喜郡井手町井手東垣内16 JR奈良…
海住山寺は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の寺院で、恭仁京があった瓶原を見下ろす三上山の中腹に位置します。山号を補陀洛山と称し、本尊は十一面観音です。奈良時代に創建され、鎌倉時代に貞慶によって中興された歴史を持ち…
西田幾太郎が思索を巡らせた散歩道 「哲学の道」として知られる、約2kmにわたる散歩道は、銀閣寺と南禅寺を結んでいます。 『哲学の道』の名前の由来は、20世紀初頭の京都大学教授である西田幾太郎が、毎朝この道を歩きながら思索…
四ノ宮から日ノ岡まで約4kmにわたる疏水の両岸は東山自然緑地として整備され、四季折々に多くの人々がレクリエーションを楽しんでいます。 この疏水沿いにはヤマザクラを主体とした約660本の桜の並木が続いており、桜の季節には遊…
襖絵が変化する!?JRのCMでも使われた枝垂れ桜が魅力 毘沙門堂は、京都市山科区に位置する天台宗の寺院で、山号は護法山、正式名称は護法山安国院出雲寺です。 本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つとしても知られています。…
鴨川を南から上流へ遡ると、下鴨の南で賀茂川と高野川に分かれます。その賀茂川の北大路橋と北山大橋の間、左岸(東側)の堤防上にあるのが、半木の道です。 ※半木の道=なからぎのみち 「半木」という名前は、川の隣にあった流木神社…
吉野山には古来桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しています。 儚げで可憐な山桜が尾根から尾根へ、谷から谷へと山全体を埋め尽くしてゆきます。 吉野山の桜は、“一目に千本見える豪華さ”という意味で「一…
三室山の「みむろ」は「御室」「三室」と書き、神の鎮座する山や森を表します。 竜田川沿いと山の半分を覆う約300本の桜が開花し、三室山の半分と麓の竜田川を桜色に染める景観は絶景です。 標高82mの小さな山なので、手軽に散策…
射水神社は、越中文化発祥のゆかりが深い守護神として、古くから崇拝されています。 ご祭神の二上の神は約1340年前から越中国の守り神として祀られており、越中国一之宮、また県内34座のうち、唯一の延喜式内名神大社として県内外…
高岡市街地のほぼ中心に位置するこの公園は、加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。 1615年の一国一城令により廃城となりましたが、美しい水堀や土塁は残され、約21万平方メー…
朝日山公園は、小高い山にある公園です。 展望台から氷見市街地を一望できるのはもちろん、海越しの立山連峰や能登半島も一望できます。 朝日山公園は、氷見を代表する景勝地のひとつです。 また、桜とツツジの名所でもあり、人々の心…
富山県朝日町の舟川べりでは、地元舟川新地区の農家が、桜に合わせて極早生のチューリップと菜の花を栽培しており、雪を抱く白馬岳・朝日岳の北アルプスを背景に、桜並木とチューリップ、菜の花が奏でる四重奏を楽しめます。 清流に映え…
富山市中心部に位置する富山城址公園は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。 富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備されました。 とても気持ちのよい場所で、地元のみなさんも多く訪れる憩いの場となっています。 花見スポッ…
加賀藩祖前田利家により、七尾湾を見渡す小高い丘に築かれた小丸山城の跡地です。 現在では、池や石碑のある庭園として整備され、市民に広く親しまれていまれており、七尾城下を見守るようにして「利家とまつ」像が建っています。 春は…
桜の里古墳公園の入口にある温泉施設です。 休憩室やテラスから36種1,000本の壮麗なサクラを眺め、露天風呂からは子浦川や金谷古墳を望み、穏やかな眺望が心を癒やしてくれます。 内湯は天井や床、浴槽などに石で変化をつけた近…
白山山系を源流として生まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にある木場潟公園は、白山や田園の風景と調和した木場潟を自然のまま残した水郷公園です。 中央園地・北園地・西園地・南園地の4つの利用園地があり、各園地は1周6.4k…
奈良県天理市にある幾坂池の堤防にある一本桜で、ロケーションの良さから写真愛好家や観光客が訪れる桜の名所となっています。 奈良県天理市杣之内町
佛隆寺は、嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹です。 室生寺の南門に位置する。堅恵の墓とされる五輪塔が立つ石室(国重要文化財)は平安前期の宝形造で本堂背後に位置しています。 また、元徳2年(133…
大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれています。 桜の後ろの桃の花とのコ…
延元元年(1336)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。 戦いは厳しさを極め、尊良親王ら300人は籠城から半年後、城に火を放ち自害しました。 中腹の金崎宮には両親王が祀られています。 戦国の世に…
広大な陶芸公園の各所に桜が植えられているため、見ごろの時期には公園内どこでも桜を眺めながら散策できます。 4月中旬には「越前陶芸村しだれ桜まつり」、5月下旬には「越前陶芸まつり」などイベントも多く開催され、見所満載です。…
花筐公園は桜と紅葉のメッカです。 継体天皇ゆかりの地として知られるここ花筐公園は春の桜が有名ですが、ケヤキ、ブナ林の広がる三里山周辺は、秋の紅葉のメッカでもあります。 もみじが鮮やかに彩る山道は一見の価値があります。 1…
九頭竜川右岸に約1.5kmにわたって続く弁天桜並木は「1目千本」と呼ばれ、約450本のソメイヨシノが植えられ、桜の名所として知られています。 その弁天桜並木で満開を迎える毎年4月中旬に行われるのが弁天桜まつりです。 桜の…
日本最古の天守閣 丸岡城 日本最古の天守閣。 天正4年(1576年)、柴田勝家の甥勝豊が築城した平山城で、現存する天守閣の中では、日本最古の遺構です。 二層三層の望楼式天守閣で、屋根が笏谷石製瓦で葺かれているのも珍らしい…
人気漫画・アニメ「ちはやふる」に登場するシーンのモデルとなったと言われている桜並木。 桜の時期には提灯がともり、多くの花見客が訪れます。 2019年3月、「ちはやふる」の登場人物で、あわら市在中の”綿谷 新(…
福井市の中心を貫いて流れる足羽川。その堤防(木田橋-新明里橋の間)には、「桜の名所100選」にも選ばれた日本一のスケールと言われる約600本、のべ2.2kmもの桜並木があり、満開の春にはピンク色の壮大なトンネルくぐりが楽…
「ききもせず束稲山のさくら花 よし野のほかにかかるべしとは」と、かつて西行の歌に詠まれた桜の名所。 往時は薄桃の花で一山が霞んで見えたという桜森が復活した。 オオヤマザクラなど100種3000本余りの桜が植えられ、年々見…
水沢公園の造園は明治11年に放浪の画家でもあり造園家でもあった蓑虫山人と伝えられています。 現在の水沢公園は、500本を超える桜が咲き乱れ、特に樹齢300年のヒガンザクラの古木の群生は県の天然記念物に指定されています。 …
北上川のほとりにある、のどかな雰囲気の競馬場。スタンドから早池峰山が眺望できます。 競馬場の北側、北上川の堤防沿いに約150本の桜並木が広がり、整えられた馬場や、たくましい馬たちの姿を楽しみながら桜を楽しむことができます…
国道397号線の桜並木は約7Kmに及び「桜の回廊」として市内外に知られています。 毎年4月の開花時期には「水の郷さくらまつり」が開催され桜並木の一部をライトアップし多くの観光客でにぎわいます。 若柳中学校前 見頃の時期:…
北上川沿い、珊瑚橋のたもとから「桜名所百選」に選ばれた約2kmの桜並木が続きます。 園内には1万本の桜と10万株のツツジがあり、訪れる人々の心を癒します。 また、南部藩の米蔵を模したレストハウス、北上夜曲の歌碑、北上川の…
昭和8年の三陸大津波により大被害を受けた旧唐丹村の復興への願いと、同年の現天皇陛下のご生誕の祝福を兼ねて、昭和9年春、唐丹地区に2800本の桜が植えられました。 一番の見所が本郷の桜並木で、3年に一度の天照御祖神社祭典で…
岩手山を望む小高い丘上に咲く一本桜。 昔、神社のあったところで、神社移設の際に1本だけ残されたこの桜が毎年見事な花を咲かます。 八幡平市野駄9地割為内山 松尾八幡平ICから車で3分
この地を訊ねた弘法大師が、杖にしていた桜の枝が根付いたという伝説が由来。 盛岡の石割桜と同じエドヒガンですが樹齢は推定800年とはるかに古く、開花期には周囲に張り出した見事な枝を覆い尽くすように花が開きます。 岩手山を背…
秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。 詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。 一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草…
雫石駅の南を流れる雫石川の堤に植えられた約150本のソメイヨシノの並木で有名です。 並木は1.5kmほど続き、約40年前に植樹された。堤防に上がれば、ほぼ目線の高さで桜が楽しめます。 開花シーズンには約100のこいのぼり…